簡単レク PR

高齢者に最適な簡単デイサービスレクリエーションネタ13選

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

デイサービスのレクにぴったりの簡単にできるレクリエーションをご紹介します。

この記事はこんな人に向けて書いています

レクを行うのに

  • 司会進行と、見守りの両立が難しい
  • テーブルなど動かして、場所をセッティングする余裕がない

    など人手不足による困難を感じている人
  • 介護度が合わなくて、予定されていたレクでは実施が困難
  • 予定のレクでは時間内に終わらない

    など諸事情で予定されていたレクを行うのが困難な人

簡単レクリエーションとは

ここでの簡単レクリエーションとは、

  • 少ない道具で出来る、なんなら道具いらない
  • 場所をセッティングする必要がない
  • 利用者さんが座ったままできる

こんな感じのレクを想定しています。

私事ですが、司会進行役1人、見守り1人で35名のレクをするときに、見守り役がトイレ介助に行ってしまったら・・・レクのメニューによっては危険なんですよね。

他にも、輪投げなど個人プレーのレクってどうしても時間がそれなりに掛かります。
時間が足りなくて、何も出来なかった人が出る可能性が高い。

やはり、その時のスタッフや利用者さんの人数、状態など諸条件によって、予定のレクと急遽変更することはあると思うので、ここにまとめてみます。

ホワイトボードレク

ホワイトボードレクは、利用者さんは座ったままできますし、レクの場所を確保するためにテーブル等の移動をする必要もありません。

準備はホワイトボードだけ!

ホワイトボードレクは、しりとりや言葉遊びなど脳トレが主になります。
しかし、周囲の人とわいわいしながら答えを考えたりして、刺激にもなりますし、交流できるというメリットがあります。

ホワイトボードレクについてはこちらにたくさんレクを紹介しています。 ↓ ↓ ↓

【デイサービス】盛り上がるホワイトボードレク28選【高齢者レクリエーション】デイサービスなど高齢者施設では欠かせないホワイトボードレク。 脳トレ効果や、利用者さん同士のコミュニケーションなどの効果が期待できます。 介護職の方向けにホワイトボードレクのアイデアや、メリット、盛り上げるポイントなどを書いています。 ...

文科系レク

創作系

折り紙や塗り絵、ちぎり絵など創作系のレクです。

手先を使うので指の体操にもなりますし、脳にも刺激になります。

ちぎり絵などは大きな作品にすると、他の人と話しながらするので、交流にもなります。

ちぎり絵は、いろんな色のマスキングテープを準備して、下絵に貼って作ると、手も汚れなくておすすめです。

マスキングテープを使ったおしゃれな創作作品がたくさん、レクに活かせそう
→ 「mt」カモ井加工紙株式会社

カードゲーム、ボードゲーム

カルタ、花札、トランプ、ウノ、他にも昔なかったような楽しいゲームが、書店などにも売ってたりします。

またオセロや将棋、囲碁などの定番ボードゲームも頭を使って考えるので刺激になりますし、人生ゲーム、野球盤などは利用者さんの子ども世代に人気があったので、一緒に遊んだ経験もあると思います。

麻雀なども、最近は女性や高齢者でも楽しむ人が増えました。

自己紹介カードゲーム ↓ ↓ ↓

簡単!並べるだけで変顔ができるカードゲーム ↓ ↓ ↓

とんち、なぞなぞ

クイズやなぞなぞは道具がほとんどいりません。
本でもいいし、ネット上にもかんたんな問題から難問まで紹介しているサイトがたくさんありますので、スマホ一台でできちゃいますね。

カラオケ

簡単かつ利用者さんにも人気のレク。

eスポーツ

プレステやニンテンドースイッチなども、eスポーツとして定着してきています。

太鼓の達人など、目で画面を追い、耳で音楽を聴きながら太鼓をたたくという脳にも体にも良いですね。
おまけに、達成感や仲間との一体感も感じられて、注目されるところです。

