御用納め、仕事納め
今日は官公庁では「御用納め」、民間企業では「仕事納め」となります。
28日を御用納めとすることは法律で決められていて、もしこの日が土日と重なっているときは、その前の金曜日を御用納めとします。
また、「御用始め、仕事始め」は1月4日になっています。
こちらもその時の曜日の重なりによってずれたりします。
ゴールデンウイークやお盆休み、お正月休みは年によって多いときは10日くらい休むことも可能になるので、働いている人はみんな気になるところです。
この御用納め、仕事納めの日に何をするかは、その職場職場でまちまちですが、多くは大掃除ではないでしょうか?
職場に限らず家庭でも大掃除を今日あたりにする人もいるかもしれません。
家も職場もきれいにして気持ちいいお正月を迎えたいですね。
シネマトグラフの日
1895年の今日、パリで初めて「シネマトグラフ」で撮影した映画の有料上映がありました。
「シネマトグラフ」というのは、フランス人のリュミエール兄弟が発明したもので、1台で撮影、映写、現像ができる装置です。
それまではエジソンが開発した「キネトスコープ」という箱を上からのぞき込んで見るかたちのものがありましたが、一人ずつしか見ることができませんでした。
この「シネマトグラフ」は映像をスクリーンに映し出す現在の映画と同じスタイルだったので、多くの人が一度に見ることができます。
その「シネマトグラフ」を使った最初の有料上映が行われた今日が「映画の誕生」と言われています。
映画に関するクイズです。

●おすすめの映画はありますか?
●この映画は面白かった、あの映画俳優はイケてたなど映画にまつわる思い出などなんでもいいので話してもらいましょう。
●昔の良作映画や現在のものでも面白そうな映画の鑑賞会をしましょう。
身体検査の日
1888年の今日、文部省(現在の文部科学省)がすべての学校に対して、毎年4月に生徒の「活力検査」をするよう訓令しました。
「活力検査」とはいわゆる身体検査のことです。
検査項目は体長、体重、胸囲、臀囲(でんい=尻のまわり)、指極(しきょく=両手を水平に伸ばした時の長さ)、力量、握力、肺量とあります。
その後、検査項目は何度か見直されています。
【Q1】昔はあったのに最近なくなった検査項目は下のどれでしょうか?
A 栄養状態の検査
B 座高
C 結核
【答え】B 座高
座高というのは背筋をまっすぐにして椅子に座った時の座面から頭のてっぺんまでの長さです。
意味がないということなどが理由で廃止になりました。
【Q2】座高とともに平成27年度から消えた検査項目がもうひとつあります。それはどれですか?
A ぎょう虫検査
B 皮膚疾患
C 胸囲
【答え】A ぎょう虫検査
肛門にテープを貼ってはがすあれです。
最近では発見されることがないというのが主な理由です。
逆に、新しく検査項目に加わったのは「運動器検診」というもので、背骨がまがっていないかとか、片足立ちが5秒以上できるかといったものです。
こちらは、最近の子どもたちは運動をする子しない子が両極端だからだそうです。
誕生日
●石原裕次郎(俳優、歌手 1934年)
【Q1】石原裕次郎のデビュー作品はなんという映画ですか?
【ヒント】兄慎太郎の小説を原作にした映画で「太陽族」を生んだ作品
【答え】太陽の季節
ただし端役でした。
【Q2】主演を演じ、本格的なデビューとなった作品はなんですか?
【ヒント】のちの奥様北原三枝と共演した作品で、ヨットが出てきます。
【答え】狂った果実
【Q3】石原裕次郎がドラマーを演じた人気作はなんですか?
同名の歌も大ヒットしました。
【答え】嵐を呼ぶ男
【Q4】石原プロモーションを設立して製作した刑事ドラマで14年の長きにわたり人気を博した作品はなんですか?
【ヒント】ジーパンとか、殿下とか、テキサスとか刑事のあだ名も話題になりました。
【答え】太陽にほえろ
【Q5】石原裕次郎と牧村旬子(じゅんこ)のデュエットで大ヒットになった歌のタイトルはなんですか?
【ヒント】略して「銀恋」
【答】銀座の恋の物語
●渡哲也(俳優、歌手 1941年)
石原プロモーションに所属、裕次郎の跡を継いで2代目社長になりました。
映画「無頼シリーズ」などがありますが、石原プロ制作の刑事ドラマの印象が強いです。
爆破シーンやカーアクションなどが派手な「西部警察」では、サングラスをかけた渡哲也演じる大門部長がショットガンで犯人に向けて発砲するなど現実ではありえない設定が目白押しでした。
(たまに逃げ回る犯人をヘリに乗った大門が、ショットガンを撃ちまくりながら追い詰めるなどまるで虐殺でした)
●藤波辰爾(プロレスラー 1953年)
ニックネームはドラゴン。
主に新日本プロレスで活躍、ドラゴンブームを巻き起こしました。
得意技はドラゴンスープレックス、ドラゴンロケットなど。