父の日
6月の第三日曜日は、「父の日」です。
1910年アメリカのワシントン州で、ソノラ・ドットという女性が男で一つで6人の子供を育てた父親を讃えたいと、父の誕生月の6月に教会で礼拝をしてもらったことが由来だそうです。
これを受けて1916年ウィルソン大統領が「父の日」の演説を行い、さらに1966年にはジョンソン大統領が6月第3日曜日を「父の日」と定めました。
1972年には正式な国の記念日として制定されました。
母の日はカーネーションですが、父の日はバラです。
ソノラ・ドットが父の墓前に白い花を捧げたことが由来とのこと。
日本では父の日に黄色い花や、酒やネクタイなどのプレゼントを贈ることが多いようです。
嘉祥の日
「嘉祥」という言葉の意味は「おめでたいしるし」。
「嘉祥の日」とは、お菓子を食べて厄を祓い、福を招こうという日です。
由来は848年のこの日、仁明(にんみょう)天皇が16個のお菓子を神様に捧げて健康を祈ったことにあります。
その後江戸時代には幕府の年中行事として、さらに次第に庶民にも広がったそうです。
これにあやかって全国和菓子協会が1979年(昭和54)の今日を「和菓子の日」と制定しました。
16日なので、6種類だったり16種類だったり、1+6で7種類だったりしますが、とにかくお菓子のセットや旬をあしらった練りきりなどが和菓子屋の店頭に並びます。
全国のスイーツクイズ。 ↓ ↓ ↓

スペースインベーダーの日
「スペースインベーダー」というのは、1978年(昭和53)6月16日に発売され一世を風靡したゲームです。
インベーダーが攻撃しながら少しずつ迫ってくるのを、左右に動く砲台で撃ち落とすゲームです。
当時は家庭用ゲーム機が世に出る前で、盤面にゲーム画面がついているテーブルがゲーム機でしたので、各地にゲームセンターがオープンし、喫茶店などのテーブルがインベーダーゲームのテーブルに変わりました。
【Q】インベーダーを撃ち落とすテクニックで、日本のある都市で発見されたことから、その都市の名前のつけられた撃ち方を何といいますか?
【答】名古屋うち
無重力の日
6(む)10(じゅう)6(ろく→りょく)の語呂合わせ。
地下無重力実験センターのあった北海道の上砂川町が制定しました。
地球に住んでいると無重力状態が体験できないので、無重力ってどんな感じか想像するのも難しいですね。
無重力では
●顔がむくむ(体液の循環が変わるから)
●背が少し伸びる(背骨の骨と骨の間の椎間板の圧迫がなくなるから)
●骨がもろくなる(負荷が少ないから)
●筋肉が落ちる(筋肉の負荷が減る)
などの影響がおきます。
筋肉は加齢によっても減りますので、体操をして筋肉を維持しましょう!
誕生日
●高見山(相撲 1944年)
ハワイ出身高砂部屋の力士でした。初めての外国人力士です。
相撲では関脇まで昇進しましたが、大関まではあと一歩のところでした。
人気者だったので、CMには引っ張りだこで「CM横綱」と呼ばれたりもしました。
中でも「丸八真綿」のCMは、独特のしゃがれ声で「マルハッチ!」などのキャッチフレーズを連呼するのが子どもウケして、全国の子供たちがマネをしていました。
●池井戸潤(作家 1963年)
元銀行員という経験を活かして書いた「果つる底なき」「半沢直樹シリーズ」が大ヒットし、その後も「鉄の骨」「下町ロケット」や「ルーズベルトゲーム」「陸王」などがヒットしました。