スポンサーリンク
もう毎年恒例になってしまっている新語・流行語大賞ですが、今年は11月5日に30の候補が発表されました。
新語・流行語大賞はその年話題となった出来事や流行したものなどから言葉を選ぶもので、まさにその年の世相を表しています。
ノミネートされた言葉を見ると、「あぁ、こんな事あったね~」「これ今年の出来事だったっけ?」となることが多いのではないでしょうか?
これぞ高齢者向けのレクで取り上げるネタにぴったりではないですか。
スポンサーリンク
新語・流行語大賞をレクネタにする方法
新語・流行語大賞をレクネタにする方法の一例として挙げてみます。
- まずはみなさんで今年の流行語を予想してみましょう!
- そして、候補となった30の言葉を見て、一年の出来事を振り返ります。
- 最後に候補の中から大賞を獲るのはどの言葉が予想しましょう!
- 12月2日に大賞とトップテンが発表されます。
発表されたら予想がどれくらい当たったかみんなで確認しましょう!
もっとネタを広げるなら、
- 30候補に入ってなくても「これこそふさわしい!」という言葉の候補があるかもしれません、自分たちの「流行語」を出してもらったり、今年はこれという出来事を出してもらう。
(例:自民党過半数割れとか、もしトラとか、強盗事件が多かったとか) - 利用者さん個人の「今年のマイブーム」とか話してもらう。
(例:庭での野菜作り、コンビニスイーツにはまったとか) - 利用者さん自身の一年を振り返ってもらう。
(例:今年は孫が高校入学した、運動を頑張ったら以前より足が上がるようになったとか)
2024新語・流行語大賞ノミネート
順番は50音順です。
今年はオリンピックがあり、また大谷選手の活躍がありとスポーツ関係の言葉が多いようです。
できれば明るい言葉が良いですが、「トクリュウ」とか嫌な言葉も入っていますね。
- アサイーボール
アサイーという果物を使った食べ物で、実は10年ほど前にも一度流行したのですが、それが今年、若者の間で再流行したそうです。 - アザラシ幼稚園
オランダにあるアザラシを保護する施設の様子がSNS配信され、日本で大人気となりました。
その施設の様子から「アザラシ幼稚園」と呼ばれるようになっているようです。
アザラシ幼稚園の様子(YouTube) - インバウン丼
訪日外国人向けの高額海鮮丼で数千円から1万円代まであるとか。
円安なので外国人旅行者にはお安く感じられるようです。 - 裏金問題
自民党議員が政治資金パーティーで得た収益を収支報告書に一部だけもしくは全く記載していなかった問題で、今年の衆院選で自民党過半数割れの原因の一つとなりました。 - 界隈
若者の間で使われる時は、趣味などが共通する人々をひとくくりに指す言葉
「オタク界隈の人」など。 - カスハラ
カスタマーハラスメント。
お客が要求を通すために暴言、暴行、不当な要求などをすることで、近年問題になっています。 - コンビニ富士山
山梨県富士河口湖町にあるコンビニのことで、ちょうどお店の上に富士山が乗ったような写真が撮れるということで、外国人観光客が集まり道路交通を乱すなど迷惑行為が後を絶たず、とうとう幕を張って富士山を見えなくするなど大問題となりました。 - 侍タイムスリッパー
幕末の侍が現代にタイムスリップして、時代劇の斬られ役俳優になる映画です。
今年大流行しました。 - 初老ジャパン
パリオリンピックの総合馬術団体競技で銅メダルをとった選手の方たちがみなさん40歳以上で、自ら「初老ジャパン」と名乗りました。 - 新紙幣
今年お札の顔が変わりましたね。
誰から誰に変わりましたか? - 新NISA
「貯蓄から投資へ」ということで、これまで投資に縁のなかった一般の国民も手を出しやすくしたNISAという投資制度がありました。
それが今年バージョンアップしたので、ちょっとしたブームになりました。 - ソフト老害
放送作家の鈴木おさむさんの著書の中で使った言葉で、まだ老いていない40代くらいの方が若い世代に良かれと思ってとった行動が実は、若い世代にとっては老害そのものとなっていることだそうです。 - トクリュウ
「匿名・流動型犯罪グループ」の略。
ニュースを騒がしている押し込み強盗事件に多く関わっていると言われています。
ネットでアルバイトに応募した人を使って、強盗などを行わせています。 - 南海トラフ地震臨時情報
南海トラフ地震の発生の可能性が高まった時に気象庁から発せられる情報です。
月8日、日向灘で起きたM7.1の地震の時初めて発表されました。 - 猫ミーム
猫の写真や動画を素材にして作った動画のことです。
コンビニ夜勤バイトの日常【猫ミーム】(YouTube) - はいよろこんで
こっちのけんとさんという方の作った楽曲で今年若者に大流行しました。
この曲の中の「ギリギリダンス」というダンスをするのが特に流行ったようです。 - 8番出口
今年流行ったゲームのタイトルで、地下通路から8番出口を目指して脱出を試みる内容だそうです。
このゲームにはまる人が続出したそうです。 - はて?
