1月 PR

1月11日は何の日/記念日、出来事、雑学、クイズ【高齢者レク】

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

鏡開き

お正月に飾っていた鏡もちを砕いて、おしるこやぜんざいにして食べます。
鏡もちはお正月の間、年神様が宿っていたところです。
そのため、包丁などで切るのは避けて、木槌などで叩いて割ります。
表現も「割る」ではことばのイメージが良くないので、縁起の良い「開く」という言葉を使いました。

レクのアイデア

鏡開きのあと、どんな風にして食べたかたずねてみましょう。

おしるこやぜんざいだけでなく、きなこもちにしたり、焼いてみそ汁に入れたり、いろんな楽しみ方が出てくると思います。

ロウバイ

ロウバイ

漢字では「蝋梅」と書きます。
その名の通り、花びらがロウで出来ているような感じがあります。
花が少ないこの時期を彩る貴重な花です。
枝に小さな黄色い、梅に似た花が咲きます。

塩の日

1569年、越後(新潟県)の上杉謙信が、ライバルである甲斐(山梨県)の武田信玄の領民のために塩を送った日です。

甲斐の国は海が無く、今川氏から塩を買っていましたが、当時塩を絶たれて困っていました(理由は、同盟関係にあったのに、武田氏が今川氏を攻めたため)。
このとき、上杉謙信が「敵とはいえ困っているときは助けるべきだ」と塩を送って助けたそうです。

塩の日クイズ

【Q】この出来事から生まれた言葉で、ライバルを助けるという意味の言葉はなんですか?
【答】敵に塩を送る

こういった出来事も手伝ってか、上杉謙信は「義の武将」として人気があるのですが、最近の研究では実は塩を送ってないとか、これを覆す説が出てきているようです。

伊豆七島が静岡県から東京府に

1878年の今日、伊豆七島が静岡県から東京府になりました。
伊豆諸島は太平洋上に南北に点々と存在する島々のことです。
人が住んでいる島だけで9島あります。(大島、利島、新島、式根島、神津島、三宅島、御蔵島、八丈島、青ヶ島)

伊豆七島というのは実際の島の数というより、伊豆諸島の表現の一つ。
江戸時代は幕府領とされていました。その後1876年には静岡県の管轄になっていました。
それから2年後の1878年、静岡県から東京府に管轄がかわり現在に至っています。

誕生日

●伊能忠敬(測量家 1745年)
日本全国を測量して「大日本沿海輿地(よち)全図」を完成。
測量の旅は、1800年の蝦夷地(北海道)から始まり、屋久島、伊豆諸島など島々にいたるまで、第十次測量まで続きました。

このお方、この測量の旅に出たのが55歳の時。それから71歳までかかって測量していたそうです。
この頃の平均寿命を見てみると、厚労省ホームページの資料では、1891年生まれの男性で42.8歳なので1745年生まれの伊能さん世代はもっと短かったと思われます。
全国測量の旅に出た時すでに平均寿命をとうに超えてたってことですね。

●江利チエミ(歌手 1937年)
進駐軍のキャンプで歌い、進駐軍のアイドルとして人気があったようです。
芸名の「江利」も進駐軍では「エリー」と呼ばれていたことが由来だそうです。
「テネシーワルツ」が大ヒットしました。

江利チエミクイズ

【Q】江利チエミと同じ1937年生まれで、当時大人気だった女性2人と一緒にある愛称で呼ばれ一世を風靡しました。さて後の2人は誰と誰でしょう?また3人合わせて何と呼ばれていたでしょう?
【答】美空ひばり、雪村いづみと3人合わせて「三人娘」

●ちばてつや(漫画家 1939年)
大ヒットマンガ「あしたのジョー」の作画の人です。原作は高森朝雄(梶原一騎のペンネ―ム)です。
「あしたのジョー」のラスト、真っ白に燃え尽きたジョーのシーンが印象的でした。

「あしたのジョー」のヒットは社会現象もまき起こし、作中で力石徹が亡くなったときは、実際にお葬式が行われました。
また、影響は現実のボクシング界にも及んだと言われています。

関連記事