1月 PR

1月10日は何の日/記念日、出来事、雑学、クイズ【高齢者レク】

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

十日えびす

七福神のメンバーの一人「恵比寿さん」の日。
商売繁盛の神様である恵比寿様を祀る神社では祭礼が行われます。

有名なのは「日本三大エビス」の
●西宮神社(兵庫県)
●今宮戎神社(大阪府)
●京都ゑびす神社(京都府)
です。

なかでも西宮神社の「福男」はテレにでもニュースになることもあって有名です。
午前6時に参拝者が本殿を目指して競争して「福男」を決める行事が行われます。

西宮神社

「エビス」という言葉には、元々「異邦人」、「よそ者」という意味があるそうです。
また漁民の間では、漂着したクジラやイルカなどをエビスと呼んだり、漂着した丸い石をエビス様のご神体として祠にまつったりしていました。

エビス様が釣竿や鯛を持ったりしている姿から考えても、元々は漁民に信仰されていたようです。
その後、海産物が市場で売買されるようになり、商売の神様としても信仰されるようになったと言われています。

110番の日

1月10日なので110番の日です。
この日は、110番の適切な利用を呼び掛けるキャンペーンが行われます。
1954年(昭和29)までは、東京は110番、大阪や京都は1110番など、全国でバラバラの番号だったようです。

110番は緊急な時にかける番号ですが、残念ながら緊急でないお問い合わせや要望など不適切な利用が、全体の2割弱、いたずらや無言電話が2割くらいあるようです。

かんぴょうの日

かんぴょうといえば、太巻きに入ってるアレですね。

かんぴょうクイズ

【Q1】かんぴょうは何で出来ているのでしょうか?
A 大根
B ユウガオ
C ごぼう
【答】B ユウガオ
実はユウガオの果実をひものように裂いて乾燥させたもの。
栃木県が産地です。

【Q2】1月10日はなぜかんぴょうの日なのでしょうか?
【答】かんぴょうを漢字で書くと「干瓢」。
「干」の字は「一」と「十」に分けることができるので、1月10日がかんぴょうの日になりました。

ユリウス・カエサルがルビコン川を渡った日

紀元前49年の今日の出来事です。
ユリウス・カエサルは古代ローマの政治家でもあり軍人であったジュリアス・シーザーのことです。

彼は、軍人が群を率いて渡ることを禁じられていたルビコン川を渡ることで、ローマの内戦を引き起こしてしまいました。
その出来事から生まれた名言がたくさんあります。

カエサルとルビコン川クイズ

【Q1】この出来事から生まれた言葉で、「後戻りできない道を進むこと」「一線を越える」などの意味を持つ言葉は何ですか?
【答】ルビコン川を渡る

当時軍人が軍を率いてルビコン川を渡ることは法律で禁じられていました。
そこをあえて渡るということはイタリアに喧嘩を売る行為だったわけです。
なので、「ルビコン川を渡る」という言葉は、後戻りできない道を進むこと、「一線を越える」という意味の例えに使われます。

【Q2】ユリウス・カエサルがルビコン川を渡る際に、「もはや引き返せない、やるしかない」といった意味の言葉を発したと伝えられています。その言葉は何でしょうか?
【答】賽は投げられた

賽はサイコロのことです。
振ってしまったサイコロはもうどうにも出来ませんよね。
もう後戻りできないことをやってしまったのだから、行きつくとこまでやるしかないでしょ!というニュアンスの言葉です。

【Q3】カエサルの名言に、信頼していた人に裏切られたことの例えに使われる言葉があります。さてそれは何でしょう?
【答】ブルータスお前もか

実は、カエサルは暗殺されるのですが、その暗殺に信頼していたブルータスが関わっていたことを知り、今わの際に叫んだとされています。

イギリスで世界初の地下鉄開通

1863年の今日、イギリスで世界初の地下鉄が開通しました。
その距離わずか3.75マイル(約6km)の距離でしたが、この時代、日本は幕末真っ只中だったことを考えると、世界との間にこんなに差があったと驚かされます。

しかしこの時代、蒸気機関車なんですよね。地下鉄なのにね・・・

蒸気機関車

ビクターが45回転レコードを公開

1949年(昭和24)の今日、ビクターが45回転レコードを公開しました。

この45回転は通称「ドーナツ盤」と呼ばれていました。
なぜドーナツと呼ばれるかというと、真ん中の穴が大きくてドーナツに似てるから。
表面をA面、裏面をB面と呼んで、それぞれに1曲づつ入っていましたね。

レコードクイズ

【Q】当時、ドーナツ盤とは別に、たくさんの曲が入る大きいサイズのレコードがありました。
それは何と呼ばれていましたか?
【答】LP盤もしくは33回転

レクのアイデア

利用者のみなさんは、どんなレコードを持っていましたか?
大事な思い出の一枚とかがあるかもしれません。

レコードにまつわる思い出を話したり、その一曲を歌ったりしてみましょう。

誕生日

●長門裕之(俳優 1934年)
俳優の津川雅彦さんのお兄さんで、女優の南田洋子さんの夫。おしどり夫婦として有名でした。
映画「太陽の季節」で主演、相手役が南田さんで、この映画の共演が結婚のきっかけになったそうです。
この映画の脇役で石原裕次郎さんデビューしました。その後のご活躍は誰もがご存じのとおりですが、このデビューは役者が足りないのでたまたま出演しただけだったそうです。

太陽の季節クイズ

【Q】「太陽の季節」に影響されて、それまでの秩序の枠を外れた奔放な若者の集団が現れました。そのような若者たちのことを指して「〇〇族」という言葉が流行しました。〇〇に入る言葉はなんですか?
【答】太陽(族)

「太陽の季節」は小説が芥川賞を受賞し、映画もヒットしました。
しかし、内容が当時としては刺激的な内容で賛否両論あったようです。
太陽の季節に影響を受けた「太陽族」は、慎太郎刈りと呼ばれる髪型に、サングラス、アロハシャツという格好が特徴で、当時は不良とされていたそうです。

●あおい輝彦(歌手、俳優 1948年)
もとはジャニーズ事務所所属のアイドルでした。
「あなただけを」が大ヒットし、紅白歌合戦にも出演。
俳優としては、「水戸黄門」に助さん役で12年間出演。

関連記事