NHKで4月~9月に放送された朝ドラ「虎に翼」の中で、主人公の寅子(ともこ)の口癖がこの「はて?」でした。 - BeReal
若い人たちに流行っているアプリです。
アプリから通知が来ると2分以内に、写真を撮って投稿するそうですが、画像編集が出来ないので「Real」なんでしょう。 - 被団協
正式には「日本原水爆被害者団体協議会」。
1956年に結成され、長年にわたり核廃絶や核実験禁止を世界に訴え続けてきました。今年のノーベル平和賞を受賞しています。 - 50-50
アメリカ大リーグで活躍する大谷翔平選手が今年打ち出した記録です。
50本塁打と50盗塁という意味で、大リーグ初の大記録です。 - ふてほど
「不適切にもほどがある」というドラマのタイトルの略。
昭和のおじさんが現代にタイムスリップするというもので、昭和の当たり前は現代では不適切とされることも多くタイトルはそういうところから来ているのでしょう。
このドラマが今年流行しました。 - Bling-Bang-Bang-Born
クリーピーナッツという音楽グループのヒット曲です。
アニメの主題歌でしたが、この曲中のダンスが大流行しました。 - ブレイキン
昔は日本では「ブレイクダンス」と呼ばれていました。
音楽に合わせてアクロバティックに体を動かします。
パリオリンピックで初めて採用された競技です。 - ホワイト案件
SNSで仕事を探すときに、危ない仕事などを表すブラック案件でないことをアピールするために出てきた言葉です。
このホワイト案件という言葉にだまされて闇バイトに応募してしまった人が犯罪に加担させられています。 - マイナ保険証一本化
マイナンバーカードと保険証を今年の12月から一本化することが決まっています。
いまだ反対意見があるなかで実施が決まり話題になりました。 - 名言が残せなった
女子やり投げの北口榛花(はるか)選手がパリオリンピックで残した言葉。
金メダルを獲得した北口選手が心残りがあるとすれば「名言を残せなかった」ことと言いました。
オリンピックで名言を残す選手多いですからね。 - もうええでしょう
ネット配信のドラマ「地面師たち」の中で決め台詞として用いられたセリフだそうです。
ドラマからのセリフが多く入っていますね。 - やばい、かっこよすぎる俺
パリパラリンピックの車いすテニスで金メダルを獲得した小田凱人(ときと)選手が発した言葉です。 - 令和の米騒動
今年お米高かったですね。
原因は23年産米が不作だったり、外国人観光客の増加だそうです。
24年産の新米が出回ったら価格が下がると言われましたが、下がっていませんね。
まとめ
ざっと解説も入れましたのでご活用ください。
ただ、若い人の流行や流行りのドラマなど、私もよく分からない部分があり間違っていたら申し訳ないです。
さて栄えある大賞を獲得するのはどの言葉でしょうか?楽しみですね。