ホワイトボードレク・脳トレ PR

【高齢者向け】昭和なつかしクイズ【脳トレ】

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

懐かしい昭和の時代をクイズにしました。
遠い昔のことを思い出すことは脳を活性化すると言われます。
高齢者にとっては昭和の時代は、子ども時代の楽しい思い出、苦しいこと楽しいことがいっぱい詰まった時代でもあります。
古き良き時代の昭和を思い出しながら、懐かしい話題で盛り上がりましょう!

昭和10年~30年まで

昭和の時代④

【Q1】昭和2年浅草~上野間に日本初のこれが登場しました。さて何でしょうか?
【答】地下鉄

【Q2】大正半ばから昭和10年代にかけ流行した女性用の衣服で、夏用の木綿のワンピースは何と呼ばれていましたか?
【ヒント】ちょっと変わった呼び方
【答】アッパッパ

【Q3】昭和の時代に開発されたお弁当箱で、梅干しの酸にも強いものは何ですか?
A アルミの弁当箱
B アルマイト
C 曲げわっぱ
【答】B アルマイト

【Q4】昭和10年代ヒットした江戸川乱歩の作品で、20の顔を持つ変装が上手な怪盗が出てくる作品のタイトルは何ですか?
【答】怪人二十面相

【Q5】昭和時代の子どもたちは、飴などのお菓子を食べながら見るこれが大好きでした。
特に人気のあった作品は「黄金バット」です。
【答】紙芝居

【Q6】昭和の初め人気になった歴史上の人物で、昭和の頃はどこの学校にも銅像が設置されていた人は誰ですか?
【ヒント】薪を背負い、本を読んでいます。
【答】二宮金次郎(二宮尊徳)

【Q7】昭和10年代初めに流行した「別れのブルース」を歌った歌手は誰ですか?
【ヒント】ブルースの女王と呼ばれた人です。
【答】淡谷のり子

【Q8】昭和15年、外国風の芸名が禁止されたことで改名させられた「三根耕一」と名乗った芸能人は誰ですか?
【ヒント】「二人は若い」「夜霧のブルース」を歌っています。
【答】ディック・ミネ

【Q9】昭和19年6月北海道洞爺湖畔で爆発し生まれた新しい火山の名前は何ですか?
【ヒント】昭和に生まれた新しい火山
【答】昭和新山

【Q10】昭和6年、田河水泡の「~二等兵」の連載が始まりました。
この作品は主人公がだんだん出世し、大尉まで上り詰めます。~に入ることばは何ですか?
【答】のらくろ

昭和20年代

昭和の時代③

【Q1】戦後、配給制度では満足に食糧や物資が手に入らなかったことから、人々はここに出かけて食べ物や物資を得ていました。
A 蚤の市
B ヤミ市
C 楽市楽座
【答】B ヤミ市

【Q2】戦後、女性の間でパーマが流行しました。戦争中は敵国語禁止のためパーマは別の名称で呼ばれていましたが、それは何ですか?
【ヒント】パーマは電気で熱を加えます。
【答】電髪(でんぱつ)

【Q3】戦後シラミを退治するため頭から掛けられたものは何ですか?
【ヒント】アルファベットで3文字
【答】DDT

【Q3】終戦後、並木路子、霧島昇がともに歌って大ヒットした歌は何ですか?
【ヒント】赤い果物
【答】リンゴの唄

【Q4】昭和21年、現在もテレビで放映が続いているある漫画の新聞連載が始まりました。
それは何という漫画ですか?
【ヒント】登場人物の名前が海産物
【答】サザエさん

【Q5】戦後の昭和22~24年にかけて、出生数が250万人を超える「~ブーム」が起きました。~に入ることばは何ですか?
【答】ベビー

【Q6】昭和23年、9歳でデビューし「歌謡界の女王」と呼ばれるまで上り詰めた女性歌手は誰ですか?
【ヒント】「悲しき口笛」「柔」「川の流れのように」など。
【答】美空ひばり

【Q7】昭和24年全米水上選手権大会で古橋広之進選手が1500、800、400m自由形で世界新記録を樹立し、「フジヤマの~」と呼ばれました。
【ヒント】お魚の名前
【答】トビウオ

【Q8】昭和24年、石坂洋次郎原作の小説を映画化したこの作品が大ヒットし、同名の主題歌も人気になりました。
【ヒント】登山は関係ありません。
【答】青い山脈

【Q9】昭和20年代終わりごろから、街に「○○テレビ」が設置され、人だかりができました。
特に人気だったのはプロレス中継で「○○○」という選手が人気がありました。○の中を埋めてください。
【答】街頭テレビ、力道山

