104の日
「104」は電話番号案内です。
104は電話帳に載っている番号を教えてくれるサービスです。
そういえば、携帯電話などが無かった時代は各家庭に固定電話があったので、その番号を電話帳に掲載するのが当たり前でしたね。
電話帳も分厚くて、個人名と企業名の電話帳両方が各家庭に配られていました。
今思うとすごいことですね。
現在の感覚では、家の電話番号なんてさらしたくないし、そもそも携帯電話、スマホの普及で固定電話を持たない人が多いので個人名の電話帳存在してるのでしょうか?
どうやら個人名の電話帳(ハローページ)の発行は2023年2月までに終了、130年の歴史に幕をおろしたようです。
やはり固定電話を持つ人が減少したことが一番の原因のようです。
104以外にもいろんなサービスがあります。
下に一覧表をのせているので、クイズにしてはいかがでしょう?
番号 | 内容 |
---|---|
104 | 名前、住所から電話番号を案内 |
110 | 警察 |
113 | 電話の故障 |
114 | お話し中調べ |
115 | 電報 |
116 | 電話の新設、移転、各種相談 |
117 | 時報 |
118 | 海上の事件、事故 |
119 | 火事、救助、救急 |
171 | 災害用伝言ダイヤル(災害時の家族等の安否確認などの時) |
177 | 天気予報 (かけている地域の天気予報 地域外の時は市外局番+177 ※特別警報にも対応してます) |
136 | ナンバーお知らせ (最後にかかってきた相手の日時と電話番号をお知らせ) |
159 | 空いたらお知らせ (お話中だった時、相手の電話が終了したとき、いつもと違う音でお知らせ) |
188 | 消費者ホットライン(消費者相談窓口を案内) |
189 | 児童相談所虐待対応ダイヤル(最寄りの児童相談所につながります) |
世界動物の日
1931年(昭和6年)に開かれた国際動物保護会議で制定されました。
動物にとってより良い世界にするために、動物愛護や動物の保護のためのいろいろな活動が行われる世界的な記念日です。
世界には珍獣と呼ばれる動物がいます。
その珍獣に関するクイズです。
【Q1】世界三大珍獣のひとつ、とてもかわいらしい見た目の動物です。
【ヒント】
1.珍獣とはいえ上野動物園で見ることが出来る
2.白黒
3.中国出身
【答】パンダ
【Q2】

オカピ(写真)という動物も珍獣です。
体格は馬のようですが、足の部分だけシマウマのような模様があり、また頭の部分はキリンに似て長い舌と皮膚で覆われた角が生えています。
そういった特徴からキリンの仲間とされています。
さて、オカピは1000万年まえからほとんど姿を変えていないことから「生きた~」と言われています。
~に入る言葉はなんですか?
A しかばね
B 化石
C 仙人
【答】B 化石
【Q3】オカピはシマ模様の美しさや上品な姿から、またの名を「森の~」と呼ばれています。
~に入る言葉はなんですか?
A 貴婦人
B マドモアゼル
C 淑女
【答】A 貴婦人
【Q4】

三頭目の珍獣はカバの小さいバージョンです。
その大きさを通常のカバと比べると、
体長150~180㎝、体重180~280kg
通常のカバは体長350~400㎝、体重2000~3000kg
ということで親子のように大きさが違います。
さてこの小さいカバの名前はなんですか?
A スモールカバ
B プチカバ
C コビトカバ
【答】C コビトカバ
以上が世界三大珍獣です。次の1頭を合わせて四大珍獣と呼ばれます。
【Q5】

次はボンゴという牛の仲間です。
茶色の毛並みに白いシマが9~15本入った美しい動物です。
また角はオスだけでなくメスにも生えていて長さが80cm~1mにもなります。
ボンゴは非常に警戒心が強く、少しでも人の気配があると一斉にいなくなるそうで「森の~」と呼ばれています。
~に入る言葉はなんですか?
A 幽霊
B 魔術師
C 幻
【答】B 魔術師
【Q6】

