10月 PR

10月2日は何の日/記念日、出来事、雑学、クイズ【高齢者レク】

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

神無月と神在月

10月の和名は「神無月」。
神様が無い、つまり、神様たちがそれぞれの居場所をお留守にされるということです。

どこに行かれるかというと、島根県の出雲地方。
神様たちは、風に乗って出雲まで移動されるそうです。

なので、神無月に西風が吹くと「神渡し」「神立風(かみたつかぜ)」「神送り」「神の旅」などと風流な呼び方をします。

さて、神様が留守にするから「神無月」というのであれば、神様がお集りになる出雲地方はなんと呼ぶのでしょう。

全国から神様がたくさん集まってくるので「神在月(かみありづき)」といいます。
なので、出雲地方の神社はこの時期、神様をお迎えする神事をする神社がたくさんあります。

神無月・神在月クイズ

【Q1】神無月は全国すべての神様が出雲に集合する?〇か×かでお答えください。
【答】×
田の神様、荒神様は現地にとどまっているようです。

【Q2】神様が集まる出雲地方で、もっとも有名な神社はどこですか?
【答】出雲大社

【Q3】出雲大社は特に何にご利益があるといわれていますか?
【ヒント】出雲大社にまつられている「オオクニヌシノオオカミ」はイケメンでモテモテだそうです。
【答】恋愛成就 縁結びもOK

【Q3】神様たちは出雲に集まり何をすると言われていますか?
A 運動会
B 会議
C 宴会
【答】B 会議

【Q4】出雲大社といえば大きなこれがトレードマークです。それはなんですか?
A こまいぬ
B 鳥居
C しめなわ
【答】C しめなわ

参考:出雲大社(2023年2月22日 (水) 16:01 UTC)『ウィキペディア日本語版』

この記事は「日本の365日を愛おしむ」(本間美加子著)東邦出版も参考にしています。
「今日は何の日」に必携! ↓ ↓ ↓

豆腐の日

10(とう)2(ふ)の語呂合わせ。
豆腐は中国で生まれ、奈良時代に日本に伝えられました。

腐っていないのに「腐」の字を使うのは、中国で「腐」とは「やわらかいもの、ぷにぷにしたもの」の意味があるそうです。
日本では縁起よく「豆富」と書いたりもします。

豆腐は一年中食べられるので旬と関係ないと思いませんか?
実は旬があります。
新大豆が出回る12~2月が旬で、「新豆腐」と呼ばれます。

とんこつラーメンの日

10(とん)こ2(つ)の語呂合わせ。
とんこつラーメンの発祥は、福岡県久留米市だそうです。
久留米市を知ってもらうために、また久留米に来てとんこつラーメンを食べてもらうために「久留米ラーメン会」が制定しました。

この日は神社で店舗経営者などが集まって、「豚供養」するそうです。

ラーメンクイズ

【Q1】日本人で初めてラーメン(中華めん)を食べたのは誰ですか?
【ヒント】水戸黄門
【答】水戸光圀

【Q2】安藤百福という人が発明したラーメンはなんですか?
【ヒント】この発明のおかげで簡単に作れるようになりました。
【答】インスタントラーメン、カップラーメンの発明

【Q3】ラーメン専門用語で「味玉」といえば何のこと?
【答】味付けたまご

【Q4】ラーメンの上に乗っている具で、醤油等で味付けした煮豚はなんといいますか?
【答】チャーシュー

【Q5】ラーメンの上に乗っている具で、魚のすり身にピンクの渦巻き模様のあるかまぼこの仲間はなんですか?
【ヒント】徳島県と兵庫県の間の海峡にある渦潮
【答】ナルト

【Q6】ラーメンの上に乗っている具で、竹を原材料にした食べ物はなんですか?
【ヒント】シナチクともいいます。
【答】めんま

【Q7】ラーメンのスープやカレーなど煮込み料理に最適な、上から下まで同じ太さのお鍋のことを何鍋といいますか?
【ヒント】人間のメリハリのない体型にも同じようにいいます。
【答】寸胴(ずんどう)鍋

【Q8】ラーメンのことを戦前は何と呼んでいましたか?
【ヒント】当時の「中国」の呼び方が入っていました。
【答】支那そば または 南京そば

【Q9】ラーメンのスープを飲むときに使うスプーン型の食器はなんですか?
A れんげ
B すみれ
C くちなし
【答】A れんげ

【Q10】ラーメン好きのキャラクター小池さんが登場するのはどのマンガですか?
A 天才バカボン
B おそまつくん
C オバケのQ太郎
【答】C オバケのQ太郎

参考:新横浜ラーメン博物館

誕生日

●ガンジー(インドの独立運動家 1869年)
インドの「建国の父」といわれている人。
イギリスからの独立運動を指揮、その運動は「非暴力、不服従」運動と呼ばれています。

●室伏重信(ハンマー投げ選手 1945年)
「アジアの鉄人」と呼ばれました。
息子さんもハンマー投げの室伏広治さん。

関連記事