ホワイトボードレク・脳トレ PR

【高齢者向け】お相撲クイズ25問【脳トレ】

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

高齢者の方で相撲ファンは大勢いらっしゃいますよね。
そこで高齢者向けの脳トレとして「お相撲クイズ」はいかがですか?
比較的簡単な問題を用意したので、施設でのレクに使ってください。

お相撲クイズ

【Q1】大相撲の本場所は年間何回ありますか?
【ヒント】2カ月に一場所です。
【答】
1月(初場所)、3月(春場所)、5月(夏場所)、7月(名古屋場所)、9月(秋場所)、11月(九州場所)の6回

【Q2】その場所に出場する力士の名前などを階級別に一覧表のように書いたものを何と言うでしょうか?
【答】番付

【Q3】番付の字は独特の書体をしていますが、あれを書いているのは誰でしょうか?
A:有名な書道家 B:番付を書く専門の業者 C:行司
【答】Cの行司 

【Q4】十両以上の力士が結うことができる髪型のことを、ある植物の葉に似ていることからこう呼びました。さて何と呼んだでしょうか?
【答】大銀杏(おおいちょう)

【Q5】力士の髷を結う人たちを何と呼びますか?
【答】床山(とこやま)

【Q6】相撲の世界では、かつてお世話になった者に勝った時、世間一般でも使うある表現をします。それは何でしょう?
【ヒント】世間一般では、自分に良くしてくれた人に、ふさわしい何かで報いる時に使います。昔話のタイトルにもあります「鶴の○○○」
【答】恩返し

【Q7】平幕の力士が横綱に勝つことを何といいますか?
【答】金星

【Q8】相撲での「○○山」や「○○海」のような呼び名を何といいますか?
【答】四股名(しこな)

本当にあった面白い四股名

(大正まで)
三毛猫泣太郎(みけねこなきたろう)、おだやか常吉(おだやかつねきち)、突撃進(とつげきすすむ)など

(昭和)
赤鬼豊(あかおにゆたか)、青鬼勝(あおおにまさる)・・・兄弟弟子
玄海桃太郎(げんかいももたろう)
※ちなみに桃太郎は赤鬼、青鬼と同じ部屋です。
他の部屋に「桃太郎」が現れて赤青鬼が成敗されたら困るので先に付けたそうです。

(平成)
月ノ輪熊之介(つきのわくまのすけ)、宇瑠虎太郎(うるとらたろう)、鳩弾力豆太郎(はとだんりきまめたろう)

相撲のぼり

【Q9】力士が相撲部屋で普段食べている鍋料理のことを何といいますか?
【答】ちゃんこ鍋

【Q10】立ち合いの時、相手の顔の前に両手を差し出して手のひらを叩き、相手にスキをつくらせる奇襲を何といいますか?
【ヒント】普通に戦ったら勝てないような相手にかける技ですが、横綱白鵬が栃煌山(とちおうざん)に使って呆れられたことがあります。
【答】猫だまし

【Q11】取り組みの途中に入れる休憩のことを何といいますか?
【ヒント】相撲以外の寄席などでも使われる言葉です。
【答】中入り

【Q12】太っている力士のことを特別に何型といいますか?
【答】あんこ型

【Q13】立ち合いから真っすぐに押していくことを何といいますか?
相手はほとんど何もできずにあっという間に終わってしまいます。
【ヒント】ある乗り物の名前が入っています。
【答】電車道

【Q14】行司の判定に異議が出ることを何といいますか?
【答】ものいい

【Q15】もともと引き分けを意味する相撲用語で、一般的には争いごとで双方が大きな痛手を負うという意味で使われる言葉は何でしょうか?
【答】痛み分け

【Q16】姿勢が崩れた状態をいう相撲用語で、政治などの世界でも「弱体化した」「力が無くなってきた」といった意味で使う言葉は何でしょうか?
【ヒント】英語でレームダックともいいます。
【答】死に体(しにたい)

【Q17】歌舞伎界のことを「梨園(りえん)」というように、相撲の世界を何と呼びますか?
【答】角界

【Q18】一般のスポーツでは「反則」といいますが、相撲の世界では何といいますか?
【答】禁じ手

【Q19】「ごちそうさま」がなまった言葉で、「ありがとうございます」や「いただきます」など色々便利につかえるものは何ですか?
【答】ごっつあんです
ごっちゃんですということもあります。

【Q20】場所の最終日のことを何といいますか?
【答】千秋楽

【Q21】ひいきにしてくれる人、スポンサーのことを相撲の世界では何といいますか?
【答】たにまち

【Q22】横綱の土俵入りの型が二つあります。それは何という名前ですか?
【答】雲龍型と不知火型

【Q23】歴代の力士のうち最も体重が重かったのは誰ですか?
【答】小錦関
マックス285kgが出ています。

【Q24】取り組み中にもしも回しが外れてしまったらどうなりますか?
【答】外れた方の反則負け(不浄負け)
実際は行事が「まわし待った」と言って回しを締めなおすので外れてしまうことはないそうです。

【Q25】昭和の流行語で、当時人気のあったものを並べた「巨人○○たまごやき」
この○○に入る力士の名前を答えてください。
【答】大鵬(たいほう)

関連記事