10月 PR

10月11日は何の日/記念日、出来事、雑学、クイズ【高齢者レク】

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

リンゴの唄の日

1945年(昭和20)10月11日に映画「そよかぜ」が封切られました。
その挿入歌が戦後初のヒット曲となった「リンゴの唄」です。
作詞はサトウハチローさん、作曲は万城目正さん、歌は並木路子さん。

1945年といえば、終戦の年。
戦後すぐのすぐで、世の中が暗く混乱していた時代です。
その中で並木さんの明るい歌声に励まされた人が多くいました。

レクのアイデア

リンゴの唄に合わせた体操をしたり、歌いましょう!

「リンゴの唄」で体操してる動画。 ↓ ↓ ↓

リンゴの唄

作詞 サトウハチロー  作曲 万城目正  歌 並木路子

赤いリンゴに 口びるよせて
だまってみている 青い空
リンゴはなんにも いわないけれど
リンゴの気持は よくわかる
リンゴ可愛
いや可愛いやリンゴ

あの娘
よい子だ 気立てのよい娘
リンゴによく似た かわいい娘
どなたが言ったか うれしいうわさ
かるいクシャミも とんで出る
リンゴ可愛いや可愛いやリンゴ

朝のあいさつ 夕べの別れ
いとしいリンゴに ささやけば
言葉は出さずに 小くびをまげて
あすもまたネと 夢見顔
リンゴ可愛いや可愛いやリンゴ

歌いましょうか リンゴの歌を
二人で歌えば なおたのし
みんなで歌えば なおなおうれし
リンゴの気持を 伝えよか
リンゴ可愛いや可愛いやリンゴ

引用:Uta-Netより

稲刈り

この時期、稲刈りシーズンで農家の方々は繁忙期を迎えています。

かつては田植えと共に稲刈りは、とにかく人手がいるので、親戚や近所の人、子どもたちも総出でやっていました。

私が子どもの頃は、稲刈りのために学校を休んで手伝いをする子もいましたし、農家の多い地域では、最初から学校が休みにしてあるところもあったとか。

現在は田植え機やコンバインでの刈り取りなので、子どもは学校に行っていると思いますが、それでも種もみから炊き立てご飯までには、いくつもの手間と暇をかけて出来ているので、農家の人に感謝しつつおいしくいただきたいですね。

お米クイズ

【Q1】おにぎりはいつ頃から食べられていたと言われているでしょうか?
A 弥生時代
B 平安時代
C 戦国時代
【ヒント】源氏物語にも書かれています。源氏物語の時代は?
【答】B 平安時代
「頓食(とんじき)」と呼ばれ、お弁当代わりだったようです。

【Q2】庶民が少しずつ白米を食べられるようになったのは何時代?
ただし、都市部の庶民です。
A 江戸時代
B 明治
C 大正
【答】A 江戸時代
元禄時代

【Q3】平安時代、庶民が雑穀を食べる一方で、貴族は白米を食べていました。白米ばかり食べていた貴族に多かった病気はなんでしょうか?
A 皮膚病
B 不眠症
C 脚気(かっけ)
【答】C 脚気
雑穀に比べ、白米はビタミンB1が少ないです。

【Q4】お酒は私たちが普段食べているお米から出来ている。
〇か×かでお答えください。
【答】×
お酒は酒米から出来ているので、私たちが食べるお米とは区別され、個人で手に入れることはできないそうです。
とはいえ、技術の向上で私たちが食べるお米から作ることもできるようになっているそうです。

【Q5】今年獲れたお米は新米、前年獲れたお米は?
【答】古米

【Q6】前年に獲れたお米は「古米」。では、前々年に獲れたお米は?
【答】古古米
このように、古くなるにしたがって「古」がひとつずつ増えていきます。
例)古古古米(3年前)、古古古古米(4年前)・・・

【Q7】釜めしが生まれたきっかけになった出来事は?
A 明治維新
B 日露戦争
C 関東大震災
【答】C 関東大震災
震災後の焼け野原で、焼け残ったお釜で作った混ぜご飯が元になって浅草のめし屋さんが編み出したそうです。

【Q8】スーパーにあるお米の入っている袋には穴が開いている。〇か×かでお答えください。
【答】〇
理由は空気を抜くためです。
お米を積み重ねて売ったりするため、空気が抜けるようにしてパンクしないようにしています。

誕生日

●清水健太郎(歌手 1952年)
「失恋レストラン」が大ヒットしました。
当時、清水健太郎さんの髪型「健太郎カット」が男性の間で流行。

●高畑淳子(あつこ)(女優 1954年)
女優業だけでなく、タレントしてもバラエティ番組で活躍しています。
白い巨塔(2003年)、NHK朝ドラ「なつぞら」「舞い上がれ」など多数出演しています。

●麻丘めぐみ(女優、歌手 1955年)
70年代のアイドルです。
「芽ばえ」でデビュー、日本レコード大賞最優秀新人賞を受賞しました。
「わたしの彼は左きき」が一番ヒットして日本レコード大賞・大衆賞を受賞、紅白歌合戦にも出場しました。

かぐや姫のような独特な髪形がトレードマーク、現在その髪型は「姫カット」と呼ばれています。

関連記事