ホワイトボードレク・脳トレ PR

歌舞伎由来のことばクイズ

記事内に商品プロモーションを含む場合があります
アイキャッチ

私たちが日常使っている言の中には、歌舞伎を由来とするものが多くあります。
この歌舞伎用語を使って、高齢者向けの脳トレをしてみませんか?

「え!この言葉も?」というくらい身近な言葉だったりします。
利用者さんもよくご存じの言葉ばかりなので、ぜひホワイトボードを使ったレクに加えてください。

ホワイトボードを使ったレクの進め方のポイントは、↓ ↓ ↓

【高齢者レク】盛り上がるホワイトボードレクネタ32選デイサービスなど高齢者施設では欠かせないホワイトボードレク。 脳トレ効果や、利用者さん同士のコミュニケーションなどの効果が期待できます。 介護職の方向けにホワイトボードレクのアイデアや、メリット、盛り上げるポイントなどを書いています。 ...

歌舞伎由来の言葉

歌舞伎用語を一覧表にしました。
表中の()書きの黒文字は、利用者さんに声掛けし例です。

二枚目いわゆるイケメンのことです。
歌舞伎小屋に掲げられている看板の2枚目が「色事」役の役者さんだったので、イケメン=二枚目となりました。
三枚目ボケ役といいますか、とぼけた役をする役者さんの看板が3枚目に掲げられていたことからこうなりました。
男前イケメン、あるいは態度などに男気があること。
歌舞伎では「前」とは動きのことで、動きの良い役者さんが評価が高かったことからきてます。
十八番おはこと読みます。
得意なもののことです。
市川家の得意な演目「歌舞伎十八番」の台本を桐箱に入れていたことからきたことば。
(みなさんの十八番は何ですか?)
黒幕表には出てこないで裏から物事を支配したりする人物のことをいいますね。
歌舞伎で夜のシーンや、舞台が変わる時に隠すために黒い幕を使ったそうです。
黒子表には出ないで物事を処理したり、支える人のこと、縁の下の力持ち。
歌舞伎では役者の演技の介添えなどをします、見えてるけど見えてないことになっています。
幕引き、幕切れ物事が終わることをいいます。
歌舞伎で場面がが終わる時に幕を引いていたことから生まれたことばです。
とちる失敗することをとちるといいますが、これも歌舞伎由来のことばです。
セリフを忘れたりといった失敗をとちるといっていました。
奈落地獄、ものごとのどん底を意味していますね。
舞台の下の空間で、せり出しの装置になっていたり、通路だったり物置だったりで環境がよいとは言えない場所であり、特に電気の無い江戸時代には真っ暗で、地獄の底を想像させたようです。
裏方表には出てこず、陰で実務をこなし支える人のことですね。
歌舞伎で裏で大道具や小道具、お囃子など支える人達のことをこう呼んでいたことから生まれたことば。
お家芸それぞれの得意とするもののこと。
歌舞伎のそれぞれの家に伝わる芸のことをこう呼んでいました。
大詰め江戸時代の歌舞伎では一番目に時代物を、二番目に世話物というように二部構成になっていました
その一番の最後を「大詰め」と呼んでいました
ちなみに二番目の終わりは「大喜利」とか「大切り」と呼んでいます
なあなあ慣れあうことや、適当なところでいい加減にすることを「なあなあにする」とか言いますね。
歌舞伎の掛け合いに「なあ」というと相手が「なあ」と返すものがあります。
鞘当てさやあてと読みます。
ちょっとしたことで争うこと、一人の女性に対して男二人で争うことです。
武士がすれ違うときに刀の鞘が当たって争いになることから生まれたことばですが、歌舞伎にも恋敵の武士が刀の鞘が当たって争う場面があるそうです。
修羅場激しい争いの場面をこういいますね。
歌舞伎でも戦闘シーンのことを修羅場と呼んでいます。
だんまり黙り込むことですね。
だんまりを決め込むとかいいます。
歌舞伎では、暗がりで黙り込んで相手を探りあう場面をいいます。
泥仕合相手の弱みを言い立ててあらそうような醜い争いのことをいいますね。
歌舞伎では舞台に泥の田を作って、そこで立ち回ったことから上のような意味合いでつかわれるようになりました。
見得(みえ)を切る無理していいところを見せようとすること。
歌舞伎の中でポーズを決めることをいいます。
どんでん返し物事が最後の最後にひっくり返ること。
歌舞伎の舞台で大道具をひっくり返して、次のセットに帰る仕掛けをこう呼びました。

まとめ

どの言葉も今でも私たちの生活の中で、普通に使っている言葉ですね。

ホワイトボードを使ったレクとして、ぜひおすすめです。

①言葉から意味を答えてもらう

②意味から言葉を答えてもらう

どちらのやり方でもいいと思います。
問題が解けたら、利用者さんの十八番について話してもらうのも楽しいですね。

関連記事