群馬県民の日
1871年の今日、廃藩置県によって、群馬県という名称が生まれたことを記念して制定。
この日は県内公立学校等は休日になり、各地でさまざまなイベントが行われるそうです。
群馬県にまつわるクイズです。 ↓ ↓ ↓

おだしの日
和食には欠かせない「おだし」の日です。
「かつお節」の「燻乾(ばいかん)カビ付け製法」を考案した江戸時代の漁民で、紀州印南浦の角屋甚太郎氏の命日が1707年の今日なのだそうです。
紀州なので和歌山県の人ですが、高知県清水港に漂着した時に、このかつお節の製法を伝えたので、土佐のかつお節業が発展しました。
【Q1】だしを取ることで増す味覚はなんですか?
A 酸味
B うま味
C 苦
【答】B うま味
【Q2】江戸時代、庶民は昆布だし、かつおだしを使っていましたか?
〇か×かでお答えください。
【答】×
高級品で庶民は使えませんでした。
【Q3】江戸時代に庶民が使っていたのは何のだしでしょうか?
【答】煮干し
【Q4】「あごだし」の「あご」とは何の魚ですか?
A かたくちいわし
B きびなご
C とびうお
【答】C とびうお
【Q5】かつおと昆布など、ふたつ以上のものから取っただしをなんといいますか?
【答】あわせだし
【Q6】だしは何番までありますか?
A 二番
B 三番
C 四番
【答】A 二番
【Q7】お吸い物に使うのは何番だしですか?
【答】一番
【Q8】沖縄でかつお、昆布以外に使っているだしはなんですか?
A 鶏だし
B 豚だし
C 牛だし
【答】B 豚だし
【Q9】昆布の生産量日本一はどこですか?
A 北海道
B 青森
C 岩手
【答】A 北海道
【Q10】だしを漢字で書いてください。
【答】出汁
参考:出汁(2023年4月26日 (水) 07:49 UTC)『ウィキペディア日本語版』
自由の女神
1886年の今日、自由の女神像の除幕式が行われました。
自由の女神像は、アメリカ独立100周年を祝ってフランスから贈られたものです。

【Q1】自由の女神が頭にかぶっているものはなんですか?
A 王冠
B 帽子
C 鉄かぶと
【答】A 王冠
【Q2】自由の女神が右手に持っているものはなんですか?
A ソフトクリーム
B 松明
C 杖
【答】B 松明
【Q3】自由の女神が左手に持っているものはなんですか?
A 聖書
B 独立宣言書
C アメリカの歴史を書いた本
【答】B 独立宣言書
【Q4】自由の女神の台座を含んだ地上から松明の先までの高さは何メートル?
A 47m
B 78m
C 93m
【答】C 93m
参考:自由の女神像(2023年6月12日 (月) 12:05 UTC)『ウィキペディア日本語版』
誕生日
●嘉納治五郎(柔道家 1860年)
柔道の講道館の創始者で「柔道の父」と呼ばれています。
同時に日本のオリンピック参加や、スポーツの振興に力を尽くしました。
●蟹江(かにえ)恵三(俳優 1944年)
元は刑事ドラマや時代劇などで悪役ばかりでしたが、途中から良い人を演じるようになりました。
「鬼平犯科帳」や「さすらい刑事旅情編」「あまちゃん」などに出演。
また「ガイアの夜明け」ではナレーターを務めました。
●ジュリア・ロバーツ(アメリカの女優 1967年)
1990年(平成2)公開の映画「プリティ・ウーマン」が大ヒットし、日本でも知名度が上がりました。
「エリン・ブロコビッチ」「愛がこわれるとき」「ペリカン文書」などにも出演しています。