PR

国民の祝日

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

祝祭日と言う言葉がありましたが、祝日と祭日の違いってご存知でしょうか?
どれが祝日でどれが祭日やら、よく分からないから全部祝祭日と言っとけばいいや!って使い方をしてませんか?

祝日の日にレク担当になったときに、お話のネタに使ってもらえるようにこの記事を書きました。

国民の祝日

国民の祝日とは

国民の祝日として

元日、成人の日、建国記念の日、天皇誕生日、春分の日、昭和の日、憲法記念日、みどりの日、子どもの日、海の日、山の日、敬老の日、秋分の日、スポーツの日(体育の日)、文化の日、勤労感謝の日

以上、全部で16日あります。
6月以外はなにかしら祝日がありますね。
実は祝日が16日というのは先進国中最多なんですよ。

国の記念日を祝う日として会社や学校などがお休みになります。
祝日には、日にちが固定されたもの(元日や、建国記念の日、昭和の日など)と、その年によって日にちが変わるもの(成人の日、春分の日、海の日など)があります。

公共交通機関や公共施設などでは国旗を掲揚したりします。
最近は見かけませんが、以前は個人のお宅でも祝日に国旗を掲げる家が多くありました。
そのせいで祝日を「旗日」と呼ぶ人もいますね。

祭日とは

以前は祝祭日という呼び方がありました。
祭日ってどんな日のことでしょう?

皇室の方が宮中で、重要な祭祀を行う日が祭日です。
以前は祝日と合わせて休日とされていたので、「祝祭日」という呼び方をしてきました。
しかし戦後まもなく皇室祭祀令が廃止されたため、今では祭日がなくなっています。
祭日のいくつかは、名前を変えて「国民の祝日」として残っているものもあります。

  • 紀元節→建国記念の日
  • 春季皇霊祭→春分の日
  • 天皇誕生日→昭和の日
  • 秋季皇霊祭→秋分の日
  • 明治節→文化の日
  • 新嘗祭(しんじょうさい)→勤労感謝の日

以上6つが、祭日から「国民の祝日」として名を変えています。

国民の祝日の一覧と詳細

それでは、現在の国民の祝日16日を見ていきたいと思います。

元日 1月1日

一月一日。
「元」の字ははじめとも読みますので、まさに一年の始まりの日ということですね。
「元旦」との違いは、「元旦」は元日の朝のことです。
お日様が地平線から出てきた様を表す漢字が「旦」の字なのです。

お正月 しきたりやお正月飾りお正月はデイサービスご利用者様にも馴染み深い行事です。 でも、お正月のしきたりや飾りつけにはひとつひとつに深~い意味があります。 その意味ついて解説しています。 レクレーションの時に季節感のあるお話のネタとしておすすめです。 ...

成人の日 1月第2月曜日

かつては1月15日でした。
「大人になったことを自覚し、自ら生き抜こうとする青年を祝い励ます」ために制定されました。
現在は、10歳の時に「2分の1成人式」、30歳の「三十路成人式」、40歳の「ダブル成人式」などもあるようです。

建国記念の日 2月11日

建国をしのび、国を愛すする心を養う日です。
かつての「紀元節」です。
「紀元節」というのは、初代天皇(神武天皇)が即位した日のことで、新暦に換算すると2月11日となります。
戦後廃止されましたが、1966年(昭和41)に「建国記念の日」という名称で祝日に加えられました。

建国記念の日と建国記念日は別物です。
建国記念の日は日付がはっきりしないけれども建国を記念する日。
建国記念日は、例えばアメリカだと7月4日といったように、建国された日付けがはっきりしているもの。
「の」の一文字のあるなしで全く意味が違います。

天皇誕生日 2月23日(今上天皇)

「天皇の誕生日を祝う日」なので、天皇が変われば天皇誕生日も当然変わります。
現在の天皇陛下のお誕生日は、2月23日です。

春分の日 3月のだいたい20日か21日

春分日なので毎年変わります。
太陽が真東から昇り、真西に沈みます。
昼と夜の長さがほぼ同じ、ほぼというのは実際は昼の方が少し長いからです。
(光が屈折などの関係で)

