6月 PR

6月5日は何の日/記念日、出来事、雑学、クイズ【高齢者レク】

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

芒種

今日は二十四節気のひとつ「芒種」です。
詳しくはこちら。 ↓ ↓ ↓

二十四節気 芒種(ぼうしゅ)二十四節気のひとつ「芒種」。 字だけを見ても意味は今一つ分かりません。 その「芒種」の意味や、3つの候について書いています。 デイサービスなど高齢者施設でのレクレーションでお話のネタにどうぞ。...

落語の日

6(ろく→らく)5(ご)の語呂合わせ。
この日に特に何かイベントごとがあるわけではありませんが、6月第1月曜日は「寄席の日」として、国立演芸場などで入場料割引などのちょっとしたサービスがあるようです。

落語クイズ

落語に関係するクイズです。
【Q1】落語で「まくら」というと何のことですか?
【答】噺の導入部分のこと。頭に置くので「まくら」といいます。
噺に関係した小噺を仕込んだり、お客さんの反応を見るためにするようです。

【Q2】東京と上方と共通で、落語家が必ず持っている小道具といえば?2つあります。
【答】手ぬぐいと扇子
上方落語はさらに、見台(けんだい)やハリセンなど道具が増えてにぎやかな落語になります。

【Q3】落語で帳面を表現するときの小道具は何ですか?
【答】手ぬぐい

【Q4】「定席(じょうせき)」といえば何のことですか?
【答】常設の寄席

【Q5】落語家の階級なかで、トリを勤める資格のある人のことをなんといいますか?
【答】真打(しんうち)

【Q6】都はるみと岡千秋のデュエット「浪花恋しぐれ」のモデルになった破天荒な落語家は誰ですか?
A 古今亭志ん生
B 桂春団治
C 立川談志
【答】B 桂春団治

【Q7】落語界で初の人間国宝になったのは誰ですか?
A 柳家小さん
B 桂米朝
C 柳家小三治
【答】A 柳家小さん
全員人間国宝ですが、初はAの柳家小さん師匠です。

【Q8】落語はなぜ落語というのでしょうか?語源は?
【答】落語は落ちをつけます。「落とし噺(ばなし)」と呼ばれたことから落語になりました。

【Q9】明石家さんまさんはもとは落語家だった。〇か×かでお答えください。
【答】〇
笑福亭松之助(まつのすけ)さんの弟子でした。

【Q10】子どもに幸せになって欲しいあまりに長い名前をつけてしまったという内容の落語は何ですか?
【答】寿限無

笑って免疫力アップ! ↓ ↓ ↓

他にも 

アマゾンで落語DVDを見てみる

楽天市場で落語DVDを見てみる

Yahoo!で落語DVDを見てみる

池田屋事件

1864年の今日は、京都の旅籠「池田屋」に潜伏していた攘夷志士を新選組が襲撃した「池田屋事件」が起きた日です。

このとき長州藩士の大物桂小五郎は、現場に早く到着しすぎたため一旦離れて別のところにおり、難を逃れたと言われています。
(池田屋から屋根を伝って逃げた説もあります)

池田屋事件の活躍で新選組は知名度をあげ、勢力拡大につながりました。
一方、尊攘派は逸材を多数失う大打撃を受けました。

黒部ダム完工式

1963年(昭和38)の今日、富山県黒部峡谷の黒部ダムで完工式が行われました。

黒部ダムは関西電力の水力発電専用のダムで、1956年(昭和31)着工、7年の歳月をかけて完成しています。

日本を代表するダムで、貯水量は2億立方メートル、高さ186m、幅492mもあります。高さは日本のダムの中でも一番です。
過酷な自然に阻まれた難所であったため、延べ1000万人の作業員を投入、171名の殉職者を出しています。
しかしこの黒部ダムの完成により、関西地方の深刻な電力不足や停電を解決し戦後復興とその後の発展をもたらしました。

黒部ダムクイズ

【Q】黒部ダムのことを扱った映画のタイトルは?
【ヒント】黒部の~
【答】太陽

また、現在は立山黒部アルペンルートの見所のひとつとして登山客や観光客が多く訪れています。

誕生日

●ガッツ石松(元ボクサー、タレント 1949年)
元WBC世界ライト級チャンピオンです。

本名は鈴木有二さん。石松さんではないんですね。
デビュー当初は「鈴木石松」のリングネームでした。どこから「石松」が入ったかというと、おっちょこちょい過ぎて清水の次郎長の子分の「森の石松」から取ったそうです。
なんか分かる気がしますね。

「ガッツ」の由来は、あまり練習熱心ではなく、試合でも少し形勢が悪くなると勝負を投げるところがあったそうで、「ガッツのあるボクサーになって欲しい」というジム側の願いが込められているそうです。
こうして本名から遠ざかって全く別人みたいな名前になってしまったわけですね。

ガッツ石松クイズ

【Q】ガッツ石松さんが世界チャンピオンになった試合で、勝った喜びを表した姿がのちのち誰もが知っているあるポーズになりました。それは何というポーズですか?

【答】ガッツポーズ

この時の試合は、99%ガッツさんが負けると言われていた試合を見事ひっくり返しての勝利でした。

●アン・ルイス(歌手 1956年)
70~80年代に「グッド・バイ・マイ・ラブ」「あゝ無情」「六本木心中」などたくさんのヒット曲を出しました。

●東ちづる(女優、タレント 1960年)
お嫁さんにしたい女性有名人の1位にもなったことがある好感度の高い女優さんです。

関連記事