奈良県
1887年の今日、奈良県が大阪から分離され再設置され、奈良県の現在の形になりました。

ユネスコ憲章記念日
1946年(昭和21)の今日、「国際連合教育科学文化機関憲章」(ユネスコ憲章)が発効し、ユネスコ(UNESCO)が発足しました。
「UNESCO」の正式名称は「国際連合教育科学文化機関」で、国連の機関です。
識字率の向上など基礎教育、文化の多様性の保護などの目標のために活動しており、「世界遺産」の登録などもその一環です。
ユネスコや文化遺産にまつわるクイズです。 ↓ ↓ ↓
【Q1】2023年1月現在、世界遺産はいくつあるでしょうか?
A 980件
B 1157件
C 1201件
【答】B 1157件
【Q2】2023年1月現在、日本にある世界遺産はいくつですか?
A 18件
B 25件
C 32件
【答】B 25件
【Q3】日本にある世界文化遺産のうちお城がひとつだけ登録されています。
そのお城は何というお城ですか?
A 大坂城
B 名古屋城
C 姫路城
【ヒント】別名白鷺城
【答】C 姫路城
【Q4】広島県にある世界文化遺産はなんですか?
【ヒント】原爆の爆心地から160mの至近距離にありながら倒壊を免れた建物。
【答】原爆ドーム
【Q5】日本を代表する山も世界自然遺産に登録されています。
どの山ですか?
【答】富士山
【Q6】日本で最初に登録されたの文化遺産のひとつは、奈良県にあるお寺です。なんというお寺ですか?
【ヒント】柿、鐘
【答】法隆寺
【Q7】岐阜県白川郷、富山県の五箇山(ごかやま)に共通する建物の作り方をなんといいますか?
A 書院造
B 数寄屋(すきや)造り
C 合掌造り
【答】C 合掌造り
【Q8】栃木県日光市の日光東照宮も平成11年に文化遺産に登録されました。日光東照宮に祀られている歴史上の人物は誰ですか?
【ヒント】鳴かぬなら鳴くまで待とう時鳥
【答】徳川家康
【Q9】

大阪にある4世紀~5世紀頃つくられた古墳群で日本最大の仁徳天皇陵古墳もこの形です。
このような円と四角形を前後に組み合わせたような形の古墳をなんといいますか?
【答】前方後円墳
【Q10】世界遺産の中には歌舞伎や能楽など、伝統的な音楽や演劇、舞踊など形のない文化遺産も登録されています。
そうした形のない文化遺産をなんといいますか?
【ヒント】形がない
【答】無形文化遺産
参考:文化遺産オンライン
火焚祭(ひたきさい)
11月になると京都のあちこちの神社から「火焚祭」の煙が立ち上ります。
「火焚祭」とか「お火焚」などと呼ばれていますが、秋の収穫への感謝と厄除け祈願などの意味があるそうです。
また、お願い事を書いた護摩木も焚きあげたり、神楽の奉納がある神社もあるようです。
【Q】火焚祭の名物で、火の中にある果物を投げ入れ、焼いて食べると「1年間風邪をひかない」と言われています。
この果物はなんでしょう?
【ヒント】ビタミンCたっぷりの冬おいしい果物、コタツが似合う
【答】みかん
みかんを焼いて食べるって思いもよらないですが、甘みも増しておいしいとのこと。
焼きみかんはおうちでも作れるようです。↓ ↓ ↓
誕生日
●池内淳子(女優 1933年)
久保菜穂子、三ツ矢歌子と共に「新東宝現代劇の女優三羽烏」と呼ばれました。
テレビドラマ「日日の背信」が高視聴率で人気女優に。
ドラマでは出る作品すべて高視聴率なことから「20%女優」と呼ばれました。
●西田敏行(俳優 1947年)
代表作は映画「釣りバカ日誌」で22作品制作されました。
愛嬌とユーモアのあるキャラクターでぽっちゃりさん。
主演のドラマ「池中玄太80キロ」の80キロとは撮影当時の西田さんの体重でした。
NHK大河ドラマでも「山河燃ゆ」「翔ぶが如く」「八代将軍吉宗」「葵 徳川三代」で主演しています。
●尾野真千子(女優 1981年)
映画「萌の朱雀」、「殯(もがり)の森」、ドラマ「火の魚」など多くの作品で海外からの賞も受賞しています。
NHKで話題になった朝ドラ「カーネーション」で主役を演じました。