体操

座ったままだからといって、脳や手先しか鍛えられないわけではありません。
ちゃんと、体を鍛えることもできます。

  • タオル体操
  • 歌に合わせた体操
  • 指体操
  • ラジオ体操
    ユーチューブでは、ラジオ体操は座ったバージョンも流されています。

道具なし

後だしジャンケン

司会者と、利用者がジャンケンするだけです。

ジャンケンポン、ポンの掛け声で、最初のポンで司会者がぐーちょきぱーのどれかを出します。

次のポンで利用者が司会者に勝つ手を出します。

うまく勝てたらOK

そして、次は司会者に負ける手を出してもらう といった感じです。

ポンとポンの間が短いほど難しくなります。

指体操

指体操も何も要りませんね。

両手でグーチョキパー、グーチョキバー

次は右手はグーチョキパー、左手は右手に勝つようにパーグーチョキ 

こんな感じです。

歌レク

みんなで季節の歌を歌ったり、輪唱したり。

歌詞の一部や、歌い出し部分から、歌のタイトルを当てるクイズも楽しいです。

ちょっと頭も使う字抜き歌なども道具なしで出来ます。

字抜き歌など歌レクはこちら ↓ ↓ ↓

一字抜いて歌おう字抜き歌~歌レク~高齢者施設でのレクレーションに、利用者さんの好きな歌を使ったレクをご紹介します。 歌詞の中の決まった文字を抜いて歌います。 みなさんがご存知の歌ばかりですが、一文字抜くだけでなかなか難しくなります。 チーム分けして対抗しても面白いです。...

3つのヒントから曲名を当てるクイズ ↓ ↓ ↓

【高齢者向け脳トレ】歌当てクイズに挑戦!高齢者施設での脳トレに「歌当てクイズ」はいかがでしょう? 歌詞の一部を取り出して、それをヒントに歌のタイトルを当ててもらいます。 利用者さん世代の歌ばかり集めて問題を作っています。 記憶力をフル回転しますので脳トレにぴったりですよ。 また、クイズの後は歌ってもらってもいいですね。...

しりとり、連想ゲーム

当サイトでは、出てきた答えを見える化して達成感を味わっていただくために、ホワイトボードレクに載せてますが、本来道具なしで出来る遊びです。

【デイサービス】盛り上がるホワイトボードレク28選【高齢者レクリエーション】デイサービスなど高齢者施設では欠かせないホワイトボードレク。 脳トレ効果や、利用者さん同士のコミュニケーションなどの効果が期待できます。 介護職の方向けにホワイトボードレクのアイデアや、メリット、盛り上げるポイントなどを書いています。 ...

~で始まる言葉あつめ

例えば「あ」で始まる言葉は、
あめ、あんこ、朝、アリ、足、頭、あんぱん、あられ・・・

のように頭文字を示して、そのことばで始まる単語を集めるものです。

チーム分けして、単語をたくさん出すことができたチームが勝ち!
という遊び方もできますね。

ものの数え方クイズ

タンスは一棹(さお)、二棹(さお)、ウニは一壺、二壺・・・というように、数える単位を当てるクイズ。
口頭でできます。

【高齢者レク】ものの数え方クイズ【脳トレ】デイサービスなどの高齢者施設でのレクにおすすめの「ものの数え方クイズ」です。 ものを数えるときの単位って同じものでもいくつか単位があったり、状態に応じて単位が変わったりいろんなものがあります。 口頭だけで、ホワイトボードすら使わない超楽ちんクイズです。 ...

昔と今で呼び方が変わったものクイズ

衣紋掛け → ハンガーのように、昔と今では呼び方が違うものをクイズにしました。

【高齢者向け脳トレ】昔と今で呼び方が変わったものクイズデイサービスなど高齢者施設のレクにおすすめの脳トレ。 昔と今で呼び方が変わったものをクイズにしました。 ホワイトボード無しでも出来る簡単レクです。...

仏教にまつわることばクイズ

私たちが日常使うことばには、仏教を由来にするものも多いです。 ↓ ↓ ↓

【ホワイトボード】仏教にまつわることばクイズ【高齢者向け脳トレ】私たちが普段何気なく使っていることばには仏教由来のことばがたくさんあります。 デイサービスなど高齢者施設でのレクに仏教由来のことばクイズはいかがですか? ホワイトボードを使ってできるレクなので準備も簡単です。...

