11月 PR

11月9日は何の日/記念日、出来事、雑学、クイズ【高齢者レク】

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

11月9日は何の日/記念日、出来事、雑学、クイズ【高齢者レク】

119の日

119クイズ

119番は何の番号ですか?
【答】消防署につながる緊急電話番号

今日は日付のならびから「119の日」です。
また、今日から一週間は「秋の全国火災予防運動」でもあります。

119番がこの番号になった理由は、昔の黒電話が関係しています。
もともと消防つながる番号は119でなく112番だったそうです。
理由は早くつながるように。

ところが112番では間違い電話が多かったそうです。緊急電話は慌ててしまうので間違ってしまうのでしょう。

そのため少しでも落ち着きを取り戻すように、11の次は距離のある9番にしたと言われています。

119以外の三ケタの電話番号クイズはいかがですか? ↓ ↓ ↓

4日
10月4日は何の日/記念日、出来事、雑学、クイズ【高齢者レク】10月4日は「世界動物の日」なので、世界五大珍獣クイズはいかがですか? また「イワシの日」、魚の難読漢字クイズも楽しいですね。 他にも昭和の人気番組「8時だョ!全員集合」が1969年の今日からスタートしました。 デイサービスなどの高齢者施設向けレクに使いやすいようネタをしぼった「今日は何の日カレンダー」を作りました。 記念日や歴史上の出来事、芸能人や偉人の誕生日などその日の話題を書いています。それ以外にも雑学やクイズ、レクのアイデアも入れています。 ...

換気の日

1(い)1(い)9(く)うき の語呂合わせ。
部屋の喚起について、もう一度見直してもらうことが目的で制定されました。

換気の日を制定した日本電機工業会の「いいね!換気扇」というHPによれば、
室内で一日に発生する水蒸気の量は、牛乳ビンにすると75本分にもなるそう。
また、私たちが呼吸をする時に吐き出す二酸化炭素は、成人一人当たり一日480リットル、ゴミ袋10個以上になるそうです。

水蒸気は窓ガラスなどにつく結露の原因にもなりますし、二酸化炭素は部屋の空気を汚染します。

もうひとつ、11月ともなればインフルエンザが流行り始めます。
インフルエンザの予防にも換気はとても大切。

そこでインフルエンザ予防について復習しましょう!

インフルエンザ予防クイズ

【Q1】インフルエンザを予防するには、流行前に○○○○接種が有効です。
〇に入るカタカナ四文字はなんですか?
【答】ワクチン

【Q2】外出先から家に帰ってきたら、まず洗面所に行きこれをやりましょう!さて何をするといいですか?
【ヒント】石鹸を使います。
【答】手洗い

【Q3】インフルエンザの予防には、アルコール製剤で手指消毒をすることは有効ですか?
〇か×かでお答えください。
【答】〇

【Q4】部屋が乾燥するとインフルエンザにかかりやすくなります。
お部屋の湿度は何%がよいですか?
A 20~30%
B 50~60%
C 70~80%
【答】B 50~60%

【Q5】体の抵抗力を高めるために必要なのは十分な休養と、バランスの取れた○○が必要です。
〇に入る漢字2文字はなんですか?
【ヒント】栄養を摂る行為
【答】食事

【Q6】インフルエンザが流行している時は、出来るだけ人混みを避けた方がよいですが、やむを得ず出かけるときは○○○を着用しましょう!
〇に入るカタカナ3文字はなんですか?
【答】マスク

【Q7】Q6で着用するマスクは何で出来たものがよいですか?
A 布
B ガーゼ
C 不織布
【答】C 不織布

【Q8】インフルエンザのワクチンを打ったらインフルエンザに罹らなくなる。〇か×かでお答えください。
【答】×
ワクチンの効果は、たとえインフルエンザに罹っても、重症化を防ぐのに一定の効果があるということです。

参考:厚生労働省「インフルエンザQ&A」より

誕生日

●野口英世(細菌学者 1876年)
梅毒の病原体を発見しました。
アフリカで黄熱病の研究中に自身も感染して亡くなりました。

野口英世の名言

●志を得ざれば再び此の地を踏まず
●過去を変えることはできないし、変えようとも思わない。人生で変えることができるのは、自分と未来だけだ。      など

●梅沢富美男(俳優、歌手、タレント 1950年)
大衆演劇の世界で女形を演じ、「下町の玉三郎」と呼ばれる大スターでした。
歌手としては「夢芝居」が大ヒットして紅白歌合戦にも出場しています。

最近では、テレビ番組をきっかけに俳人としても活躍しています。

●えなりかずき(俳優 1984年)
橋田壽賀子原作「渡る世間は鬼ばかり」に子どもの頃から出演、橋田ファミリーの一員。
愛称は「えなりくん」。
中学生からゴルフを習い、芸能界でも屈指の腕前でゴルフ雑誌の連載も担当していました。

関連記事