ホワイトボードレク・脳トレ PR

【高齢者向けレク】俳句穴埋めクイズ【脳トレ】

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

高齢者施設でのレクに俳句の穴埋めクイズはいかがですか?
有名な俳句ばかりを集めていますので、答も出やすいはず。

ホワイトボードを使うと準備も楽です。
ホワイトボードを使ったレクの注意点などは ↓ ↓ ↓

【高齢者向け】盛り上がるホワイトボードレクネタ30選デイサービスなど高齢者施設では欠かせないホワイトボードレク。 脳トレ効果や、利用者さん同士のコミュニケーションなどの効果が期待できます。 介護職の方向けにホワイトボードレクのアイデアや、メリット、盛り上げるポイントなどを書いています。 ...

春の俳句

俳句(読んだ人)ヒント
雪とけて 村いっぱいの ~かな(小林一茶)春になり外遊びを待ってたのは子ども
~や 月は東に 日は西に(与謝蕪村)春に咲く花菜の花
菫(すみれ)ほどな ~人に 生まれたし(夏目漱石)菫の花の特徴は小さき
~や 柳のうしろ 藪の前(芭蕉)春を告げる鳥うぐいす
春の海 ~のたり のたりかな(蕪村)一日中という意味のことばひねもす
我と来て 遊べや親の ない~(一茶)一茶の句に多く登場する鳥
赤い~ 白い~ と落ちにけり(河東碧梧桐)ぼとっと丸ごと落ちる花椿
野に出でて ~する春と なりにけり(正岡子規)外で絵を描くこと写生
~来て なにやらゆかし すみれ草(芭蕉)山道のこと山路
雀の子 そこのけそこのけ ~が通る(一茶)昔乗り物にしていた動物お馬

夏の俳句

俳句(詠んだ人)ヒント
目には青葉 山ほととぎす 初~(山口素道)旬の魚「鰹」とも書く松魚(かつお)
夏草や ~どもが 夢のあと(芭蕉)武士のこと「強者」とも書くつわもの
~を 集めてはやし 最上川(芭蕉)梅雨のことをさします五月雨(さみだれ)
しずかさや 岩にしみいる ~の声(芭蕉)夏にさわがしい虫蝉(せみ)
朝顔に ~とられて もらい水(加賀千代女)井戸の水をくむ桶つるべ
をとといの ~の水も 取らざらき(子規)夏の植物で台所でスポンジかわりへちま
夏川を 越すうれしさよ 手に~(蕪村)昔の人の履物草履
やれ打つな ~が手をすり 足をする(一茶)夏に飛んでる虫、きらわれてますハエ
~や 昨日の誠 今日の嘘(子規)梅雨時に雨が似合う花あじさい
夏草や ~の 人遠し(子規)野球を英語でベースボール

秋の俳句

名月
俳句(詠んだ人)ヒント
~食えば 鐘が鳴るなり 法隆寺(子規)秋を代表する果物
秋深き ~は何を する人ぞ(芭蕉)自分の家の横にある家
~を 取ってくれろと 泣く子かな(一茶)夜に空で光るもの、秋は特に美しい名月
ほろほろと ~落ちけり 秋の雨(一茶)山芋についている丸い芽むかご
菊の香や 奈良には古き ~たち(芭蕉)奈良にあるありがたいものといえば
山は暮れて 野は黄昏の ~かな(蕪村)秋の野原に生えてるはたきみたいな植物すすき
砂の如き ~流れゆく 朝の秋(子規)空にあるもの、流れる様子を砂にたとえました
~一葉 日当たりながら 落ちにけり(高浜虚子)初秋の季語。着物を入れる箪笥に使う木。

冬の俳句

俳句(詠んだ人)ヒント
旅に病んで ~は枯野を かけめぐる(芭蕉)病で寝込んでもここなら走り回れます。
~入れて 香におどろくや 冬木立(蕪村)木を切る道具が入ります。
西吹けば ~にたまる 落ち葉かな(蕪村)西に風が吹けば落ち葉はどこにたまりますか?
~引き ~で道を 教えけり(一茶)冬に畑から引っこ抜く野菜。大根
日のあたる ~にさわれば つめたさよ(子規)冬なので日があたっていても冷たい。
~一輪 一輪ほどの 暖かさ(服部蘭雪)冬の季語。もうすぐ春という頃の咲く花
降る雪や ~は遠く なりにけり(中村草田男)昭和からしたら遠い時代。明治
学問の さびしさに堪へ ~をつぐ(山口誓子)寒い時に火鉢につぐもの。
団栗の ともに掃かるる ~哉(子規)団栗と一緒に落ちているもの。落葉
うまそうな ~がふうわり ふわりかな(一茶)冬にふわりふわり降るもの。
関連記事