
2025年は巳年。
「巳」というのはヘビのこと。
昨年は辰年で竜なので、長いもの続きです。
巳年はどんな年?
「漢書」律暦志によれば、巳年の「巳」とは「止(や)む」の意味があって、草木の成長がマックスになることだそうです。
ヘビは脱皮することから、復活とか再生を表すということでなんだかよさそう。
株式相場においては「辰巳天井」といって、昨年に続き上昇すると言われています。
巳クイズ
【Q1】下の3つの生き物の中でヘビのお仲間はどれ?
A カエル
B トカゲ
C フナ
【答】B トカゲ
カエルは両生類、トカゲは爬虫類でヘビの仲間です。
フナはお魚、魚類です。
【Q2】ヘビがうずまき状になり、頭を持ち上げた姿勢を何と言いますか?
A くだを巻く
B 舌を巻く
C とぐろを巻く
【答】C とぐろを巻く
【Q3】ヘビが成長するときに皮がまとまってはがれますが、このことを何と言いますか?
A 脱皮
B 羽化
C 脱糞
【答】A 脱皮
【Q4】Q3のヘビの抜け殻を大切にとっておくとどうなると言われていますか?
A 病気が治る
B 長生きする
C お金がたまる
【答】C お金がたまる
財布に入れとくといいと言いますね!
【Q5】

上にある、ヘビが杖に巻き付いたマークがついている車はどれでしょう?
A 救急車
B パトカー
C 消防車
【答】A 救急車
アスクレピオスの杖というマークで国連の世界保健機関や日本医師会のロゴにも採用されているそうです。
なぜにヘビが?と思いますよね。
ギリシャ神話に出てくるアスクレピオスという名医が持っているのが、このようにヘビが巻き付いた杖なのだそうですよ。
【Q6】日本神話に出てくる「ヤマタノオロチ」の特徴は?
A 足が八本ある
B 頭が八つある
C 尻尾が八つに分かれてる
【答】B 頭が八つある
【Q7】ヘビの仲間とも言われている、日本に生息する未確認動物はなんですか?
胴体の大きなヘビに似た姿をしているそうで、昔は「ついに発見!」みたいにテレビで取り上げられていましたよ。
A つちのこ
B たけのこ
C きのこ
【答】A つちのこ
【Q8】ギリシャ神話に出てくる「メドゥーサ」という、頭に髪の毛ではなくヘビがうねうねしている女の怪物がいます。
この人を見るとどうなる?
A 即死
B 麻痺
C 石になる
【答】C 石になる
【Q9】



左からABCの順に日本の伝統的な文様がありますが、蛇の目模様と言えばどれですか?
【ヒント】蛇の目傘を思い出して
【答】B
ちなみにAは七宝、Cは青海波です。
【Q10】恐ろしいものごとを目の前にして身動きできないことを指す「ヘビににらまれた~」。~に入ることばはどれですか?
A ネズミ
B うさぎ
C カエル
【答】C カエル
【Q11】アマゾン川流域に棲息する全長3~6m、9mサイズの記録もある世界最大級のヘビはなんですか?
A ボールパイソン
B アオダイショウ
C オオアナコンダ
【答】C オオアナコンダ
【Q12】ヘビは長い生き物ですが、背骨の数は何個あるでしょう?
A 7個くらい
B 80個くらい
C 220個くらい
【答】C 220個くらい
【Q13】ヘビが舌をチョロチョロ出すのはなぜですか?
A 体温調節のため
B 臭いを感じるため
C 相手を驚かすため
【答】B 臭いを感じるため
【Q14】奄美大島でハブを退治するため持ち込まれた生き物はどれ?
A アマミノクロウサギ
B マングース
C リュウキュウイノシシ
【答】B マングース
【Q15】落語の演目にもなっている「蛇含草(じゃがんそう)」という薬草は、一般的には何と呼ばれる草ですか?
A どくだみ
B おへびいちご
C せんぶり
【答】B おへびいちご
【おまけ】巳年生まれの有名人
以下の方たちは、巳年生まれの有名人です。
●1941年(昭和16)
芸能人:倍賞千恵子、三田佳子、橋爪功
●1953年(昭和28)
芸能人:研ナオコ、松平健、竹下景子
スポーツ選手:ジーコ(サッカー)
政治家:上川陽子
●1965年(昭和40)
芸能人:沢口靖子、本木雅弘、林修
スポーツ選手:古田敦也(野球)、中田久美(バレー)
実業家:三木谷浩史
皇族:秋篠宮様
●1977年(昭和52)
芸能人:香取慎吾、市川海老蔵
スポーツ選手:中田英寿(サッカー)、塚原直也(体操)
●1989年(昭和64、平成元)
芸能人:佐藤健、仲里依紗、岡田将生
スポーツ選手:水谷隼(卓球)、錦織圭(テニス)、内村航平(体操)
囲碁:井山裕太
●2001年(平成13)
芸能人:加藤清史郎、ゆうちゃみ
スポーツ選手:佐々木朗希(野球)、久保建英(たけふさ)(サッカー)
皇族:愛子様
まとめ
今年の干支はヘビ。
一番最初のレクは干支にまつわるクイズで元気にスタートしましょう!