駅弁記念日
1885年の今日、宇都宮駅で初めて駅弁が発売されました。(他の駅とする説もあります。)
最初の駅弁は、握り飯2個とたくあんだったそうです。
各地の駅弁についてはこちら ↓ ↓ ↓

どこの駅弁が好きですか?
また、駅弁を食べた旅行などの想い出はありますか?
【Q1】JRの昔の名前は何ですか?
【答】日本国有鉄道(国鉄)
【Q2】ニュース等で、時々「JRのダイヤが乱れて・・・」とか言いますが、このダイヤの正式な名前は?
A ダイヤモンド
B ダイヤル
C ダイヤグラム
【答】C ダイヤグラム
【Q3】線路上を走りながら、新幹線の線路や電気設備の異常を検査するための専用車両は何と呼ばれますか?
【ヒント】黄色い車体で、異常がないか検査する役目
【答】ドクターイエロー
【Q4】Q3の「ドクターイエロー」を見るとどうなると言われていますか?
A 不幸が訪れる
B 健康になる
C 幸せになる
【答】C 幸せになる
【Q5】まだ新幹線などなかった時代に、長旅用に運行されていた寝台列車を何と呼んでいましたか?
【ヒント】青い列車
【答】ブルートレイン
【Q6】時刻表トリックを取り入れた、鉄道ミステリー小説「点と線」の作者はだれですか?
【答】松本清張
【Q7】新幹線を世界で初めて作った国は?
A 日本
B イギリス
C アメリカ
【答】A 日本
【Q8】1964年10月1日、運行を開始した日本初の新幹線は「こだま」と何?
【ヒント】「こだま」(音速)より速いのは?
【答】ひかり
【Q9】現在工事中の、東京~大阪を1時間で結ぶ、時速500kmの新しい新幹線はなんといいますか?
【答】リニア中央新幹線 リニアでもOK
【Q10】兄弟デュオ「狩人」のデビュー曲のタイトルは?
【ヒント】♪8時ちょうどの(列車名)で、私は私は あなたから旅立ちます♪
【答】あずさ2号
のちの藪入り
1月16日が「藪入り」というのに対し、今日は「のちの藪入り」といいます。
商家の奉公人や嫁入りした人が実家に帰ってよい日です。
江戸時代は商家の奉公人や女中は住み込みで働くのが常でした。
1月16日と7月16日の2日だけしか休みがなかったそうです。
伊東絹子さんがミスユニバースで3位入賞
1953年(昭和28)の今日、伊東絹子さんが第2回ミスユニバース3位に入賞しました。
日本人初の入賞で、戦後8年にして日本人の体形が国際水準に近づいたと話題になりました。
【Q】このとき伊東さんの体形にちなんで、ある言葉が流行語になりました。それは何という言葉でしょうか?
【答】八頭身美人
誕生日
●松本隆(作詞家 1949年)
太田裕美「木綿のハンカチーフ」や桜田淳子「リップスティック」、高田みづえ「パープル・シャドウ」、稲垣潤一「バチェラーガール」、イモ欽トリオ「ハイスクールララバイ」、近藤真彦「スニーカーぶるーす」など多くの楽曲の作詞をしています。
上の曲以外にもたくさんあります。
・「檸檬」(岩崎宏美)
・「ルビーの指環(ゆびわ)」(寺尾聡)
・「赤いスイートピー」(松田聖子)
・「愛染橋」(山口百恵)
・「君は天然色」(大滝詠一)
・「冬のリヴィエラ」(森進一) などなど