12月 PR

12月13日は何の日/記念日、出来事、雑学、クイズ【高齢者レク】

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

正月事始め・すす払い

今日は年神様をお迎えする準備をする「正月事始め」です。

昔はこの日に門松に使う松やお正月に使う薪を取りに山へ入っていたそうです。
また、「すす払い」を行って家の中を清めていました。

12月13日の理由は、江戸時代中期まで長いこと使われた「宣明歴(せんみょうれき)」という暦では、この日は必ず「鬼(き)」になっているそうです。

「鬼」というと悪い日のようですが、実は「婚礼以外すべて吉」ということでこの日が選ばれたそう。

ところで「すす払い」といいますが、これは囲炉裏があった時代のことばです。
現在では神社やお寺で「すす払いが行われました。」というニュースを耳にします。
「大掃除をしました」というより風情のある呼び方ですね。

ビタミンの日

1910年(明治43)の今日、農芸化学者・鈴木梅太郎博士が、脚気(かっけ)を予防する成分に「オリザニン」と名付けたことを発表しました。

この翌年、ビタミンB1が発見され、このオリザニンと同じものであることが分かり、オリザニン→ビタミンと呼ばれるようになりました。

脚気は江戸時代に江戸で流行したので「江戸患い」と呼ばれたそうです。
鈴木博士の発見で治療可能となってからもビタミンB1が高価だったので、1950年代まで亡くなる人が1000人を超えていました。

ビタミンクイズ

【Q1】ビタミンは何種類ありますか?
A 8種類
B 13種類
C 18種類
【答】B 13種類

【Q2】目の健康に欠かせないビタミンAを多く含む食品は?
A 鶏もも肉
B 鶏むね肉
C 鶏レバー
【答】C 鶏レバー
他にも、卵黄やニンジンなどの緑黄色野菜、バターなどに多く含まれています。
ビタミンAが不足すると、暗がりで目が見えにくい夜盲症になる恐れがあります。
かといってビタミンAの過剰摂取も体によくありません。

【Q3】疲労回復に効くビタミンB1を多く含む食品は?
A 玄米ご飯
B 白ご飯
C うどん
【答】A 玄米ご飯
他には豚肉、大豆、赤身肉、アーモンドなどに多く含まれています。
ビタミンB1が不足すると脚気などの恐れがあります。

【Q4】皮膚や粘膜などの再生に欠かせないビタミンB2を多く含む食品はなんですか?
A アナゴ
B うなぎ
C ハモ
【答】B うなぎ
他には肉のレバー全般、なっとう、カレイ(魚)などに多く含まれています。
不足すると口内炎などの恐れがあります。

【Q5】ホルモンのバランスを整えるビタミンB6を多く含む食品は?
A マグロ
B はまち
C かんぱち
【答】A マグロ
他にはバナナ、赤身肉、鶏肉などに多く含まれています。
不足するとけいれんやむくみ、免疫力低下などの恐れがあります。
サプリなどで過剰摂取すると知覚神経障害などの恐れがあります。

【Q6】健康な血液に欠かせないビタミンB12を多く含む食品は?
A あさり
B 牡蠣
C はまぐり
【答】A あさり
他にはしじみ、レバーなどに多く含まれています。
不足するとしびれなどの末梢神経障害や体力の低下などの恐れがあります。

【Q7】美容に役立つビタミンCを多く含む食品はなんですか?
A ぶどう
B もも
C レモン
【答】C レモン
他には、いちご、パプリカ、ブロッコリー、さつまいもなどに多く含まれています。
不足すると歯肉炎や貧血などの恐れがあります。

【Q8】カルシウムの吸収を助けるビタミンDを多く含む食品はなんですか?
A カツオ
B ワカメ
C タラ
【答】A カツオ
他にはいわし、きくらげ、鮭などに多く含まれています。
不足すると骨粗鬆症などの恐れがあります。

【Q9】強い抗酸化作用を持つビタミンEを多く含む食品は?
A ごま油
B サラダ油
C オリーブオイル
【答】C オリーブオイル
他には卵、アボカド、かぼちゃなどに多く含まれています。
不足にはなりにくいです。
サプリなどによる過剰摂取に注意。

【Q10】骨密度アップに大切なビタミンKを多く含む食品は?
A 春菊
B ほうれん草
C 水菜
【答】B ほうれん草
他にはのり、ワカメ、モロヘイヤ、ブロッコリーなどに多く含まれています。

【Q11】甘いものをついたくさん食べすぎてしまう人がたくさん摂った方がいいのはどれですか?
A ビタミンB1
B ビタミンK
C ビタミンA
【答】A ビタミンB1

【Q12】脂っこい料理が好きな人が摂った方がいいのはどれですか?
A ビタミンA
B ビタミンB2
C ビタミンC 
【答】B ビタミンB2
脂質の代謝を助けます。

【Q13】免疫力が上がるといわれているのはどれですか?
A ビタミンA
B ビタミンC 
C ビタミンE
【答】B ビタミンC

参考:大塚製薬栄養素カレッジ

双子の日

1874年の今日、双子や三つ子が生まれたとき、兄や姉をどう決めるかに関する法令が交付されました。
それまでは地域によってばらつきがあったようです。

例えば、江戸時代から明治にかけては、
●兄(姉)は、先に母親の胎内に入ったので後から出てくるはず → だから後に生まれてきた方が兄(姉)

●弟(妹)は兄(姉)のために露払いしながら先に出てくる → だから後に生まれてきた方が兄(姉)

どっちにしろ後に生まれた方が兄(姉)でした。

双子クイズ

【Q】では新しい法令によると兄はA、Bどちらになるでしょうか?
あるご夫婦に双子の男の子がうまれました。
A 先に生まれてきた方が兄
B 後に生まれてきた方が兄
【答】A 先に生まれてきた方が兄

誕生日

●仲代達矢(俳優 1932年)
テレビ、映画、舞台、それぞれで活躍しています。
映画では「人間の条件」「野獣死すべし」「切腹」「大菩薩峠」「不毛地帯」「雲霧仁左衛門」「二百三高地」「影武者」「鬼龍院花子の生涯」「乱」など多くの作品に出演。

●浅田次郎(作家 1951年)
「地下鉄に乗って」「鉄道員」「蒼穹(そうきゅう)の昴」「中原(ちゅうげん)の虹」「壬生義士伝」など。
多くの作品が映画やドラマ、舞台化されています。

●井筒和幸(映画監督 1952年)
「岸和田少年愚連隊」「二代目はクリスチャン」「犬死にせしもの」「パッチギ」など。

関連記事