12月 PR

12月3日は何の日/記念日、出来事、雑学、クイズ【高齢者レク】

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

カレンダーの日

1872年に旧暦から太陽暦(新暦)に変更、1872年の12月3日が1873年1月1日になったことを記念して「カレンダーの日」となりました。

ちょうどカレンダーが売られている時期です。
銀行や商店など、いろんなところでカレンダー配りをしているのでわざわざ買わなくてもよいのですが、推しのカレンダーを買って気分を上げるのもいいですね。

カレンダーも個人の好みがいろいろあって、日曜と月曜始まりではどっちが使いやすいとか、書き込み出来るものがいいとか、卓上と壁かけどっちがいいとか・・・
みなさんはどんなのが好みですか?

レクのアイデア

カレンダー作りをしましょう!

準備:A3用紙、ハサミ、色紙、のりなど
作り方:
①A3用紙を台紙にして、折り紙や切り紙で作ったものをはったりして飾り付けをする。
(折り紙が難しい人は、イラストを準備して色を塗ってもらうなど)
②カレンダー部分は職員がワードやエクセルで作ったものを貼る。

花の折り紙 ↓ ↓ ↓

花の切り紙 ↓ ↓ ↓

みかんの日

11月3日と12月3日の両方を「みかんの日」としてあります。

「3日(みっか)ん」の語呂合わせ。

みかんはヘタのある方から食べる派?へその方からむく派?
みかんをむいたら袋を食べる派?食べない派?

食べ方にも個性が出るのがみかんです。

みかんクイズ

【Q1】みかんといえば「温州ミカン」。
温州の読みは?
【答】うんしゅう

【Q2】温州みかんの原産地は何県と考えられていますか?
A 熊本県
B 鹿児島県
C 和歌山県
【答】B 鹿児島県

【Q3】温州みかんは江戸時代は広まらなかったと言われています。
その理由は?
【ヒント】温州みかんの特徴。食べやすいですが、江戸時代は嫌われたようです。
【答】種がない

【Q4】温州みかんの生産量全国一位は何県ですか?
A 和歌山県
B 静岡県
C 愛媛県
【答】A 和歌山県

【Q5】みかんの皮は漢方薬としても使われます。
何という名称でしょうか?
A 葛根(かっこん)
B 陳皮(ちんぴ)
C 甘草(かんぞう)
【答】B 陳皮

【Q6】みかんと同じ柑橘類で大分県の特産品はなんですか?
焼き魚や酢の物などいろいろなものに使います。
さわやかで酸味が強め。
A ゆず
B すだち
C かぼす
【答】C かぼす

【Q7】みかんと同じ柑橘類で、皮ごと甘露煮にしたり、皮のまま生食したりする種類のものは何ですか?
【ヒント】小さくて庭に植えている家庭も多い
【答】キンカン

【Q8】99%以上が輸入という柑橘類で、果肉の色からルビー、ホワイト、ピンクの種類があります。この柑橘の名前はなんですか?
【ヒント】飲んでいる薬によっては食べるの禁止。
【答】グレープフルーツ

【Q9】沖縄県の柑橘類といえばこれ。熟していないものは酸味が強いのでジュースや調味料に使います。
【ヒント】名前には「酢食わし」という意味があります。
【答】シークワーサー

【Q10】非常に酸っぱいですが香りが良く、しぼり汁を料理に使うことが多いです。この柑橘はなんですか?
【ヒント】はちみつ漬けなら食べれます。漢字が難しい。
【答】檸檬(れもん)

参考:ウンシュウミカン(2023年7月24日 (月) 11:57 UTC)『ウィキペディア日本語版』
柑橘類(2023年7月14日 (金) 15:52 UTC)『ウィキペディア日本語版』

香川県

1888年の今日、愛媛県から分離して香川県を設置しました。
これによって現在の都道府県すべての形が確定しました。

香川県クイズ

【Q1】香川県の県庁所在地はどこですか?
【答】高松市

【Q2】香川県の旧国名はなんですか?
A 讃岐
B 伊予
C 阿波
【答】A 讃岐

【Q3】香川県の特産の麺類はなんですか?
【答】讃岐うどん

【Q4】江戸時代、讃岐の国の特産品が白いものばかりだったので、「讃岐三白」と呼ばれていたのは、木綿、塩、あとひとつはなんですか?
A 絹
B とうふ
C 砂糖
【答】C 砂糖

【Q5】岡山県倉敷市と香川県坂出市を結ぶ橋の名前はなんですか?
【答】瀬戸大橋

【Q6】香川県の伝統工芸品のひとつ、夏の暑いときにつかう道具です。
ゆかたに似合います。
【答】うちわ

【Q7】オリーブ栽培を日本で初めて成功させた香川県の島はなんですか?
【ヒント】古代はあずき島と呼ばれたそうです。
【答】小豆島

【Q8】Q7の島を舞台にした壷井栄の小説のタイトルはなんですか?
【ヒント】女教師と生徒12人の触れ合いをベースに、戦争の悲惨さを描いた作品。
【答】二十四の瞳

【Q9】現在の高松市出身の作家で、「父帰る」「藤十郎の恋」「恩讐の彼方に」「真珠婦人」などの作品がある人は誰ですか?
【答】菊池寛

【Q10】善通寺市出身の真言宗を開いた人で、高野山奥の院で現在も修行しているとされている人は誰ですか?
【ヒント】書道にも優れていて「~も筆のあやまり」ということばもあります。
【答】空海 または 弘法大師

参考:香川県(2023年8月3日 (木) 19:07 UTC)『ウィキペディア日本語版』

誕生日

●今いくよ(漫才師 1947年)
女性漫才コンビ「今いくよ、くるよ」の痩せている方。
80年代の漫才ブームで活躍しました。
いくよさんが痩せ、くるよさんが太っていたので、お互いをけなし合うネタを中心に笑いを取っていました。

●イルカ(シンガーソングライター 1950年)
1975年(昭和50)「なごり雪」が大ヒットしました。
他に「雨の物語」「海岸通」などもヒットしました。
「ちいさな空」という絵本も出版しています。

●長州力(プロレスラー 1951年)
得意技は、リキラリアット。
スタン・ハンセンのウェスタンラリアットから独自のものを開発しました。

関連記事