12月 PR

12月29日は何の日/記念日、出来事、雑学、クイズ【高齢者レク】

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

福の日、おせち料理

今日は「福の日」。
意味はお正月の本来の意味やいわれを知り、福を招く日。
日付は2(ふ)9(く)の語呂合わせから。

さて、おせちといえば、最近ではおせち料理を手作りする家庭は少ないと思いますがいかがでしょうか?
ちなみに、8月のお盆を過ぎると早くもおせちのチラシが入ってきます。
だんだん早くなっているように思います。

利用者さんの時代は、結婚する前に花嫁修業をしていた時代だと思います。
お茶や活け花、洋裁、料理教室など・・・。
料理教室ではおせち料理の作り方なども習ったりしたと思います。

お正月の意味やいわれ、おせち料理の具に込められた願いをまとめました。↓ ↓ ↓

お正月 しきたりやお正月飾りお正月はデイサービスご利用者様にも馴染み深い行事です。 でも、お正月のしきたりや飾りつけにはひとつひとつに深~い意味があります。 その意味ついて解説しています。 レクレーションの時に季節感のあるお話のネタとしておすすめです。 ...

清水トンネル貫通記念日

1929年(昭和4)の今日、上越線の群馬県と新潟県の間にある清水トンネルが貫通しました。

全長9704mもある当時日本最長のトンネルで、完成までに7年の歳月と延べ240万人の工事動員を費しました。

この清水トンネルができるまでは、関東から新潟に行くのに難所の碓氷峠を超えて長野県経由で行かなければならないなど不便でした。

清水トンネルクイズ

【Q1】清水トンネルは、ある有名な小説の冒頭で「国境の長いトンネル」という表現で描かれています。
この有名な小説のタイトルはなんですか?
【ヒント】作者は日本人初のノーベル文学賞受賞者
【答】雪国

【Q2】Q1の小説の作者はだれですか?
【ヒント】ほかの作品は「伊豆の踊子」などがあります。
【答】川端康成

山田耕筰忌

今日は、大正から昭和にかけての大作曲家山田耕筰の忌日です。

山田耕筰といえば童謡のイメージがあると思いますが、それだけでなく現在のNHK交響楽団を作るなど日本の音楽界に多大な功績があります。

童謡では「赤とんぼ」「砂山」「ペチカ」「待ちぼうけ」などよく知られた曲を作っています。
また他にも「この道はいつか来た道♪」というフレーズで知られる「この道」という曲も山田の作った曲です。

またドイツ留学時に日本初の交響曲「かちどきと平和」を作っており、日本で発表した12月6日は「シンフォニー記念日」でもあります。

誕生日

●浜田省吾(シンガーソングライター 1952年)
「浜省」と呼ばれています。
「路地裏の少年」でデビュー、「悲しみは雪のように」「さよならゲーム」「LONLY-愛という約束事」「モノクロームの虹」「光と影の季節」など。

●岸本加世子(女優 1960年)
80年代、樹木希林と共演した富士フィルムのCMが話題になりました。
樹木希林とはテレビドラマ「ムー」でも共演しています。
映画では北野武作品「HANA-BI」「菊次郎の夏」などに出演しています。

●荒川静香(フィギュアスケート 1981年)
2006年(平成18)トリノオリンピックで金メダルを獲得しています。
体を後ろに大きく反らせる「イナバウアー」という技が話題になり、ずいぶんモノマネされました。
今でも荒川静香といえば「イナバウアー」です。

関連記事