お話のネタ PR

【高齢者向けレク】七草がゆとは ~春の七草、秋の七草~【雑学】

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

1月7日は七草がゆの日です。
スーパーなどに行くと、七草がゆセットとして売ってありますね。

お正月にごちそうを食べたので、胃を休めるために食べるといわれますが、七草がゆってそもそも何の葉っぱ?
ということで、七草がゆについてまとめてみました。

また、七草には1月7日の「春の七草」以外に、「秋の七草」といわれるものがあります。
それについてもまとめました。

七草がゆって?由来は?

1月7日は「人日(じんじつ)の節句」と呼ばれる中国から伝わってきた、人の一年について占う日です。
七種類の若葉をお吸い物にして食べる風習があり、日本では吸い物がおかゆに変わって、江戸時代に庶民に広がったのが七草がゆの始まりです。

冷たい冬の中芽を出した若葉の生命力をいただくというコンセプトなので、七草がそろわなくても、旬の青菜(春菊、小松菜、水菜など)であれば代用しても大丈夫。

七草とは、何の葉っぱ?

春の七草クイズ

春の七草を全部言ってください。
また、現在は違う名前で呼ばれている草もあります。
それも答えてください。

答えは下 ↓

七草の葉っぱは何の葉でしょう?

セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ

この七種ですが、セリ、ナズナ(ぺんぺん草)は今でも聞く名前です。
しかし、残りの5つは聞きなれない名前ですよね。
それもそのはず、この5つは鎌倉時代の書物にあった名前そのままなのです。

現在では何の葉に当たるのかというと、

ゴギョウ→ハハコグサ
ハコベラ→ハコベ
ホトケノザ→タビラコ
スズナ→カブ
スズシロ→大根

こんな感じ。

セリ、スズナ、スズシロ以外雑草ですね。
ナズナなんてそこらに生えてるぺんぺん草です。

でもちゃんと栄養がありました。
例えば、セリはビタミンCやβカロテンなどが豊富で免疫力を高めますし、ナズナは解熱、利尿作用、ハコベラはビタミンAが豊富です。

秋の七草は?

秋の七草クイズ

秋の七草を全部言ってください。
また、現在は違う名前で呼ばれている草もあります。
それも答えてください。

答えは下 ↓

春の七草に対して、秋の七草というのもあります。
ただし、こちらは食べるものではありませんし、七つ全部を言える人も少ないかもしれません。

では、秋の七草って何のためにあるの?というと、平安時代に、これら秋に咲くかわいい野草を愛でて歌を詠んだという習慣の名残りです。

では秋の七草のメンバーを紹介

女郎花(おみなえし)
尾花(おばな)・・・ススキ
朝貌(あさがお)・・・桔梗(ききょう)
撫子(なでしこ)
藤袴(ふじばかま)
葛(くず)
萩(はぎ)

覚え方は頭文字をとって「おすきなふくは」(朝貌は桔梗なので「き」、尾花は別名ススキなので「す」)。
または、
「ハスキーなおふくろ」
ハ(萩)ス(ススキ=尾花)キ(桔梗=朝貌)ーな(撫子)お(女郎花)ふ(藤袴)く(葛)ろ

秋の七草を詠んだ歌

●秋の野に 咲きたる花を 指折り(およびおり)
  かき数ふれば 七種(ななくさ)の花

●萩の花 尾花葛花(おばなくずばな) なでしこが花
  女郎花 また藤袴 朝貌(あさがお)が花

              以上 山上憶良

花や植物の難読漢字クイズはいかがですか? ↓ ↓ ↓

【高齢者向け脳トレ】難読漢字クイズに挑戦!高齢者施設でのレクリエーションに、ホワイトボードを使った脳トレがおすすめです。 とくに難読漢字クイズは、動物の名前、植物の名前などジャンルを分けて出題すると飽きずに取り組むことが出来、人気のレクです。...

まとめ

  • 七草には「春の七草」と「秋の七草」があります。
  • 春の七草は、せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ
  • 秋の七草は、女郎花(おみなえし)、尾花(=ススキ)、朝貌(=桔梗)、撫子、藤袴、葛、萩
  • 秋の七草の覚え方は、「おすきなふくは」または「ハスキーなおふくろ」
  • 春の七草は食べるもの
  • 秋の七草は目で楽しむもの
  • レクでは、どんな草があったか思い出してもらいましょう。

参考

当記事は一部以下の書籍を参考にしています。

本間美加子「日本の365日を愛おしむ-毎日が輝く生活暦-」(東方出版)
記念日や出来事、伝統的な行事や有名なお祭り、二十四節気についても書いてあるので、レクに備えて職場のロッカーに常駐させるべき一冊。

関連記事