1月 PR

1月29日は何の日/記念日、出来事、雑学、クイズ【高齢者レク】

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

昭和基地開設記念日

1957年(昭和32)の今日、日本の南極観測隊が上陸、昭和基地を開設しました。

南極クイズ

【Q1】南極は巨大な氷の塊で陸地はない。〇か×かでお答えください。
【答】×
大陸の上に氷が乗っかっているので、下には陸地があります。
98%が氷におおわれています。

【Q2】南極には世界の氷の大部分が集まっていますが、それは何%くらいでしょうか?
A 50%
B 75%
C 90%
【答】C 90%

【Q3】南極の氷がすべて溶けたら海水面はどれくらい上昇するでしょうか?
A 30m
B 60m
C 90m
【答】B 60m

【Q4】南極でも日焼けする?〇か×かでお答えください。
【答】〇
一面の雪は紫外線のほとんどを反射してしまうのが理由です。

【Q5】南極では風邪をひかない。〇か×かでお答えください。
【答】〇
風邪を引き起こす病原体がいません。

【Q6】1959年(昭和34)年、昭和基地に置き去りにされた樺太犬2匹が生存しているのが発見されました。この犬の名前は何ですか?
【答】タロとジロ

【Q7】南極の氷の厚さは平均どれくらいありますか?
A 500m
B 1500m
C 2000m
【答】C 2000m

【Q8】ペンギンは泳ぐのが得意ですが、もっとも速い種類のペンギンの水中速度はどれくらいですか?
A 時速20km
B 時速36km
C 時速45km
【答】B 時速36km

各地で氷イベント

氷瀑まつり

一年で最も寒いこの時期ならではの、氷の芸術ともいえるイベントが各地で行われます。

氷瀑(ひょうばく)まつり

「氷瀑」というのは、凍った滝のことです。
北海道上川郡上川町で開催されるこの「氷瀑まつり」ですが、石狩川の河川敷に巨大な氷像が並べられます。

三十槌の氷柱(みそつちのつらら)

「三十槌の氷柱」というのは、冬の厳しい寒さが岩清水を凍らせて作り出す天然の氷柱で、埼玉県秩父市にあります。
その大きさなんと、高さ8m、幅は30mにもなるそうです。
毎年、1月中旬~2月下旬くらいまでライトアップされて幻想的な美しさをみせてくれます。

人口調査記念日

1872年(明治5)の今日、日本初の全国戸籍調査が行われました。
この時の日本の人口は、約3400万人だったそうです。
2020年の国勢調査によると、日本の総人口は約1億2600万人。
わずか150年ほどで、9200万人も増えたことになります。

世界の人口にまつわるクイズ ↓ ↓ ↓

12日
10月12日は何の日/記念日、出来事、雑学、クイズ【高齢者レク】10月12日は「コロンブス・デー」 コロンブスがアメリカ大陸を発見した日 バハマ諸島がなぜ「西インド諸島」と呼ばれているかがわかります デイサービスなどの高齢者施設向けレクに使いやすいようネタをしぼった「今日は何の日カレンダー」を作りました。 記念日や歴史上の出来事、芸能人や偉人の誕生日などその日の話題を書いています。それ以外にも雑学やクイズ、レクのアイデアも入れています。...

誕生日

●北里柴三郎(細菌学者 1853年)
「近代日本医学の父」と呼ばれ、ペスト菌の発見、破傷風の治療法開発などの功績があります。

●テレサ・テン(歌手 1953年)
台湾出身の歌手。
「アジアの歌姫」と呼ばれ、日本だけでなくアジア圏で人気がありました。
「つぐない」「愛人」「時の流れに身をまかせ」「別れの予感」など。
今でもカラオケで人気です。

関連記事