11月 PR

11月29日は何の日/記念日、出来事、雑学、クイズ【高齢者レク】

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

いい肉の日

1(い)1(い)2(に)9(く)の語呂合わせ。

宮崎県の「より良き宮崎牛づくり対策協議会」が制定しました。
宮崎県は牛肉や豚肉の産地として知られていて、2022年(令和4)のふるさと納税では、同県都城市は全国一位の寄付金を集めました。
返礼品の牛肉や豚肉が人気だったそうです。

牛肉クイズ

【Q1】牛肉料理で人気のすき焼きですが、すき焼きは何地方の発祥でしょうか?
A 関東
B 関西
C 九州
【答】B 関西

【Q2】すき焼きの語源はなんだと言われていますか?
【ヒント】昔は調理道具と関係ないものを鍋代わりに使って作っていました。
【答】農耕具の鋤(すき)の上で作っていた
一説では肉をすき身(薄切り)にするからといわれています。

【Q3】関西ではすき焼き、関東ではどんな牛肉料理を食べていましたか?
【ヒント】横浜発祥です。
【答】牛鍋

【Q4】すき焼きが関東にも広がったきっかけはなんですか?
【ヒント】1923年9月1日
【答】関東大震災

【Q5】県産の牛肉、野菜類だけですき焼きを完成させられるということで「すき焼き自給率100%」をうたう県は何県ですか?
【ヒント】下仁田ネギの産地
【答】群馬県

イーブックの日

1(い)ー2(ぶっ)9(く)の語呂合わせ。

イーブックというのは電子書籍のこと。
インターネットの普及で、紙の本だけでなく、スマホなどの電子機器を使って読めるようになりました。

紙の本と電子書籍、それぞれにいいところがあります。
例えば、電子書籍は場所を取らない、スマホがあればどこでも何冊でも読むことができるなど。
一方紙の本は、装丁や紙の感触などを味わえるので、紙の本にこだわる人もいます。

私は、書き込んだり、ふせん張りたくなるような本は紙ですが、ジャンプは電子書籍で、使い分けています。

ところで、最近「オーディオブック」というものが増えてきています。
声優が本を読んで、それを聴くというものでまさに「耳で聴く本」。
本を読む時間が取れない忙しい人や、字を読むのがつらくなった高齢者の利用が増えているとのこと。

そのオーディオブックを聞きながら散歩などの運動をすると脳トレになると話題になっています。
詳しくはオトバンク「オーディオブック×運動に、認知症予防トレーニングと同等の脳血流活性作用を発見」

レクのアイデア

オーディオブックで聞く読書をしながら、体操しよう!

いい服の日

ふくらすずめ

1(い)1(い)2(ふ)9(く)の語呂合わせ。

寒くなってきて、つい服を着こんでしまう季節です。

ご利用者さんのなかには、着込んでふくら雀のようになってる人いますよね。
着込みすぎは動きづらくなって危ないですし、汗をかいて風を引いては元も子もない。

正しい重ね着のおさらい

●薄いものを重ねる(ただし3,4枚くらいまで)

●空気の層ができるように、適度なゆとりのある服を。

●素材は空気を含みやすいウールやダウンがおすすめ。

●「首」の付くところを温める(首、手首、足首)

●下着は必ず着ること。
清潔、保温、湿度調節の効果があるから。

誕生日

●クリスチャン・ドップラー(オーストリアの物理学者 1803年)
「ドップラー効果」を見つけた人です。
ドップラー効果というのは、身近な例では、救急車が近づいてくるときはサイレンが高く聞こえ、遠ざかっていくときは音が低く聞こえるあの現象です。

●勝新太郎(俳優 1931年)
大映の看板役者の一人でした。兄は若山富三郎、妻は女優の中村玉緒さんです。
「勝新(かつしん)」というニックネームで呼ばれ人気がありました。

「座頭市」や「悪名シリーズ」「兵隊やくざシリーズ」などに出演。

●尾崎豊(ロック歌手 1965年)
若者から絶大な人気を誇っていました。
クールなイメージですが、ライブでは客席にダイブするなどしていました。
「15の夜」「十七歳の地図」「卒業」「I LOVE YOU」など。

関連記事