10月 PR

10月6日は何の日/記念日、出来事、雑学、クイズ【高齢者レク】

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

ノーベル賞受賞者の発表

毎年この時期ノーベル賞の授賞者の発表があります。
ノーベル賞は物理学、化学、生理学・医学、文学、平和および経済学の各分野で、著しい功績を残した人物に贈られる賞です。

ノーベル賞クイズ

【Q1】ノーベル賞の名前は、スウェーデンの化学者、発明家であるアルフレッド・ノーベルの名前が由来です。
このノーベルさんの発明したものはなんですか?
【答】ダイナマイト

【Q2】ノーベル賞の賞金の元手はなんですか?
A 各国が寄付したお金
B ノーベルさんの遺産
C スウェーデン政府のお金
【答】B ノーベルさんの遺産
ノーベルの遺産を運用して得られたお金が支払われています。

【Q3】ノーベル賞の賞金を管理するノーベル財団に言わせれば、ノーベル賞の中のひとつをノーベル賞として認めていません。それはどれですか?
A 物理学
B 化学
C 生理学
D 医学
E 文学
F 平和
G 経済学
【答】G 経済学
ノーベルの遺言に書いていなかったので。

【Q4】ひとつの賞を複数の人の業績として受賞する場合、定数は何人まででしょうか?
A 2人
B 3人
C 4人
【答】B 3人

【Q5】団体で受賞することができるのはどの賞ですか?
A 物理学
B 化学
C 生理学
D 医学
E 文学
F 平和
G 経済学
【答】F 平和賞

【Q6】ノーベル賞の授賞式とその後の晩餐会は12月10日と日にちが決まっています。
その理由は?
A ノーベルの命日
B ノーベルの誕生日
C ノーベルがダイナマイトを発明した日
【答】A ノーベルの命日

【Q7】晩餐会で使用される食器などはノーベル賞の晩餐会だけで使用される特別なものです。ほとんどスウェーデン製の中で唯一日本製のものがありますが、それはなんですか?
A ナイフやフォークなどカトラリー
B 食器
C テーブルクロス
【答】A ナイフやフォークなどカトラリー
カトラリーは新潟県燕市にある会社が作りました。

【Q8】日本ではノーベル賞で賞金をもらったら所得税はゼロである。〇か×かでお答えください。
【答】〇

【Q9】女性で初めてノーベル賞を受賞した人は誰ですか?
A マリ・キュリー
B マザー・テレサ
C マララ・ユスフザイ
【答】A マリ・キュリー

【Q10】日本人初のノーベル賞受賞者は誰ですか?
A 江崎玲於奈(れおな)
B 湯川秀樹
C 朝永(ともなが)振一郎
【答】B 湯川秀樹

参考:ノーベル賞(2023年5月20日 (土) 15:31 UTC)『ウィキペディア日本語版』

イグノーベル賞

ノーベル賞に対して、イグノーベル賞という賞があります。
1991年(平成3)に創設されました。

ノーベル賞のパロディ版で「人々を笑わせ、そして考えさせる業績」に対して与えられ、その分野も本家ノーベル賞とは違って幅広い分野を対象としています。

日本はこのイグノーベル賞を30年の間に26回受賞し、2007年からは14年連続もらっていて、まさに常連さんです。

面白い研究をいくつかご紹介します。太字は日本人の研究です。
自分の足が臭いと思っている人の足は実際に臭く、自分の足が臭くないと思っている人の足は臭くない(足の悪臭の原因となる化学物質の解明)

「イヌ語」を「人語」に翻訳する機械を発明し、種の間の平和と調和を促進した
 (いわゆる「バウリンガル」の発明)


●床に落とした食べ物を5秒以内に食べれば安全という「5秒ルール」はアリか
 →結論は、5秒でも細菌がつくのでナシです

●魚のニシンがどうやら、おならでコミュニケーションを取っているらしいということを示した研究

●イヌに寄生するノミは、ネコに寄生するノミより高く飛ぶという発見

●名前をつけられた牛は、名前の無い牛より牛乳を多く出すという発見

聴覚障碍者に有効な、匂いによる警報装置「わさび警報装置」の開発

靴でバナナの皮を踏んでしまった時に、皮の内側を下にして踏んだ時の方が、皮の内側を上にして踏んだ場合より滑る→人間の関節が滑らかに動く仕組みの解明と人工関節の研究に応用

●相手の言ったことが分からなかったときに発する「はぁ?」という単語は、他の言語にもほとんど同じ発音で存在する
例)英語:Huh?、フランス語:Hein?、ドイツ語:Hä?、イタリア語:Eh?
ロシア語:Хм?、スペイン語:¿Eh?、韓国語:하?

●ネコは容器の形状に合わせて液体のように形を変える

●老人の耳が大きいことの研究 
人の耳は一年に0.22mmくらい大きくなっているがそれは、成長ではなく引力が原因

●ウォンバットがなぜ、どのようにして立方体型のウンチをするのかを研究

他にもたくさん面白い研究があります。

参考:イグノーベル賞受賞者の一覧(2023年5月28日 (日) 03:24 UTC)『ウィキペディア日本語版』

誕生日

●孫文(中国の革命家、中華民国大総統 1866年)
「中国革命の父」と呼ばれています。
日本にも何度か来ており、宮崎滔天(とうてん)や内田良平など多くの日本人と交流がありました。

●雁屋哲(漫画原作者 1941年)
「男組」「男大空」、グルメ漫画「美味しんぼ」の原作者です。
中でも「美味しんぼ」は大ヒットし、アニメにもなりました。

●松田美由紀(女優 1961年)
「北の国から」シリーズなどに出演しました。
姉は女優の熊谷真実さん。
夫は故松田優作さんです。

関連記事