【Q10】昭和25年女性の平均寿命が初めて「~歳」を超えました。何歳でしょうか?
【答】60歳

【Q11】昭和27年、NHKラジオドラマでこの番組が放送開始されると、「放送時間には銭湯の女湯から人が消える」と言われるほどの人気になりました。さてドラマのタイトルは何ですか?
【答】君の名は

【Q12】Q11の番組は、昭和28年映画化されると、主人公のストールの巻き方がブームになりました。それは何巻きと呼ばれましたか?
【答】真知子巻き

【Q13】昭和28年、吉田茂首相の発言がきっかけになり衆院解散となりました。
この解散を俗に何と呼んでいますか?
【ヒント】首相の発言がそのまま名前についています。
【答】バカヤロー解散

【Q14】昭和29年、アメリカの人気女優が大リーガーの夫と日本を訪れました。この女優の名前は何ですか?
【ヒント】白いドレスのスカートがめくれるシーンが有名
【答】マリリン・モンロー

【Q15】昭和20年代に名古屋で登場したこれは、その後全国で大流行しました。
今でも全国各地にあります。
【ヒント】やり過ぎると人生詰みます
【答】パチンコ

【Q16】昭和20年代から30年代に番犬に適している上に可愛らしい見た目ということで大流行した犬はなんですか?
【ヒント】白くてふわふわな見た目ですが、とにかくよく吠えます
【答】スピッツ

昭和30年代

昭和の時代

【Q1】現在では、スーパーに必ず売ってあり、安く買える果物で、昭和30年代初めくらいまでは高級品だったものは何ですか?
【ヒント】黄色
【答】バナナ

【Q2】昭和30年代半ばに若い女性の間で流行した人形で、空気で膨らませてコアラのように腕に巻き付けることができるものは何と呼ばれましたか?
【答】だっこちゃん

【Q3】昭和30年代に入った頃から、朝鮮特需をきっかけに高度経済成長期に入っていきますが、この好景気を何と呼んでいますか?
A 神武景気
B いざなぎ景気
C クリスマス景気
【答】A 神武景気

【Q4】Q3の好景気で、戦後復興を遂げた日本ですが、昭和31年の経済白書には「もはや~ではない」と書かれ流行語になりました。
~に入る言葉は何でしょうか?
【答】戦後

【Q5】Q3の好景気で、いわゆる「三種の神器」と呼ばれるものが現れました。その3つのものは何ですか?
【答】冷蔵庫、洗濯機、白黒テレビ

【Q6】石原慎太郎原作の小説「太陽の季節」から出た言葉で、無軌道で不道徳な若者たちを指して何と呼びましたか?
【答】太陽族

【Q7】昭和30年代の女子の体育服は「~ブルマー」を履いていました。
~に入る言葉は何ですか?
【ヒント】形がある道具に似ています。
【答】ちょうちん

【Q8】昭和33年の日本シリーズで、西鉄を3連敗後に4連勝し日本一達成に導いた投手を「神様、仏様、~様」と称賛しました。~に入る言葉は何ですか?
【ヒント】投手の苗字が入ります。
【答】稲尾

【Q9】昭和34年、ある出来事をきっかけにテレビの受診件数が一気に伸びました。このきっかけとなった出来事は何ですか?
【ヒント】ある方のご結婚です。
【答】皇太子のご結婚(明仁親王と美智子様)

【Q10】昭和35年12月、池田内閣で閣議決定された、昭和36年からの10年で実質国民総生産を倍増しようという計画を「国民~倍増計画」といいます。
~に入る言葉は何ですか?
【答】国民所得倍増計画

【Q11】昭和36年欧州遠征、24戦無敗で帰国した女子バレーボールチームの選手たちを何と呼びましたか?
【ヒント】この後の東京オリンピックでは金メダルを達成しました。
【答】東洋の魔女

【Q12】昭和36年、石原裕次郎と牧村旬子のデュエットでヒットした曲は何ですか?
【ヒント】東京のある地名が入ってます。
【答】銀座の恋の物語

【Q13】昭和38年、日本初の長編アニメの放送が開始されました。手塚治虫原作のこのアニメのタイトルは何ですか?
【ヒント】ロボットが主人公
【答】鉄腕アトム

【Q14】昭和39年10月10日、日本で初めてのスポーツの大会が東京で開かれました。柔道が正式な競技に加えらえました。
このイベントは何ですか?
【答】東京オリンピック

【Q15】昭和39年王貞治選手が55号のホームランを打ち日本記録を達成しました。
巨人の主軸である王、長嶋コンビのことを何と呼んでいましたか?
A NOコンビ
B ONキャノン
C ON砲
【答】C ON砲

