文化の日
今日は文化の日です。
1946年(昭和21)の今日、日本国憲法が公布されました。
日本国憲法は、「自由と平和を愛し、文化をすすめる」ものとして1948年(昭和23)に国民の祝日になりました。
【Q1】文化の日はかつては何という祭日でしたか?
【ヒント】明治天皇の誕生日です。
【答】明治時代は「天長節」、昭和の初めは「明治節」と呼ばれました。
どちらも正解。
【Q2】11月3日は日本国憲法公布の日、では日本国憲法施行の日はいつですか?
【答】5月3日
ハンカチーフの日
今日がハンカチーフの日になった理由は、ある王妃が「ハンカチをすべて正方形にするように」というお触れを出したからです。
おしゃれ番長であったこの王妃が、自分だけがいろいろな形のハンカチを持ちたいために、国民に正方形のハンカチを強要するというわがままな発想だったのですが、結局正方形の方が使いやすいということで、正方形が世界で広がるという結末になりました。
日本ハンカチーフ協会によれば、ハンカチーフはハンド(手)とカチーフ(欧州の女性が頭をおおう大きな正方形の布)という言葉の組み合わせだそうです。
【Q1】ハンカチーフの日が11月3日になったのは、このわがままな王妃の誕生日に近い祝日ということが理由です。
この王妃は一体誰でしょうか?
A 楊貴妃
B クレオパトラ
C マリー・アントワネット
【答】C マリー・アントワネット
【Q2】ハンカチーフは、ハンド+カチーフ=「手に持つ布」ですが、首に巻く布はなんですか?※スカーフ以外で
【ヒント】首はネックです。
【答】ネッカチーフ
スカーフより小型のものを指すそうです。
【Q3】日本でハンカチを使うようになったのは何時代ですか?
A 明治
B 大正
C 昭和
【答】A 明治
洋装の輸入とともに入ってきました。
【Q4】ハンカチを漢字で書くと?
A 手拭
B 手巾
C 手布
【答】B 手巾
【Q5】別れ際にハンカチを振るシーンが小説に初めて登場したのは徳富蘆花のベストセラー小説「不如帰」です。この小説のタイトルの読みは?
【答】ほととぎす
【Q6】1977年(昭和52)公開の山田洋二監督のこの映画は、刑務所帰りの高倉健さんを、元妻役の倍賞千恵子さんがハンカチをぶら下げて迎え入れるという映画です。
この映画のタイトルは?
【答】幸せの黄色いハンカチ
【Q7】1975年(昭和50)発売の太田裕美のヒット曲は「~のハンカチーフ」です。~に入ることばはなんですか?
A レース
B 木綿
C シルク
【答】B 木綿
【Q8】元プロ野球選手の斎藤佑樹選手が早稲田実業高校時代、甲子園でハンカチで汗をふくことからついたニックネームはなんですか?
【答】ハンカチ王子
参考:ハンカチ(2022年9月28日 (水) 03:19 UTC)『ウィキペディア日本語版』
まんがの日、世界コスプレの日
まんがの日
漫画は今や世界に誇る日本の文化といえるほどになりました。
ちょうど今日は手塚治虫の誕生日でもあります。ということで「文化の日」でもある今日を「まんがの日」として制定しました。
また漫画は漫画本だけでなく、テレビアニメや映画になったり、キャラクターグッズの販売などで幅広い産業となっています。
世界コスプレの日
さらに「コスプレ」は「コスチュームプレイ」という和製英語で、漫画のキャラクターの衣装を着たり、髪型を似せたりなどして楽しむことですが、こちらも「コスプレ」という名で海外の漫画、アニメファンにも普及しています。
こうしたことからコスプレを日本の文化のひとつとして「文化の日」に合わせて「世界コスプレの日」も制定されました。
ということで、日本の漫画の神様、手塚治虫クイズに挑戦! ↓ ↓ ↓

誕生日
●サンドウィッチ伯爵(イギリスの政治家 1718年)
サンドイッチの生みの親です。
カードゲームが好きだった伯爵が、食事しながらゲームを楽しめるように片手で食べられるサンドイッチを作ってもらっていたのが始まりです。
●山崎豊子(作家 1924年)
ドラマや映画化された作品が多数あります。
「白い巨塔」「華麗なる一族」「不毛地帯」「二つの祖国」「大地の子」「沈まぬ太陽」など。
●関勉(アマチュア天文家 1930年)
独学で天文学を学び、多くの彗星や小惑星を発見しました。
1965年(昭和40)には肉眼でも見える「池谷(いけや)・関彗星」を発見し天文ブームを巻き起こしました。
個人では小惑星を223個発見し、日本にちなんだユニークな名前をつけています。
「播磨屋橋」「龍馬」「桂浜」「漱石」「チャンピオン」「乱歩」などなど。
他にも面白い名前の小惑星があります。 ↓ ↓ ↓

●さいとうたかを(漫画家 1936年)
代表作は「ゴルゴ13」。1968年(昭和43)から連載され、現在も続いています。
劇画調の漫画の草分け的な存在です。