10月 PR

10月8日は何の日/記念日、出来事、雑学、クイズ【高齢者レク】

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

二十四節気 寒露

今日から二十四節気のひとつ「寒露」になります。
寒露の詳しい内容は ↓ ↓ ↓

二十四節気 寒露二十四節気のひとつ「寒露」。 草木についた露が夜気に冷やされ冷たくなっている様子を指しています。 またこのページは、寒露の候についても書いています。 レクのお話のネタにどうぞ。...

余談ですが、「寒露」と聞くとどうしても「カンロ飴」を思い出しませんか?
私には懐かしい味です。子どもの頃におばあちゃん達のアメというと「カンロ飴」か「黄金糖」だったんですが、今でもちゃんとスーパーには置いてあるんですよね。
しかも1kgのビッグサイズまであります。

カンロ飴って60年以上続くロングセラーだそうです。
しょうゆ味だけど最近進化してなにか別の材料が足してあるみたいですね。
食べてのお楽しみだそうです(カンロ飴HPより)。

ついでに「黄金糖」ですが、会社名も㈱黄金糖なんですね。
こちらは1919年(大正8)からというから100年以上の歴史です。
砂糖と水あめというシンプルさがいいんですよね。

実は最近食べるのがこちら「みぞれ玉」。
三重県伊勢市の松屋製菓㈱の商品で、アメの表面にザラメがまぶしてあって、昔、駄菓子屋にこんなんあったような感じのアメちゃんです。
大きいアメなので食べ応えがあり、味もいちご、オレンジ、レモン、メロン、グレープ、ソーダがあります。
種類が多いので、何を食べようか選ぶ楽しみがあります。
いつも1kgサイズで買いますが枕みたいです。
ちょっとアメが偏ってるときがあるのが難です。この前はいちごがやたらと多かった。

※二十四節気とアメはなんも関係ないです。

木の日

「木」という字が「十」と「八」で出来ているから今日は木の日。
「木」の良さを知ってもらおうという日です。

ということで、「木」の良さってなんでしょう?
●日本は元来木造住宅なので、日本人にはなじみ深い
●木の目が美しい
●香りがいい(フィトンチッドといいます)ので森林浴効果がある
●触った感触がいい
●湿度を調節できる
●実は火事に強い 燃え尽きないくらいの十分な大きさの柱にすれば火事が起きても熱で曲がらない など。

木にまつわるクイズ

【Q1】家を建てるのに最高級な木材といわれるのは何の木ですか?
【ヒント】よい香りがします。これで作ったお風呂も人気です。
【答】ひのき

【Q2】昔は娘が生まれるとこの木を庭に植え、嫁入りの時にタンスにして持たせたとか。この木はなんですか?
【ヒント】着物をしまうのに最適
【答】きり

【Q3】高級な輸入材で家具や仏壇や床柱(とこばしら)などによく使われる木材はなんですか?
【ヒント】色が黒いのが特徴で、ピアノの黒い鍵盤やチェスの駒にも使われます。
【答】黒檀

【Q4】日本家屋に一番よく使われてなじみ深い材木はなんですか?
A 杉
B とが
C ひば
【答】A 杉

【Q5】銘木とはどんな木のことですか?下の中からあてはまるものを選んでください。
A 値段が高い
B 硬い
C 木目の模様が美しい
【答】C 木目の模様が美しい
他に樹齢を重ねている、手触りがよいなど希少価値のあるものをいいます。

【Q6】木を切ったときに断面にある何重にもなった丸い縞模様はなんですか?
【ヒント】木の年齢がわかります。
【答】年輪

【Q7】Q6の年輪のような見た目をしたドイツのお菓子はなんですか?
【ヒント】ドイツ語で木のケーキという意味
【答】バウムクーヘン

【Q8】木造のアーチ型の橋が5つ連なっている「錦帯橋(きんたいきょう)」があるのは何県ですか?
A 広島県
B 岡山県
C 山口県
【答】C 山口県

【Q9】大きな日本家屋の真ん中に立てる太い柱のことをなんといいますか?
【ヒント】家族の中心にいる人をこう言うときもあります。
【答】大黒柱

【Q10】日本の伝統的な建築方法「木組み」の特徴はどれですか?
A こまかい装飾がある
B 柱や梁が大きい
C 釘など金物をつかわない
【ヒント】木組みなので
【答】C 釘など金物を使わない

骨と関節の日

日本整形外科学会が制定しました。
10月8日を漢字にすると「十」と「八」、これを合わせるとカタカナで「ホ」(骨のホ)に似ているのと、以前は体育の日は10月10日と近い日付でした。
なので、骨や関節が運動機能の維持、ひいては健康維持に重要であることを知らしめるにちょうどよいというのが理由です。

日本整形外科学会のHPでは、ロコモティブシンドローム(ロコモ)についてのページがあります。

ロコモティブシンドローム(ロコモ)とは
運動器の障害のために立ったり歩いたりするための身体能力(移動機能)が低下した状態を 「ロコモティブシンドローム(ロコモ、または運動器症候群)」といいます。

引用:日本整形外科学会HP


また同HPではロコモを予防するロコトレも紹介しています。

ロコモを予防するロコトレにチャレンジ

ロコモ予防には「スクワット」と「片足立ち」が有効といわれています。

筋肉は何歳になってもつけることができるといわれています。
まさに「筋肉は裏切らない!」

やり方は、日本整形外科学会のロコモティブシンドローム予防啓発サイト「ロコトレオンライン」に図解と動画付きで掲載されています。

ロコモオンライン「ロコトレ」

また、立ってするのが難しい方には、 ↓ ↓ ↓

佐藤栄作首相が日本人初のノーベル平和賞受賞

1974年(昭和49)の今日の出来事です。

ギョロっとした目のせいで「政界の団十郎」との異名があった佐藤栄作首相。
「沖縄返還」「非核三原則」の提唱などが認められ、日本人初のノーベル平和賞受賞をしました。

なお、この賞をもらった日本人は、2022年においても佐藤栄作氏ただひとりです。

誕生日

●宮澤喜一(政治家 1919年)
第78代内閣総理大臣として1991年11月から1993年8月まで在任しました。
他にも経済企画庁長官、外務大臣、通産大臣など歴任しています。

●三田佳子(女優 1941年)
NHK大河ドラマ「いのち」「花の乱」など大河ドラマで複数回主演したのはこの人だけだそうです。

穏やかそうな優しそうな雰囲気ですが映画「極道の妻たち」では見事姉さん役を演じ、名女優ってすごいですね。

●シガニー・ウィーバー(アメリカの女優 1949年)
1979年公開の「エイリアン」でエイリアンと死闘を繰り広げた主人公エレン・リプリー役です。
大ヒットしたこの映画は第4作までできましたが、3作目で坊主頭を披露しました。
その後デミ・ムーアなど何人か坊主になった女優がいましたが、シガニー・ウィーバーが一番のりです。

関連記事