1月 PR

1月30日は何の日/記念日、出来事、雑学、クイズ【高齢者レク】

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

3分間電話の日

1970年(昭和45)の今日、公衆電話から市内に電話をかけるのに、3分10円かかるようになりました。

携帯電話やスマホのおかげでもう今では公衆電話自体、あまり見かけなくなってしまいました。
この頃は公衆電話の使い方を知らない子供も多いとか。

タビナカの日

「1(い)3(ざ)地0(球)を楽しもう」という語呂合わせで、㈱タビナカという旅行会社が制定しました。

観光地クイズ

日本の素敵な観光地クイズです。

【Q1】京都にある寺院で、山の斜面に突き出たように舞台があるのが特徴です。さて何というお寺ですか?
【答】清水寺

【Q2】東京にある寺院で、表参道の入り口に「雷門」と書かれた大きな提灯がかかっています。このお寺の名前は何ですか?
【答】浅草寺

【Q3】広島県にある日本三景のひとつ。海に立っている赤い鳥居が特徴です。
【答】宮島、厳島神社でもOK

【Q4】栃木県にある神社で、徳川家康をお祀りしています。この神社の名前は何ですか?
【答】日光東照宮

【Q5】兵庫県にあるお城で白く美しい姿から別名「白鷺城」とも呼ばれています。このお城は何城ですか?
【答】姫路城

【Q6】長野県にある1400年の歴史を誇るお寺です。「遠くとも一度は参れ」と言われています。
【答】善光寺

【Q7】岐阜県にある集落で「合掌造り」と呼ばれる家々の作り出す風景がユネスコの世界文化遺産に登録されています。
【答】白川郷

【Q8】富山県と長野県を結ぶ交通路で、途中に黒部ダムがあります。
ロープウェイやケーブルカーなど色々な乗り物を乗り継いでいきます。
【答】立山黒部アルペンルート

【Q9】石川県金沢市にある日本庭園。日本三名園のひとつ。
冬は雪で枝が折れないようにする「雪吊り」が見られる。
【答】兼六園

【Q10】東京都港区にある電波塔。高度経済成長を象徴する塔です。
【答】東京タワー

誕生日

●勝海舟(江戸時代の政治家 1823年)
江戸城無血開城を成し遂げた人です。
新政府軍が総攻撃をする予定の、そのたった一日前に無血開城で話をまとめた立役者です。
当時150万人の人口を抱えていた江戸の町で戦争が起きていたら今の日本はなかったかも。

勝海舟の名言

●「やるだけのことはやって、後のことは心の中でそっと心配しておれば良いではないか
どうせなるようにしかならないよ」

●「敵は多ければ多いほど面白い」

●長谷川町子(漫画家”サザエさん” 1920年)
「サザエさん」の作者でもあり、「いじわるばあさん」の作者でもあります。

サザエさんクイズ

【Q】サザエさん家族の年齢は、それぞれ何歳だと思いますか?
驚きの年齢になります。

【答】
波平54歳、フネ50ン歳、サザエ24歳、マスオ28歳、カツオ11歳、ワカメ9歳、タラオ3歳、タマ(猫)不明

「サザエさん」の連載が始まったのは、戦後すぐ1946年(昭和21)なので、現在の人より老けて見えますね。

●赤崎勇(半導体工学者 1929年)
青色発光ダイオードと言って、街路樹などを飾るイルミネーションの青い色のものです。
その青色発光ダイオードで2014年ノーベル物理学賞受賞した方です。
赤色はずいぶん前から存在していましたが、この青色が開発されたおかげで緑色が開発され、赤、青、緑の3色を使ってたくさんの色が作れるようになったそうです。

●常田冨士男(俳優、声優 1937年)
「まんが日本昔ばなし」では、市原悦子さんと2人でナレーション、声優をこなしました。

●石川さゆり(歌手 1958年)
「津軽海峡冬景色」「天城越え」などが大ヒットしました。

関連記事