最後この1頭を加えると世界五大珍獣の完成です。
カモノハシといって、ビーバーにアヒルの口をくっつけたような姿をしています。
しかも足には水かきがありなんとも風変わりな動物です。
カモノハシは現在ある国だけでしか見ることができません。
その国は他にもそこでしか見られない動物がいます。
その国はどこですか?
【ヒント】
1.南半球
2.カンガルー
3.コアラ
【答】オーストラリア
【Q7】カモノハシは子どもを母乳で育てますが、哺乳類には珍しい子どもの産み方をします。それはどんな産み方?
A 水中で産む
B オスが産む
C 卵で産む
【答】C 卵で産む
卵で産んで母乳で育てるのはカモノハシとハリモグラの2種だけだそうです。
【Q8】カモノハシは水中を泳ぐとき、くちばしで獲物の発する電気を感じ取って獲物の位置などを知ります。
そのため口の中の神経が発達しているのですが、代わりに失ってしまったものはなんでしょうか?
【ヒント】哺乳類の口の中にはふつうにあるもの
【答】歯
「ざんねんないきもの事典」のシリーズは、レクでつかえるネタがたくさんあります。
↓ ↓ ↓
イワシの日
1(い)0(わ)4(し)の語呂合わせ。
安くておいしいイワシですが、日本で獲れるイワシにはマイワシ、カタクチイワシ、ウルメイワシの3種類があります。
【Q1】イワシは海で何を食べて生きていますか?
A プランクトン
B オキアミ
C 海藻
【答】プランクトン
【Q2】イワシの稚魚や幼魚はどんな加工品になりますか?
【ヒント】食塩水で煮て天日干しします。
野菜と和えたり、炒め物に混ぜたり使い勝手のよい加工品
【答】ちりめんじゃこ
【Q3】日本では春先のある日、魔除けとしてイワシの頭をヒイラギにさして玄関先に飾るという風習があります。「やいかがし」などと呼ばれるそれは何の日ですか?
【答】節分
【Q4】イタリアやスペインで料理に使われるカタクチイワシの塩漬けを缶詰にしたものをなんといいますか?
【答】アンチョビ
【Q5】「つまらないものでも信仰の対象になると有難く思える」という意味のことわざはなんですか?
「イワシの~も信心から」
【答】頭
参考:イワシ(2023年5月24日 (水) 06:11 UTC)『ウィキペディア日本語版』
お魚の難読漢字に挑戦しましょう! ↓ ↓ ↓

出来事
ベトナムの結合双生児ベトちゃん、ドクちゃんの分離手術に成功
1988年(昭和63)の出来事です。
ベトちゃんとドクちゃんは上半身がふたつ、下半身がひとつにつながっていて、その原因はベトナム戦争時の枯葉剤の影響と言われています。
当時テレビで報道され話題になり、支援活動が行われました。
そして、1988年(昭和63)ベトナムホーチミン市で日本から医師団が派遣されるなどの支援を受け分離手術が行われました。
分離後兄のベトさんは2007年(平成19)に亡くなりました。
しかし弟ドクさんは、結婚もして2児にめぐまれ、日本にもしばしば来日したり交流が続いています。
「8時だョ!全員集合」が放送開始
1969年(昭和44)の今日、「8時だョ!全員集合」のテレビ放送が始まりました。
「お化け番組」といわれるほどの人気番組で、最高視聴率は50.5%というバラエティ番組史上最高視聴率だそうです。
【Q1】この番組を仕切っていたコントグループはなんというグループでしたか?
【答】ザ・ドリフターズ
【Q2】荒井注さんがドリフを脱退したあとに入ってきたメンバーは誰ですか?
A 加藤茶
B 志村けん
C 仲本工事
【答】B 志村けん
【Q3】志村けんさんが出身地を歌にしたことで、有名になった東京都にある市の名前はなんですか?
【ヒント】「~音頭」という歌。
【答】東村山
【Q5】番組の終わりにはドリフの一人が「歯みがけよ」や「お風呂入れよ」など子ども向けに呼びかけをするのが恒例でした。
この呼びかけをしていた人は誰ですか?
A 志村けん
B 高木ブー
C 加藤茶
【答】C 加藤茶
参考:8時だョ!全員集合(2023年5月18日 (木) 05:43 UTC)『ウィキペディア日本語版』
誕生日
●バスター・キートン(アメリカの喜劇俳優 1895年)
チャップリン、ハロルド・ロイドとならんで「世界の三大喜劇王」と呼ばれました。
●北島三郎(演歌歌手 1936年)
愛称はサブちゃん。演歌界の大御所です。
「なみだ船」「函館の女」「与作」「まつり」「北の漁場」などの曲があります。
●辻仁成(作家、ミュージシャン 1959年)
「千年旅人」「冷静と情熱のあいだ」「愛をください」「サヨナライツカ」など映画やドラマ化した作品もあります。