立秋
今日は二十四節気のひとつ「立秋」です。
詳しくはこちら。 ↓ ↓ ↓

月遅れの七夕
今日は一月遅れの七夕です。
7月7日では、梅雨の真っただ中で天の川が見れないことも多いですが、月遅れの今日なら見ることができるかも。
東北三大祭りのひとつ「仙台七夕まつり」はじめ、山口県の「山口七夕ちょうちんまつり」などもこの頃開催されます。
また切り口が星型になっているという理由で、月遅れの七夕に合わせて「オクラの日」にもなっています。
花の日
8(は)7(な)の語呂合わせ。
この時期咲いている花を挙げてみましょう!
例:
ひまわり、オシロイバナ、アサガオ、スイレン、サルスベリ、ユリ、サルビア、千日紅、おみなえし、トルコギキョウ、ほうせんか、けいとう、りんどう、マツヨイグサ等
また、上に挙げた花の中には読みが難しいものもあるので、クイズもできますよ!
向日葵 | ひまわり |
白粉花 | おしろいばな |
睡蓮 | すいれん |
百日紅 | さるすべり |
女郎花 | おみなえし |
(トルコ)桔梗 | (トルコ)ぎきょう |
鳳仙花 | ほうせんか |
鶏頭 | けいとう |
竜胆 | りんどう |
待宵草 | まつよいぐさ |
夕菅 | ゆうすげ |
鷺草 | さぎそう |
自分史の日
自分史というのは、その名の通り自分の歩んできた人生の歴史です。
自分の人生経験を話し伝えることが大切という意味で、8(は)7(な)す=8月7日になっています。
8月は広島、長崎の原爆忌や終戦記念日といった日本人として語り継ぐべき出来事のあった月でもあり、お盆は自分のルーツに思いをはせる月でもあります。
これだけは誰かに伝えたいことはありますか?
例えば、
●自分のルーツを子や孫に伝えたい。
●苦労話や教訓になるようなお話。
●家庭の味。
●へそくりの場所。
●不思議な体験談や面白い経験をした話。 などなど。
誕生日
●マタ・ハリ(オランダのダンサー 1876年)
第一次世界大戦中にスパイとしてフランスに捕らえられ処刑されたダンサー。
これ以降マタ・ハリといえば女スパイの代名詞となっています。
●司馬遼太郎(作家 1923年)
知らない人はいない超有名作家です。
「梟の城」で直木賞受賞。
「坂の上の雲」「龍馬がゆく」「燃えよ剣」「功名が辻」「翔ぶが如く」「菜の花の沖」など歴史小説も多数ありますが、「街道をゆく」などの紀行文でも知られています。