7月 PR

7月14日は何の日/記念日、出来事、雑学、クイズ【高齢者レク】

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

ひまわり

1977年(昭和52)の今日、アメリカのケネディ宇宙センターから「気象衛星ひまわり1号」が打ち上げられました。

ひまわりは日本の気象観測を行う衛星で、ひまわりという呼び名は愛称です。
本当の名前は「静止気象衛星」というちょっと堅苦しい名前です。

なぜひまわりという愛称かというと、ずっと花を太陽に向けているひまわりのように、ずっと地球を向いているから。

2022年、ひまわり8号からはひまわりが愛称でなく正式な名前「Himawari」になりました。

さらに2022年12月にはひまわり9号に交代しました。

廃藩置県の日

明治4年の今日、明治政府がそれまでの藩を廃止して府県を設置しますよというお触れを出しました。
これが「廃藩置県」と呼ばれるものです。

この2年前の年、版籍奉還で江戸時代の藩が無くなっていましたが、藩主のお殿様がそのまま藩知事として残っていました。

やはり元の藩主が残っていたのでは、なかなか封建制度から抜け出せません。
明治政府を中心とした体制をつくるため、廃藩置県を行って、中央政府から府知事、県令を派遣しました。そして旧藩主のみなさんには華族という身分を与え東京に出てきてもらうことにしたのです。

廃藩置県をした初めは3府302県ありましたが、それから統合を重ねて現在の47都道府県に落ち着いたのは1888年(明治21)のことです。

廃藩置県クイズ

【Q】現在の県の旧国名をクイズにしましょう。

例えば
【Q】高知県は何の国でしたか?
【答】土佐の国
みたいに。

旧国名と現在の都道府県の一覧表です。

都道府県旧国名都道府県旧国名
青森県陸奥(むつ)京都山城、丹波、丹後
岩手陸中大阪摂津、河内、和泉
秋田陸中、羽後、奈良大和
宮城陸前兵庫但馬(たじま)、播磨(はりま)、
淡路
山形羽前(うぜん)鳥取因幡(いなば)、伯耆(ほうき)
福島岩代、磐城(いわき)島根出雲、石見(いわみ)、隠岐(おき)
栃木下野(しもつけ)岡山美作(みまさか)、備前、
備中(びっちゅう)
群馬上野(こうづけ)広島備後(びんご)、安芸(あき)
長野信濃山口周防(すおう)、長門
岐阜飛騨、美濃和歌山紀伊
滋賀近江徳島阿波
新潟佐渡、越後香川讃岐
富山越中愛媛伊予
石川能登、加賀高知土佐
福井越前、若狭福岡筑前、筑後
茨城常陸(ひたち)佐賀肥前
千葉下総(しもうさ)、
上総(かずさ)、
安房(あわ)
長崎肥前、壱岐、対馬
埼玉武蔵熊本肥後
東京武蔵大分豊前(ぶぜん)、豊後(ぶんご)
神奈川相模宮崎日向(ひゅうが)
山梨甲斐鹿児島薩摩、大隅(おおすみ)
静岡伊豆、駿河(するが)、
遠江(とおとうみ)
愛知三河、尾張
三重伊勢、志摩、伊賀

※北海道は廃藩置県が明治15年なので、明治4年のこの時は11の国に分けられていました。
そもそも江戸時代は蝦夷地と呼ばれていて幕末に日本領に。
明治2年に11の国に分割しています。

※沖縄は明治12年に沖縄県を設置するまでは琉球王国。

※現在の県と昔の国では範囲が違うので現在の県にいくつも旧国名があったりします。

誕生日

●水木かおる(作詞家 1926年)
川中美幸「二輪草」、西田佐知子「アカシアの雨がやむとき」、牧村三枝子「みちづれ」、渡哲也「くちなしの花」などの作詞をしました。

●久米宏(キャスター、司会、アナウンサー 1944年)
「ぴったしカンカン」「ザ・ベストテン」の司会。
「ニュースステーション」のキャスターを長くつとめました。

●水谷豊(俳優、歌手 1952年)
ドラマ「熱中時代」の教師役で大ブレイクしました。
また刑事ドラマ「相棒」は2000年から現在も続く人気作品です。

関連記事