11月 PR

11月17日は何の日/記念日、出来事、雑学、クイズ【高齢者レク】

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

将棋の日

江戸時代、将棋好きの8代将軍吉宗がこの日を「お城将棋の日」と定めたことにちなんで、日本将棋連盟が今日を「将棋の日」に制定しました。

この日は将棋にちなんだイベントがいろいろと行われます。
なかでもNHKは毎年、場所を変えながら全国各地でイベントを行います。
プロ棋士らによる指導対局、「次の一手」、プロの公開対局などがあり、その模様は後日NHKのEテレで放送しています。

将棋クイズ

【Q1】将棋の駒は、平安時代の宝物を表しています。
王は宝石を、金銀はそのまま金と銀、飛車角は武器、では桂馬は何ですか?
A 薬
B 高級な食べ物
C 調味料(スパイス)
【答】C 調味料(スパイス)
肉桂(シナモン)のこと。

【Q2】成功して急にお金持ちになることを「成金」といい、将棋から生まれたことばです。
将棋の中で「成金」になる駒はなんですか?
【答】歩

【Q3】将棋のプロになるのは何段からですか?
A 三段
B 四段
C 五段
【答】B 四段

【Q4】将棋のタイトル8つのうち、一番新しくできたものはどれですか?
A 叡王
B 竜王
C 棋聖
【答】A 叡王

【Q5】将棋の世界で弟子が師匠に勝つことをなんといいますか?
A 恩返し
B 意趣返し
C 恩知らず
【答】A 恩返し

【Q6】囲碁将棋用語からできた表現で、相手より先に対応して出し抜くことを何と言いますか?
【ヒント】反対のことばは「後手にまわる」
【答】先手を取る

【Q7】囲碁将棋用語の問題です。将棋では相手の打った手に応じず別の手を指すことをいい、一般的には、必要な手を打たなかった、すべきことをしなかったという意味でつかわれることばはなんですか?
【ヒント】「~抜き」といいます。
【答】手抜き

【Q8】将棋から生まれたことばで、高圧的な態度をとることをなんといいますか?
【ヒント】90年代には「タカビー」という流行り言葉になりました。
【答】高飛車

【Q9】自分の意のままに動かせる部下や手下のことを何と言いますか?
【ヒント】将棋で相手から取って自分のものにした駒のこと
【答】手駒

【Q10】もとは将棋用語で、王を獲るまで、つまり目的まであと一歩のところまで到達した状態のことをなんといいますか?
【ヒント】麻雀ならリーチ
【答】王手

参考:将棋(2023年7月23日 (日) 13:13 UTC)『ウィキペディア日本語版』

レクのアイデア

●将棋崩しや将棋倒しで遊びましょう!
こまかい指先の動きが要求されます。

レンコンの日

1994年(平成6)の今日、初めて「蓮根サミット」が開かれました。
それを記念して、この日が「レンコンの日」に制定されました。

蓮根サミットは、蓮根を知ってもらうために飲食店ではレンコン料理のフェアなどいろいろなイベントがあります。

レンコンクイズ

【Q1】レンコンの生産量一位は何県ですか?
A 徳島
B 茨城
C 愛知
【答】B 茨城
蓮根サミットも茨城県土浦市で行われます。

【Q2】レンコンとして食べているのは、蓮のどの部分ですか?
A 茎
B 地下茎
C 根
【答】B 地下茎

【Q3】レンコンの穴はなんのために空いていますか?
A 泥汚れを流すため
B 必要な養分を通すため
C 呼吸するため
【答】C 呼吸するため

【Q4】レンコンは縁起が良いとしてお節料理に入っています。
それはどんな縁起ですか?
A 穴が開いているので風通しが良い環境 → 人間関係が良い
B 穴が開いているので体の中の循環が良い → 健康
C 穴が開いているので向こうが見える → 先が見通せる
【答】C

【Q5】レンコンは「蓮根(はすね)掘る」という俳句の季語になっています。
さて季節はいつですか?
A 秋
B 冬
C 春
【答】B 冬

【Q6】レンコンの旬はいつ?
A 4月~6月
B 7月~9月
C 10月~3月
【答】C 10月~3月

【Q7】レンコンの穴にカラシを詰めた「カラシ蓮根」はどこの県の料理ですか?
A 佐賀
B 熊本
C 長崎
【答】B 熊本

【Q8】1951年(昭和26)に大賀一郎博士によって発見された古い蓮の実で、現在いろいろなところに分根栽培された「古代蓮(大賀蓮)」は何年前のものですか?
A 500年
B 1000年
C 2000年
【答】C 2000年

【Q9】別名「陸(おか)蓮根」と呼ばれる夏野菜は何ですか?
A なす
B きゅうり
C おくら
【答】C おくら

【Q10】蓮の葉は、水滴が丸まって転がり落ちるので、雨などで濡れることがありません。
常にきれいな姿をしているので、「蓮は~より出でて~に染まらず」と言われ愛されています。
~に入る言葉はなんですか(2つとも同じ言葉)?
【ヒント】蓮の咲いているところはどこ?
【答】泥

参考:レンコン(2023年5月24日 (水) 03:24 UTC)『ウィキペディア日本語版』」

誕生日

●本田宗一郎(実業家 1906年)
本田技研工業(ホンダ)の創始者です。
大企業ホンダという成功ばかりに目が行きがちですが、名言を見ると山あり谷ありの苦労をうかがわせます。 ↓ ↓ ↓

本田尾総一郎の名言

●長い目で見れば人生には無駄がない

●私の最大の光栄は一度も失敗しないことではなく、倒れるごとに起きるところにある

●百のうち九十九は失敗

●悲しみも喜びも、感動、落胆も、常に素直に味わうことが大事だ

●五島勉(べん)(ルポライター 1929年)
現在の30~60代くらいの世代を、子供時代本気で怖がらせた「ノストラダムスの大予言」を書いた人です。
「1999年7の月、恐怖の大王が来るだろう」という詩を紹介し、人類滅亡の予言として紹介しました。
250万部のヒットになったようですが、1999年7月何事も起きなかったので、とんでもない本を選んで賞を贈る「日本トンデモ本大賞特別功労賞」を受賞しました(1999年)。

●井上ひさし(作家、劇作家、放送作家 1934年)
「青葉繁れる」「ドン松五郎の生活」「吉里吉里(きりきり)人」「不忠臣蔵」など。
「青葉繁れる」「ドン松五郎の生活」は映画化されています。

また1964年(昭和39)から5年間テレビ放送され大人気となった「ひょっこりひょうたん島」の原作者の一人です。

関連記事