かき氷の日

1933年(昭和8)の今日、山形市で日本の最高気温記録となる40.8℃を記録しました。(現在は記録更新されて41.1℃です。)
かき氷が「夏氷」と呼ばれることから7(な)25(つごおり)の語呂合わせができること、さらに最高気温記録の日であったことにあやかり「かき氷の日」になっています。
清少納言の「枕草子」には、削った氷に樹液を煮詰めて作ったシロップをかけて食べる「削り氷」のことが書いてあります。
冷蔵庫もない平安時代には氷は貴族しか食べられないものでした。
江戸時代は将軍様への献上品として「お氷様」と呼んでいました。
【Q】かき氷など冷たいものを食べた時、頭がキーン!となることがありますね。これ「~頭痛」という病名があるのですが、さて何頭痛といいますか?
A キーン頭痛
B アイスクリーム頭痛
C 氷頭痛
【答】B アイスクリーム頭痛
正式の医学用語となっている言葉です。
かき氷の味ってどんなのがありますか?
いちご、メロン、ブルーハワイとかが真っ先に頭に浮かびますね。
実は、このかき氷にかけるシロップって味は全部同じなんだとか。
着色料と香料は違うそうですが、他は同じだそうですよ。
つまり、赤い着色料にいちごっぽい香りをつけたらイチゴの味に感じるし、緑の着色料にメロンぽい香りをつけたらメロンに感じるってことらしいです。
脳の錯覚らしいですが、おもしろいですね。
かき氷パーティなんていかがですか? ↓ ↓ ↓
うま味調味料の日
明治時代の終わりごろ、東京帝国大学(現在の東京大学)の池田菊苗教授が、第五味覚といわれるうま味成分を昆布から抽出しました。
そして、1908年(明治41)の今日、その製造方法が特許を取得しました。
その後新しい調味料として製品化され「味の素」という名前になりました。
日本人が見つけたうま味ですが、世界的にはずっと存在を疑われていました。
2002年に存在を認められ、今では「umami」と呼ばれています。
【Q】うま味は第五の味覚と言われます。では第一~第四までの味覚は何ですか?
【答】甘み、酸味、塩味、苦味
誕生日
●加藤清正(武将 1562年)
安土桃山時代から江戸時代初めに活躍した武将です。
築城の名手といわれる加藤清正が造ったお城は?
A 姫路城
B 小田原城
C 熊本城
【答】C 熊本城
加藤清正といえば熊本城の築城で知られていますが、朝鮮出兵もあり、熊本に住んでいたのは賞味15年ほどだそうです。
でも地元では「せいしょこ(清正公)さん」と呼ばれ親しまれています。
●高島礼子(女優 1964年)
レースクイーンから女優へ転身、「暴れん坊将軍」の御庭番役でデビューしました。
「極道の妻たち」では岩下志麻さんから4代目極妻を引き継ぎました。