二十四節気 PR

二十四節気 白露

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

白露

9月8~9月22日頃。

「白露」とは露のこと。
早朝草木に露がつくようになる頃です。

露は、空気中に含まれた水蒸気が、冷えた草などに触れることでできます。
なので、秋が深まったことのお知らせのように受け止められてきました。
露を宝石のことを表す「玉」に見立てた和歌が多く詠まれています。

「白露に 風の吹きしく 秋の野は つらぬきとめぬ 玉ぞ散りける」(文屋朝康 後撰和歌集)

意味)「葉の上の露に風が吹きつける秋の野は、糸でつないでいない玉が散っていくようにみえる」

七十二候

二十四節気白露の候は以下の3つです。

初候: 草露白し(くさのつゆしろし)

朝露

9月8~12日頃。

草の上におりた露に朝日があたると白くみえます。
その様子を表しています。
草木に露がおりる程秋が深まって来たということです。

次候: 鶺鴒鳴く(せきれいなく)

セキレイ

9月13~17日頃。

セキレイは水辺にいる鳥で、尾を上下に振りながら歩く姿が特徴的です。
そのセキレイが鳴くころという意味です。

セキレイにはセグロセキレイとハクセキレイの2種類がいて、セグロセキレイはずっと同じ場所に暮らしています。
かたやハクセキレイは、春と夏は北海道などで過ごした後、秋ごろに関東より南に渡って来る渡り鳥です。
なので、ここでいうセキレイはハクセキレイということになりますね

末候: 玄鳥去る(つばめさる)

ツバメ

9月18~22日頃。

春にやって来たツバメたちが帰る頃です。
目的地の東南アジアまで、4千kmを飛び続けて帰るそうです。
いつ寝るの?と思いますよね。
飛びながらこま切れに寝ているそうですよ。

ちなみにツバメがいなくなると、待ってましたとばかりに赤とんぼが飛び始めます。
赤とんぼは、夏場高原など涼しいところで過ごし、このくらいの時期に戻ってきます。
赤とんぼを見かけたら秋が深まってきたよということです。

関連記事