スポンサーリンク

太平洋戦争中は英語が敵性語だったので、野球用語も日本語化されていました。
意味はあってますが、全部日本語だと面白いですね。
これで野球しているところ想像できないです。
利用者さんの中には、リアルタイムで見ていた人もいるかもしれません。
Contents
スポンサーリンク
現在の野球用語と比べてみましょう
| 現在の野球用語 | 日本語化された野球用語 |
|---|---|
| プレイボール | 始め |
| フォアボール | 一塁へ |
| ストライク | よし(よし一本、よし二本 という数え方) |
| アウト | ひけ |
| 三振アウト | それまで |
| ストライク | 正球 |
| ボール | 悪球 |
| ファールボール | 圏外 |
| ボーク | 疑投 |
| セーフ | 安全 |
| バント | 軽打 |
| スクイズ | 走軽打 |
| ヒット | 正打 |
| アウト | 無為 |
| ホームイン | 生還 |
| タイム | 停止 |
| チーム | 球団 |
| コーチ | 監督 |
| マネージャー | 幹事 |
| コーチャー | 助令 |
| クラブ | 手袋 |
| フェアグラウンド | 正打区域 |
| ファールグラウンド | 圏外区域 |
| コーチャーズボックス | 助令区域 |
| ホームチーム | 迎戦組 |
| ビジターチーム | 往戦組 |
まとめ
太平洋戦争中は、英語は敵性語だったので使えませんでした。
その代わり、日本語になおした用語でプレイしたそうです。
ちょっと堅苦しい表現が多いですが、脳トレとして取り組んでもらうと楽しいと思います。

