7月 PR

7月3日は何の日/記念日、出来事、雑学、クイズ【高齢者レク】

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

ソフトクリームの日

1951年(昭和26)の今日、明治神宮外苑で行われたアメリカ進駐軍の独立記念日のカーニバルではじめてコーンに乗ったソフトクリームが販売されたそうです。

アイスクリームは大正時代からあったものの、カップや棒つきアイスだったので、コーンに乗ったスタイルは珍しくかっこいい食べ方だったようです。

七味の日

7(しち)3(み)の語呂合わせ。
七味唐辛子は江戸時代からあるようですが、当時は「七色唐辛子」と呼んでいたようです。

七味唐辛子の七味とは?

七味唐辛子には唐辛子以外に何が入っていますか?
実は決まっていないそうです。

しかしながら、多いのは
●山椒
●陳皮(ちんぴ)みかんの皮のこと
●芥子(けし)
●麻の実
●紫蘇
●ごま
●青のり
●ショウガ

以上の組み合わせ。

飲食店などに置いてあるのは、お店で提供する料理に合った七味を調合しているところが多いです。

7月の旬

7月、梅雨が明けるといよいよ夏になります。
7月の旬はどんなものがありますか?

七月の旬クイズ

7月の今頃に旬を迎えるものを思い出しましょう!
またはクイズにしてもいいですね。

【Q1】ビールのお供と言えば?
【答】枝豆

【Q2】緑色でピーマンを細くしたような見た目ですが、唐辛子の仲間
たまに泣くほど辛いものがあって「食べるロシアンルーレット」と呼ばれます。
【答】シシトウ または シシトウガラシ

【Q3】黄色くて甘い野菜。最近は生でかじれるタイプも出ています。漢字で書くと難しい。
【答】とうもろこし
漢字だと「玉蜀黍」

【Q4】苦みが特徴で、和名はツルレイシですが沖縄の呼び方の方が一般的になりました。
【答】ゴーヤ

【Q5】夏野菜だけど、漢字をみると冬野菜と間違われる野菜です。
夏に収穫して冬まで貯蔵できるということからこの名前になったそうです。
【答】冬瓜(とうがん)

【Q6】海水浴に浜で目隠ししてたたき割って食べる楽しくおいしい食べ物です。
【答】すいか 

【Q7】鬼ヶ島に鬼退治に行った勇者が入っていた果物。
【答】桃

【Q8】貝の仲間で高級食材です。片方しか貝殻がないので「磯の○○○の片想い」と言われています。
【答】あわび

【Q9】川魚の代表で甘露煮などもありますが、塩焼きが一番人気です。
【答】あゆ

【Q10】天然物は冬が旬だそうです。でも夏に「う」のつく食べものがよいいうことで夏のイメージが強いです。
【答】うなぎ

誕生日

●深作欣二(映画監督、脚本家 1930年)
アクション、やくざ、ホラー、SFなど幅広いジャンルを扱った監督です。
映画では「仁義なき戦いシリーズ」「柳生一族の陰謀」「魔界転生」「里見八犬伝」「蒲田行進曲」など、テレビドラマでは「キイハンター」「必殺シリーズ」「影の軍団」など。

●引田天功(初代)(奇術師 1934年)
水中で手錠をかけた上、鍵のかかった箱から脱出したり、火薬のしかけられたところから鍵を外して脱出するなどの「脱出マジック」で一世を風靡しました。
テレビの特番などで放送されましたが、当時使っていた爆薬も危険な量で、幸い目立った失敗はなかったもののギリギリを攻めた番組でした。

●つのだじろう(漫画家 1936年)
「うしろの百太郎」「恐怖新聞」などのオカルト漫画の第一人者。
実際はギャグ漫画なども描いていました。
梶原一騎原作の「空手バカ一代」もこの人の作品。

●トム・クルーズ(アメリカの俳優 1963年)
アメリカの映画俳優で日本でも人気者。
「トップガン」が大ヒットし、MA1というアメリカ空軍のフライトジャケットを着る若者が街で溢れました。
他にも「カクテル」「レインマン」「ミッションインポッシブルシリーズ」「ラストサムライ」などヒット作をあげれば一日じゃ足りない。

関連記事