とんちの日
1(いっ)9(きゅう)の語呂合わせで一休さん。
とんちといえば一休さんということで1月9日は「とんちの日」です。
一休さんは、室町時代に実在したお坊さんです。
豪快なお人柄で庶民にも人気が高かったようです。
江戸時代になって「一休噺(いっきゅうばなし)」という読み物が出て、とんちを使ってピンチを切り抜ける現在の一休像が出来上がりました。
クイズやなぞなぞに挑戦しましょう。
風邪の日

現在より200年以上前の1795年、横綱2代目谷風梶之介が、流感によって現役のまま亡くなりました。
44歳だったそうです。
流感というのは流行性感冒、つまりインフルエンザのことです。
このことからインフルエンザのことを「タニカゼ」と呼ぶようになったと思われています。
が、事実は違っていて、谷風が亡くなったときのインフルエンザは「おいかり風」と呼ばれていました。
実は谷風が亡くなるもっと以前、別のインフルエンザが流行っていた時に、
「土俵上でわしを倒すことはできない。倒れているところを見たいのなら、わしが風邪にかかったときに来い」と言ったそうで、その時流行っていたインフルエンザが「タニカゼ」と呼ばれていました。
いずれにしても、現役の力士が亡くなるくらいなのでインフルエンザは侮れません。
インフルエンザの予防について再確認しましょう!
●うがい
●手洗い
●マスクの着用など
手洗いなどは職員がしてみせるといいですね。
明治天皇即位
1868年の今日、明治天皇が即位されました。
明治時代から、日本の制度の中で大きく変わったことがあります。
それはなんでしょうか?
【ヒント】それまでは一人の天皇につき2つも3つもあったりしました。
明治時代から天皇おひとりにひとつとなりました。
【答】元号
一世一元制です。
誕生日
●西田佐知子(歌手 1939年)
「コーヒールンバ」「アカシアの雨がやむとき」などのヒット曲があります。
夫はテレビで司会などをされている関口宏さん。
●岸辺一徳(俳優、ミュージシャン 1947年)
「ザ・タイガース」のベース。
「ザ・タイガース」といえば1967年「僕のマリー」でデビューし、「君だけに愛を」などヒット曲を連発して大ブレイクしたグループ。
沢田研二さんや、岸部一徳さんの弟シローさんもいました。
●宗茂・猛(マラソン 1953年)
双子で二人ともマラソン選手なので、「宗兄弟」とひとくくりで呼ばれていました。
兄茂さんは、モントリオール、ロサンゼルスとオリンピックに出場しました。
弟猛さんは、ロサンゼルスオリンピックに出場しています。