春分を過ぎると段々と昼の時間が長くなり、暖かくなっていきます。

宮中においては「春季皇霊祭」が行われます。
1947年(昭和22)皇室祭祀令が廃止されるまでいわゆる「祭日」でした。
1948年(昭和23)国民の祝日に関する法律で「自然をたたえ、生物をいつくしむ」という日として、国民の祝日になりました。

お彼岸ってどんな日?高齢者施設でのレクで使えるお話のネタです。 春と秋の年二回のお彼岸っていったいどんな日なのでしょう?またおはぎと牡丹餅の違いって何? 彼岸花の驚くべき戦略とは? 知ってるようで知らないお彼岸について書いています。...

昭和の日 4月29日

昭和天皇の誕生日でした。
「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす」日です。
ゴールデンウイークの皮切りの日なので特に喜びが増す日かも。

昭和の日は名称が何度も変わっている珍しい日です。
戦前は「天長節」(四大節のひとつで天皇の誕生日を祝った日)、戦後は「天皇誕生日」、平成時代は「みどりの日」、2007年(平成19)からは「昭和の日」です。

憲法記念日 5月3日

「日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する」日。
憲法の施行は1947年(昭和22)のこの日施行され、1948年(昭和23)祝日になりました。

みどりの日 5月4日

「自然に親しむとともに、その恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ」日。
かつては4月29日がみどりの日だったのですが、4月29日が「昭和の日」に変更されたので、新しくできた5月4日の祝日が「みどりの日」になりました。

こどもの日 5月5日

「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」日。
男の子の節句である端午の節句も今日です。

海の日 7月第3月曜日

「海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う」日。
以前は「海の記念日」である7月20日でしたが、ハッピーマンデー制度でこのように変わりました。

山の日 8月11日

「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」日。
お盆(13日~)の前の日である8月12日を検討したようですが、日航機の墜落事故があったので変更された経緯があります。
一番新しく制定された祝日です。
この日が何かしら山に関係ある日というわけではない、はっきりした由来はありません。

敬老の日 9月第3月曜日

元は9月15日でしたが、ハッピーマンデー制度により変更されました。
「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」日。

始まりは1947年(昭和22)9月15日、兵庫県のある村(現在多可郡多可町)で、「老人を大切にし、年寄りの知恵を借りて村づくりをしよう」というコンセプトの下開かれた「敬老会」だそうです。
その翌年、村の祝日として9月15日を「としよりの日」と定め、その後じわじわと広がり、1966年(昭和41)に国民の祝日「敬老の日」が制定されました。

年祝い

長寿祝いともいい、「還暦」「古希」などある年齢ごとに長寿を祝うことです。
本来数え年で祝っていましたが、現在は満年齢でお祝いすることが多いようです。

満年齢名称説明
60還暦自分の生まれた年の干支に戻ること
赤いちゃんちゃんこを着る風習があります
70古希中国の唐時代の詩人杜甫の「人生七十古来稀なり」
(七十まで生きる人は昔から非常に少ない
77喜寿喜の草書体が七が重なって見えることから
80傘寿傘の字の略字が八十と読めることから
88米寿米の字を崩すと八十八になることから
90卒寿卒の略字「卆」が九十と読めることから
99白寿百の字から一を引くと白になるので
100百寿又は紀寿百歳だから百寿
一世紀生きることになるので紀寿
101百一賀百一以降は毎年、百二賀、百三賀などとして祝います
108茶寿茶の字を分解すると十、十、八十八になることから
110珍寿珍しいことから
111皇寿皇の字を分解すると白(99)と十二になることから
120大還暦二回目の還暦なので

秋分の日 9月のだいたい23日頃

秋分日なので毎年変わります。
春分の日と同じで太陽が真東から出て真西に沈みます。
この日を境に昼の時間がだんだん短くなり暗くなるのが早くなっていきます。

宮中においては「周期皇霊祭」が行われます。
春分の日同様かつては祭日だったものが、1948年(昭和23)国民の祝日に関する法律で「祖先を敬い、亡くなった人々をしのぶ」祝日になりました。

お彼岸ってどんな日?高齢者施設でのレクで使えるお話のネタです。 春と秋の年二回のお彼岸っていったいどんな日なのでしょう?またおはぎと牡丹餅の違いって何? 彼岸花の驚くべき戦略とは? 知ってるようで知らないお彼岸について書いています。...

