7月 PR

7月8日は何の日/記念日、出来事、雑学、クイズ【高齢者レク】

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

なはの日

7(な)8(は)の語呂合わせ。
那覇のまちを愛し、那覇のために出来ることをやろう!というスローガンのもと、官民一体となって博物館の無料開放など様々なイベントが行われています。

8日
5月8日は何の日/記念日、出来事、雑学、クイズ【高齢者レク】5月8日は「ゴーヤーの日」。 ゴーヤーは苦みがありますが疲労回復に効果があり夏にぴったりの野菜です。 ゴーヤークイズに挑戦しましょう。 また「紙飛行機の日」。 紙飛行機を飛ばして童心に帰りましょう! デイサービスなどの高齢者施設向けレクに使いやすいようネタをしぼった「今日は何の日カレンダー」を作りました。 記念日や歴史上の出来事、芸能人や偉人の誕生日などその日の話題を書いています。それ以外にも雑学やクイズ、レクのアイデアも入れています。...

七転び八起きの日

7(なな)ころび8(や)おきの語呂合わせで、熊本県阿蘇市の会社が熊本地震からの復興への決意を込めて、「くまもんの起き上がりこぼし」を作ったことが由来です。

「七転び八起き」は倒れても倒れても何度でも起き上がるという意味のことわざですよね。
せっかくなのでことわざクイズはいかがでしょうか? 

【高齢者】ことわざを使ったホワイトボードレク【脳トレ】高齢者施設でのレクレーションで、ことわざや慣用句を使ったクイズは脳トレにぴったりです。 ホワイトボードを使えば、準備も少なく手軽に行うことが出来ます。...

ロズウェル事件

1947年(昭和22)の今日、アメリカ陸軍がニューメキシコ州ロズウェルで空飛ぶ円盤の残骸を回収したと発表されました。
しかしながら後に気球の残骸だったと訂正されました。

しかし、ロズウェル事件といえば日本でも昔からオカルト番組や、超常現象番組で繰り返し取り上げられてきた有名な事件です。
残骸だけでなく宇宙人の遺体も回収されたとか、宇宙人が解剖されたとか、次から次へと「これが真相!」というエピソードが出てきていましたね。

実際のところ今だに何があったのかは明らかではありませんが、UFOのような話はいつでも人々の興味を引くのは間違いありませんね。

ところで、2022年(令和4)になって、アメリカでは大きな動きがありました。
2022年5月にアメリカの議会がUFOに関する公聴会を開いて、アメリカ空軍などが撮影した動画など見ながら、こうした現象について国防総省が調査をするとしました。

2023年に入り、アメリカではUFO関連で軍などが撮影した動画や証言などがいくつも出てきています。
しかしまだはっきりと宇宙人の存在を認めるものはありません。

誕生日

●フェルディナンド・フォン・ツェッペリン(ドイツの軍人 1838年)
飛行船を開発した人。
「ツェッペリン」という言葉は飛行船を表す代名詞となっています。

ツェッペリン社の飛行船はやがて大型化し、ドイツからアメリカなどへの長距離路線も運行するなどしていましたが、1937年爆発事故を起こし、以降飛行船は運行を停止し、ツェッペリン社も姿を消しました。
当時飛行船に使っていた水素ガスの使用が原因とされましたが、現在その説は否定されています。

●ジョン・ロックフェラー(アメリカの実業家、慈善家 1839年)
石油で巨万の富を築き、その資産は現在価値に換算しても彼を「史上最大の資産を持つ富豪」と言わしめるほどとされます。

一方資産の大部分を使って財団を築き、慈善活動もさかんに行っています。
医学研究では黄熱病(おうねつびょう)などを根絶、またシカゴ大学などの創設などを行いました。

●三谷幸喜(脚本家、劇作家、映画監督 1861年)
ドラマでは「古畑任三郎シリーズ」「王様のレストラン」「総理と呼ばないで」の脚本、映画「ラヂオの時間」「THE有頂天ホテル」などの監督、またNHK大河ドラマ「新選組!」「真田丸」「13人の鎌倉殿」の脚本も手掛けています。

関連記事