【Q16】昭和30年代の高度成長期に、地方から集団就職する若者たちのことを何と呼んでいましたか?
【答】金の卵

昭和40年代

【Q1】昭和40年、首相として戦後初めて沖縄訪問を果たした人は誰ですか?
【ヒント】ノーベル平和賞を受賞しました。
【答】佐藤栄作

【Q2】昭和41年6月29日、世界中で人気のイギリスの音楽グループが来日しました。日本武道館で3日間で5回の公演が行われました。
【ヒント】楽曲は「プリーズプリーズ三―」「イエスタディ」「ヘルプ」など。
【答】ビートルズ

【Q3】昭和40年代に入るとこれまでの「3種の神器」に代わって、頭文字がCで始まる「新三種の神器」が現れました。その内容はなんですか?
【答】クーラー、車、カラーテレビ

【Q4】昭和40年代、イスラエルの超能力者「○○・○○」がスプーン曲げで超能力ブームに火をつけました。○を埋めてください。
【答】ユリ・ゲラー

【Q5】昭和42年、イギリスのモデルツイッギーが来日、これが大流行しました。
【ヒント】ツイッギーの着ていた服
【答】ミニスカート

【Q6】昭和43年12月10日起きたニセの白バイ警察官による現金輸送車強奪事件は、○億円が盗まれました。いくら盗まれましたか?また、この事件は何と呼ばれていますか?
【答】3億円、「3億円事件」「府中3億円事件」など。

【Q7】昭和43年にはGNP(国民総生産)がドイツを抜いて世界~位になりました。
さて何位になりましたか?
【答】2位

【Q8】昭和44年7月20日、アポロ11号が人を乗せて人類初の何かを行いました。
一体何をしたのでしょうか?
【答】月面着陸

【Q9】昭和44年に第1作が公開されたこの映画は、平成7年までに48作品制作されるという人気作品になりました。この映画は何ですか?
【ヒント】毎回旬な女優が「マドンナ」をつとめます
【答】男はつらいよ

【Q10】昭和45年3月、大阪で日本初の国際博覧会が開催されました。このとき建てられた岡本太郎氏の芸術作品は何ですか?
【答】太陽の塔

【Q11】昭和45年、自衛隊の駐屯地に乱入、クーデターを起こそうとして失敗し割腹自殺をした作家は誰ですか?
【答】三島由紀夫

【Q12】昭和47年2月、連合赤軍が長野県の山荘に立てこもり、警察が山荘を破壊して人質を救出した事件は何という事件ですか?
【答】浅間山荘事件

【Q13】昭和47年10月、中国からやってきた2頭のパンダの名前は何ですか?
【答】ランランとカンカン

【Q14】昭和48年第四次中東戦争をきっかけに起きた「~ショック」で、人々がトイレットペーパーを買い占めるなどパニックが起きました。~には何が入りますか?
【答】オイル

【Q15】昭和49年10月14日、巨人軍のある選手が現役を引退しました。この人は誰ですか?
【ヒント】引退時の言葉は「我が巨人軍は永久に不滅です」
【答】長嶋茂雄

昭和50年代

昭和の時代②

【Q1】昭和50年、子ども番組の中で発表された歌が大ヒットし、シングル盤のレコード売り上げ枚数日本一(2021年現在)のこの曲名は何ですか?
【答】およげ!たいやきくん

【Q2】昭和51年、旅客機受注に絡み元総理大臣が逮捕されるまでに至った大規模汚職事件は何事件ですか?
【ヒント】アメリカの大きな航空機製造会社の名前がついています。
【答】ロッキード事件

【Q3】Q2の事件で流行語となった「~にございません」はその後も政治家の都合の悪い時の常とう句になっています。~に入る言葉はなんですか?
【答】記憶

【Q4】昭和52年、人気絶頂期であった女性アイドル3人グループが解散を宣言しました。そのグループは何ですか?
【ヒント】普通の女の子に戻りたいというのが解散の理由
【答】キャンディーズ

【Q5】昭和52年、756本の本塁打で世界最高記録を樹立した野球選手は誰ですか?
【ヒント】一本足打法
【答】王貞治

【Q6】昭和53年から、日米地位協定を超えた在日米軍駐留経費の負担が始まりました。俗にこれを「~予算」と呼んでいます。~に入る言葉は何ですか?
【ヒント】2021年からは「同盟強靭化予算」に通称が変わりました。
【答】思いやり

【Q7】昭和54年、ソニーが持ち歩きできるヘッドホンステレオ「~マン」を発売、国内だけでなく海外でも人気商品になりました。~に入る言葉は何ですか?
【答】ウォーク