スポーツの日 10月第2月曜日

元の体育の日で2020年(令和2)に名称がスポーツの日に変わりました。
1999年(平成11)までは、10月10日でしたが、ハッピーマンデー制度によって変更になりました。
「スポーツを楽しみ、他社を尊重する精神を培うとともに、健康で活力ある社会の実現を願う」日です。

もともと10月10日を体育の日としていたのは、1964年(昭和39)10月10日に東京オリンピックの開会式が行われたことを記念して制定されました。
8月を中心に行われたオリンピックがこの時10月になったのは、日本の高温多湿の気候を考慮したのと、10月10日が統計的に晴れの確立が高かったからだそうです。

たしかに以前は、10月10日に各地で運動会などスポーツイベントが行われたものです。

日本で初めて行われた運動会は1874年(明治7)3月21日、海軍兵学校で行われた「競闘遊戯」なる行事でした。
徒競走や二人三脚、玉入れといった現在の運動会の競技もあれば、棒高跳び、幅跳びなど陸上競技大会のような種目、豚追い競争という面白競技まであったようです。

文化の日 11月3日

かつての明治節(明治天皇誕生日)で祭日でした。
「自由と平和を愛し、文化をすすめる」祝日です。

勤労感謝の日 11月23日

かつての新嘗祭(にいなめさい、しんじょうさい)という祭日でした。
「勤労をたっとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう」日。
宮中においては、天皇が神々に新米を捧げ、感謝し、豊作を祈ります。

国民の祝日クイズ

国民の祝日にまつわるクイズです。

国民の祝日クイズ

【Q1】2016年から国民の祝日として新しく「山の日」が加わりました。
年間の祝日数は合わせていくつになりましたか?
【答】16日間

【Q2】日本は外国に比べ祝日の多い国といわれますが、唯一祝日のない月があります。
それは、何月でしょうか?
【答】6月

【Q3】7月の祝日である「海の日」。
海のない都道府県の数はいくつ?
【答】8つ 群馬(ぐ)埼玉(さ)っ栃木(と)山梨(や)長野(な)岐阜(ぎ)滋賀(し)奈良(な)る
覚え方「ぐさっとやなぎしなる」

【Q4】3連休を増やすために祝日の一部を月曜日に変えました。
この制度をなんといいますか?
(例)1月15日成人の日が1月第2月曜日に変更
【答】ハッピーマンデー

【Q5】5月3日は憲法記念日です。
この日は憲法を施行した日。では憲法を公布した(国民に知らしめた)日はいつですか?
【答】11月3日

【Q6】20歳の成人式になぞらえて、近年行われるようになった10歳を祝うイベントはなんですか?
【答】2分の1成人式 又は ハーフ成人式
ちなみに、作文を書いて発表したり、タイムカプセルなどをしたりしています。

【Q7】4月29日は2007年から昭和の日です。
ではその前は何の日でしたか?
【答】みどりの日
みどりの日が5月4日に変わったので、4月29日を昭和の日と改称しました。

【Q8】こどもの日には、鯉のぼりをかざります。これは、中国の故事で、いろんな魚が「竜門」という名前の滝を昇ろうとして、鯉だけが昇り切ることができたというお話を元にしています。
竜門を昇り切った鯉は、ある伝説上の生き物になりました それは何ですか?
【答】竜
この故事から鯉の滝登りが立身出世の象徴とされて、出世のための難関を「登竜門」と呼んだりします。

【Q9】天皇誕生日と、毎年1月2日に行われる皇室行事は何という?
【ヒント】皇室の方々がベランダにお出ましになり、皇居に参入した国民の祝賀をお受けになる行事です。
【答】一般参賀

【Q10】(難問)春分の日と秋分の日は毎年日付が変わります。
その日付を決めている国の機関はどこですか?
【ヒント】春分、秋分は昼と夜の長さが同じなので、太陽と地球の動きを計算して決めるので、そういう計算をするための、星の動きの観測ができるところです。
【答】国立天文台 

関連記事