1月 PR

1月26日は何の日/記念日、出来事、雑学、クイズ【高齢者レク】

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

椿

椿が見ごろです。
椿の仲間で伊豆大島に群生するヤブツバキは、10mくらいまで成長するするそうです。
その伊豆大島では、1月下旬から3月の下旬にかけて「伊豆大島椿まつり」を開催しています。
お祭り開催中は、ミスコン、ライトアップ、マラソン大会など様々なイベントが開催されます。→ → → 大島観光協会HP

椿クイズ

椿とサザンカの違いクイズです。
椿とサザンカってなかなか区別がつかないんですよね。

【Q1】一番大きな違いは花の散り方です。
どんな風に違うのか答えてください。
【答】花ごとボトッと落ちる → 椿
花びらが散る → サザンカ

【Q2】武家では庭に椿を植えるのは避けられていたと言われています。
その理由はなんですか?
【答】花の落ち方が花首からボトッと落ちるので、縁起が悪いから。
ところが、これは明治時代に作られた俗説なのだそう。
実は椿は武士に人気だったそうですよ。
実際細川藩では武士が品種改良して「肥後椿」を作ったと言われています。

【Q3】花の開花時期が違います。どっちが早いですか?
【答】サザンカが早く10月から12月、椿は12月から4月です。

【Q4】よく見ると葉っぱの形も違います。
どんな違いがありますか?
【答】ギザギザがあるかないか。
ギザギザがあるのがサザンカ、ほとんどないのが椿です。

【Q5】実は葉っぱの裏にも違いが。片方はうっすらと毛が生えています。毛が生えているのはどっちですか?
【答】サザンカ
葉脈にそってうっすらと生えています。

帝銀事件の日

1948年(昭和23)の今日、東京の帝国銀行椎名町支店で行員に毒を飲ませて、現金を奪った「帝銀事件」が起きました。
東京都の衛生課員を名乗る男が、近くで赤痢が発生したので予防薬と称して青酸化合物を飲ませ、行員を毒殺するといった手口でした。

犯人とされる人物は逮捕され、死刑判決が出ましたが、冤罪を訴え、再審がかなわないままその後獄中で病死しています。
この事件を題材に、横溝正史の「悪魔が来りて笛を吹く」という小説が書かれました。
他にもエラリー・クイーン「エラリー・クイーンの国際事件簿」、松本清張「小説帝銀事件」など多く書籍化されています。

世界最大のダイヤモンド発見

1905年の今日、世界最大のダイヤモンドが発見されました。
なんと3106カラットもあったそうです。

このダイヤ、「カリナン」という名前がつけられたそうです。
実は「カリナン」はもっと大きい原石のほんの一部分ではないかといわれています。
しかし、その大きい原石の残り部分はまだ見つかっていないようです。

さて、「カリナン」は3106カラットということですが、カラットと言われても価値がピンとこない方もいるかもしれません。  

比較のために芸能人の婚約指輪を見てみると、例えばDAIGOと北川景子の婚約指輪は2カラットだったそうで、その額は1000万を超えるそうです。

「カリナン」がDAIGOの指輪と同じクオリティとして計算すると・・・
なんと!155億3,000万ということになります。

誕生日

●盛田昭夫(ソニーの前身・東京通信工業創設者 1921年)
ウォークマンなどの独創的な商品が出来たのはこの方の功績。

●ポール・ニューマン(アメリカの俳優、映画監督 1925年)
「明日に向かって撃て!」「ハスラー」「タワーリング・インフェルノ」など日本でも人気のある作品に出演。

●所ジョージ(タレント 1955年)
「1億人の大質問!?笑ってこらえて」な「ポツンと一軒家」など多くのバラエティ番組を持ち、国民的に好感度も高いタレント。
多趣味なことでも有名。

関連記事