【Q8】昭和55年頃から、ツービート、紳助・竜介、B&Bといったコンビが活躍する「~ブーム」が起きました。~に入る言葉は何ですか?
【答】漫才

【Q9】昭和56年7月、イギリスの王室でチャールズ皇太子の結婚式が行われました。日本でも人気のあった、皇太子妃となった女性は誰ですか?
【答】ダイアナ妃

【Q10】昭和56年、黒柳徹子さんが書いた自伝的物語で、戦後最大の400万部を売り上げた作品のタイトルは何ですか?
【答】窓際のトットちゃん

【Q11】昭和57年、人間の子どもと宇宙人の交流を描いたアメリカの映画作品が大ヒットしました。この映画のタイトルは何ですか?
A 未知との遭遇
B E.T
C スターウォーズ
【答】B E.T

【Q12】昭和58年、中曽根康弘首相が訪米、レーガン大統領と会談しました。
中曽根首相とレーガン大統領は互いを名前で呼び合うほど親密になりましたが、お互いを何と呼び合っていましたか?
【ヒント】名前(やすひろとロナルド)を愛称で。
【答】ロンとヤス

【Q13】昭和58年、NHKでテレビドラマで最高視聴率の記録を持つこの番組が放送開始されました。このドラマのタイトルは何ですか?
【ヒント】幼い時に丁稚奉公に出された女性の一代記。原作は橋田壽賀子さん。
【答】おしん

【Q14】昭和59年、グリコ製品に毒物を入れたなどと脅迫する「グリコ森永事件」発生。犯人は自らを何と名乗ったでしょうか?
【ヒント】江戸川乱歩の小説に出てくる怪盗をもじったもの。
【答】怪人二十一面相

【Q15】昭和59年、テレビの動物番組で紹介され一躍人気者になったトカゲはなんというトカゲですか?
【ヒント】相手を威嚇するとき首のまわりにある部分を使います。
【答】エリマキトカゲ

昭和60年~平成元年

バブルの頃

【Q1】昭和60年10月、セ・リーグで21年ぶりに優勝を果たしたのはこのチームです。
【ヒント】虎
【答】阪神タイガース

【Q2】不倫を描いたテレビドラマ「金曜日の妻たちへ」が大ヒット。ドラマの主題歌である小林明子さんの「~に落ちて」もヒットしました。~に入る言葉は何ですか?
A 恋
B 井戸
C 泥沼
【答】A 恋

【Q3】昭和61年、日本の政党で初の女性党首が誕生しました。社会党党首となったその方のお名前は何ですか?
A 辻本清美
B 土井たか子
C 蓮舫
【答】B 土井たか子

【Q4】昭和61年、キンチョウのタンスにゴンのテレビCMから生まれた流行語「~元気で留守がいい」。~に入る言葉は何ですか?
【答】亭主

【Q5】昭和62年4月、~が分割民営化し114年の歴史を閉じ「JR」へ生まれ変わりました。~は何ですか?
【答】国鉄

【Q6】昭和62年、伊丹十三監督の映画で、国税局職員の女性と脱税者の戦いを描いた「~の女」が大ヒットしました。~に入る言葉は何ですか?
【答】マルサ

【Q7】昭和60年代は、株価や土地価格の高騰、高額な絵画や骨董の買いあさりなど空前の消費ブームが起きました。こうした状況を、実体がなく膨らんだ泡にたとえ「~景気、~経済」などと呼んでいます。~に入る言葉は何ですか?
【答】バブル

【Q8】昭和62年、世界の人口は~億人を突破しました。
~に入る数字はなんですか?
A 20億人
B 50億人
C 60億人
【答】B 50億人

【Q9】昭和63年、北海道と青森を結ぶ「青函トンネル」が開通したため歴史に幕を閉じた船は何ですか?
【答】青函連絡船

【Q10】昭和63年、岡山県と香川県を結ぶ橋も開通し、瀬戸内海をまたいで本州と四国が結ばれました。この橋を何といいますか?
【答】瀬戸大橋

【Q11】昭和64年、昭和天皇崩御により改元。新しい元号は何になりましたか?
【答】平成

【Q12】昭和天皇崩御によって幕を閉じた昭和64年は何日間ですか?
【答】7日間

【Q13】平成元年4月1日から日本で初めて導入された税は何ですか?また税率は何%でしたか?
【ヒント】買いものすると払わなければならない税
【答】消費税、3%

【Q14】平成元年6月に亡くなった「歌謡界の女王」と呼ばれた女性の大物歌手は誰ですか?
【ヒント】不死鳥とも呼ばれます。
【答】美空ひばり

【Q15】バブル景気のこの時代、サラリーマンは企業戦士と呼ばれ猛烈に働いていました。その時代を反映した栄養ドリンク「リゲイン」のキャッチコピーが流行語となりました。
「~働けますか?」というキャッチコピーの~に入る言葉は何ですか?
A 24時間
B 死ぬまで
C 年中無休で
【答】A 24時間

関連記事