二十四節気 PR

二十四節気 小雪

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

小雪

11月22~12月6日頃。

ちらほらと初雪の便りが届き始める頃です。
まだ本格的にどっさり降るわけではありませんので、小雪なんですね。
読みはこゆきではなく、「しょうせつ」です。
とはいえ、落ち葉が舞ったり、冷える日も出てきますので冬感はありますね。

七十二候

二十四節気小雪の候は以下の3つです。

初候: 虹蔵れて見えず(にじかくれてみえず)

曇天

11月22~26日頃。

日差しが弱まって曇りの日が多くなります。
空気も乾燥するので、虹を見ることが少なくなる頃です。

次候: 朔風葉を払う(さくふうはをはらう)

冬木立

11月27~12月1日頃。

「朔風」とは北風のことです。
冬の季語でもあります。
北風が吹いて木々の葉を落としてしまう頃です。
葉が落ちてしまった木のことを「冬木立(ふゆこだち)」と呼ぶそうです。
葉の落ちた木を見ると、少し寂しい気持ちになりますが、どんぐりや松ぼっくりが拾えるかもしれません。
童心にかえってどんぐりを探したり、拾った松ぼっくりでクリスマスのリースを作ると楽しいですね。

末候: 橘始めて黄なり(たちばなはじめてきなり)

橘の実

12月2~6日頃。

「橘」は温州(うんしゅう)ミカンの原種で、日本原産の柑橘類です。
しかし、酸味が強く生食向きではありません。
その橘が黄色く色づく頃という意味です。
橘は常緑樹のため「永遠」に通じる縁起の良いものとされていました。
家紋などにも使われていますし、日本人にはなじみ深い木のようです。

関連記事