首都当てクイズ

いろいろな国の首都と、県名と県庁所在地の名前が一緒じゃない、県庁所在地を当てるクイズです。 ↓ ↓ ↓

【高齢者向け脳トレ】首都当てクイズ【ついでに県庁所在地】高齢者施設でのレクリエーションに必須の脳トレ。 世界各国の首都当てクイズはいかがですか? 三択クイズなので答えも出やすいです。ついでに県庁所在地と都道府県名が違うところもクイズにしています。 道具もいらない簡単レクです。...

昭和なつかしクイズ

昭和のいろいろを年代別にクイズにしました。 ↓ ↓ ↓

【高齢者向け脳トレ】昭和なつかしクイズ【ホワイトボードレク】高齢者向けの脳トレに昭和思い出しクイズはいかがでしょうか? ホワイトボードも使わず出来る超簡単レクです。...

お相撲クイズ

相撲にまつわるクイズです。本当にあった面白い四股名もあります。 ↓ ↓ ↓

【高齢者向け脳トレ】お相撲クイズ25問【ホワイトボードレク】高齢者向けの脳トレに「お相撲クイズ」はいかがですか?高齢者の方で相撲好きは多いです。相撲にまつわる割と簡単な問題を用意しました。ホワイトボードすらいらない超簡単レクです。...

連想ゲーム

3つのヒントから連想して答えを当てるクイズです。

【高齢者】3つのヒントから連想ゲーム【脳トレ】高齢者施設での脳トレに、新しい連想ゲームをご紹介します。 3つのヒントから連想してひとつの答えを出してもらうというものです。 答にしばりがあるので、少し難易度は上がります。 ホワイトボードを使えば簡単に出来ますよ。 また、ヒントが3つあればいいので、自分で問題を作ることも簡単です。...

3つのヒントから都道府県を当てるクイズ ↓ ↓ ↓

【ホワイトボードを使ったレク】都道府県当てクイズに挑戦!高齢者施設でのレクリエーションに、ホワイトボードを使って出来る脳トレはいかがでしょうか? 名産品や、観光地など3つのヒントから何県かを当てる「都道府県当てクイズ」は、記憶力を使っておすすめです。 ...

ことわざクイズ

レクの定番。ことわざクイズ ↓ ↓ ↓
レベル高い利用者さんの施設向き。(利用者さんのレベルによっては、ホワイトボードで穴埋め式にした方がよいこともあります。)

【高齢者】ことわざを使ったホワイトボードレク【脳トレ】高齢者施設でのレクレーションで、ことわざや慣用句を使ったクイズは脳トレにぴったりです。 ホワイトボードを使えば、準備も少なく手軽に行うことが出来ます。...

野球用語の日本語化クイズ

プレイボール → 始め、ストライク → よし、のように英語である野球用語を日本語化して使っていた時代のクイズ。

野球用語の日本語化クイズ太平洋戦争中は、野球用語も敵性語として日本語化していました 今でも使われている言葉もありますし、こんな風な表現だったの?と、ちょっと笑えそうな言葉もあります...

歌舞伎が由来のことばクイズ

普段使っていることばには、歌舞伎由来のことばも多くあります。 ↓ ↓ ↓

歌舞伎由来のことばクイズ私たちが普段よく使う言葉の中には、歌舞伎が由来のことばが多くあります。 歌舞伎好きな利用者も多いので、高齢者施設での脳トレにはぴったりです。 私たち職員よりも利用者さんたちの方が詳しい分野かもしれませんね。利用さんを鼻たかさんにしてあげましょう。 ホワイトボードを使えば、準備も簡単で楽ですよ。...

まとめ

座ったまま、場所のセッティング不要、道具をあまり使わない簡単レクいかがでしたか?

最近、高齢者施設もスタッフが不足気味で、タイミーやカイテクのお世話になっている事業所も多いですね。

急にスタッフが早退したりして、レクの予定を変更しなければいけなくなった時などに活用してください。

関連記事