4月 PR

4月19日は何の日/記念日、出来事、雑学、クイズ【高齢者レク】

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

穀雨

今日は二十四節気のひとつ「穀雨」。
詳しくはこちらです。

二十四節気 穀雨二十四節気のひとつ「穀雨」。 春の最後の節気です。 穀雨の意味は? また他の3つの候についても書いています。 デイサービスなどの高齢者施設でのレクレーションのお話のネタにどうぞ。...

はじめの一歩の日、地図の日

1800年の今日は、伊能忠敬が蝦夷地(現在の北海道)測量のため、出発した日です。
50歳で天文学や暦学を学び始め、測量の旅に出たのが56歳、測量を終えたのがその17年後でした。
江戸時代の平均寿命は30~40代半ばくらいだったようなので、かなり元気なご長寿さんと言えますね。

なんといっても徒歩で、4万キロ歩いていますので、ざっと地球一周分歩いています。

こうして伊能忠敬は「大日本沿海輿地(よち)全図」という地図を完成させました。
この地図は、すべて手描きで色も付いていたそうです。

平均寿命を超えるくらいの高齢になっても、新しく何かを学び、新しいなにかに挑戦する。
まさに「はじめの一歩の日」といえますね。

地図記号クイズ

地図記号を当てるクイズはいかがですか?

→ → → 国土地理院HP 地図記号一覧

レクのアイデア

●なにか新しいことを初めてみませんか?
例)毎日ラジオ体操をする
毎日一句つくる など

●これまでに何かどハマリした趣味などありますか?
例えば、スパイスカレー作りにハマったとか、ボーリングにハマってマイボールを持っていた など

飼育の日

4(し)1(い)9(く)の語呂合わせです。
日本動物園水族館協会が制定しました。

レクのアイデア

●何か飼育した経験はありますか?
家畜を養った経験でもいいですし、ペット自慢もOKです。

誕生日

●久世光彦(てるひこ)(演出家、作家、プロデューサー 1935年)
「時間ですよ」「寺内貫太郎一家」「ムー一族」などの人気ドラマの演出をしました。
また、天地真理の「ひとりじゃないの」の作詞もしました。

●矢野博丈(実業家 1943年)
100円均一ショップの「ダイソー」を創業しました。

百均クイズ

【Q1】江戸時代にも百均のようなお店があった。〇か×でお答えください。
【答】〇
江戸時代にも現代の百均のようなお店がありました。
「十九文店」といって、日用品などを十九文均一で売っていました。

十九文という金額がどれくらいかというと、当時そば一杯が十六文だったそうです。

【Q2】ことわざの問題です。安いものを買っても、すぐに壊れて修理代などでかえって高くついてしまうという意味のことわざは何ですか?
「安物買いの~」
【答】安物買いの銭失い

●石原伸晃(のぶてる)(政治家 1957年)
元衆議院議員。国土交通大臣や環境大臣などを歴任しました。
お父さんは石原慎太郎さん。

関連記事