スポンサーリンク
高齢者施設での脳トレの定番でもある難読漢字。
プリントにして解いてもらうのもいいのですが、ぜひホワイトボードを使って、利用者さんみんなで考えてもらった方が一体感も高まっておすすめです!
ホワイトボードを使ったレクリエーションをするときのポイントは下の記事に書いています。
【高齢者レク】盛り上がるホワイトボードレクネタ32選デイサービスなど高齢者施設では欠かせないホワイトボードレク。
脳トレ効果や、利用者さん同士のコミュニケーションなどの効果が期待できます。
介護職の方向けにホワイトボードレクのアイデアや、メリット、盛り上げるポイントなどを書いています。
...
Contents
スポンサーリンク
難読漢字クイズのやり方
- ホワイトボードに難読漢字を一つづつ書いて、みんなでじっくり解く
- ホワイトボードにいくつかの難読漢字を書いて、分かるものから答えてもらう
①はレベル高めの問題で、ヒントを小出しにしながら解いていくような問題に合っています。
②は野菜を漢字で表した問題など、比較的レベル低めの問題に合っています。
「動物の名前のクイズをしますよ」というように、先にジャンルをお知らせした方が解きやすいと思います。
難読漢字のネタ
早速難読漢字のネタをご紹介します。
ジャンル分けし、さらに難易度で分けています。
- シマウマを縞馬と書いたり、斑馬と書いたりするように、同じものでも漢字表記が複数あるものもあります
- 由来も同様で、ここでは一説を上げていますが、諸説ありだとお考え下さい
- 難読漢字とはいえ、「難易度低」は、もはや難読とは言い難いやさしいものも含んでおります。あしからずご容赦ください
苗字
人の苗字です。
難易度:低
漢字 | 読み | 意味など |
---|---|---|
小山内 | おさない | 福島、宮城など東北に多い。 |
芥川 | あくたがわ | 芥はごみなどの意味。 かっこいい響きですが、どぶ川が由来とされています。 |
西園寺 | さいおんじ | 公家の苗字。西園寺公望(きんもち)という総理大臣がいました。 |
水卜 | みうら | 香川県に多く、三浦の異形とも言われる。アナウンサーにいますね。 |
伊達 | だて | 伊達政宗。 |
五十嵐 | いがらし | 新潟県が由来のようです。 |
生稲 | いくいな、おいね、きとう など | 千葉県に多い。元おニャン子クラブ生稲晃子さん。 |
別当 | べっとう | 和歌山県、三重県に多い。 |
八十島 | やそしま、やそじま など | 富山県由来。 |
難易度:高
苗字 | 読み | 意味など |
---|---|---|
纐纈 | こうけつ | 岐阜県に多く、西日本ではほとんどみられない。 |
躑躅森 | つつじもり | 現在最も画数が多い苗字のようです。 |
小鳥遊 | たかなし | 小鳥が遊ぶ=鷹がいない→たかなし |
志豆機 | しずはた | 全国に10人くらい。 |
寶井 | たからい | 新潟県などに多い |
番井 | ばんい、つがい | 石川県、北海道に多い。 |
支倉 | はせくら | 宮城県あたりが多い。 |
竈門 | かまど、かまかど | 某アニメで有名になりました。 |
鳶ケ巣 | とびがす | 全国に10人ほど。 |
戸次 | へつぎ | 大分県由来。 |
天久 | あめく | 女優のあめくみちこさん。沖縄の苗字。 |
七五三 | しめ、なごみ | 〆のこと。立ち入り禁止の聖地のこと。 |
四分一 | しぶいち | 福井県に同名の地名があったそうです。 |
東妻 | あづま、あずま | 大阪府由来。横浜DeNAに東妻選手がいます。 |
載寧 | さいねい | 朝鮮発祥と言われます。全国に10人ほど。 |
百目鬼 | どうめき、とどめき など | 流水や車馬のすすむ音が由来とか。 |
喜熨斗 | きのし、つるべ | 大阪府に少人数。歌舞伎役者の家系。 |
浮所 | うきしょ | 愛知県、静岡県。 |
昌子 | しょうじ | 出雲起源で島根県に多い。 |
動物の名前
虫、鳥、魚以外の陸で生活する生き物です。
難易度:低
獅子 | らいおん 百獣の王です。 |
狸 | たぬき ことわざに「捕らぬ○○の皮算用」というのがあります。 |
狐 | きつね おいなりさんが好きです。 |
鼠 | ねずみ 干支の一番目。げっ歯類といって、歯が伸び続けるので、いつも何かかじっています。 |
豹 | ヒョウ ネコ科の動物です。 関西のおばちゃんたちが、この柄の服をよく着てる? |
狼 | おおかみ 犬の仲間です。 若い女性を送っていくといいながら、後で誘惑しようとする男性を「送り○○」と言います。 |
土竜 | もぐら 竜は見た目が似てるのではなく、掘った穴が竜に似ているということから。 中国では土竜と書くと、ミミズを指すそうです。 いつも土の中なので、目が退化しています。 |
鰐 | ワニ 熱帯地域などの水辺にいる凶暴な爬虫類です。 この皮をクロコダイルといい、この皮を使ったバッグなど高級品です。 |
井守 | いもり 水の多いところに住んでいるのが名前の由来です。 |
家守 | やもり 家の壁や窓などに張り付いて、蚊など人を刺す虫を食べるのが由来。 |
蟻食 | ありくい 漢字を素直に読んだら答が出ますね。細長い下にアリやシロアリをくっ付けて食べます。 |
獏 | ばく 夢を食べてくれる動物と言われています。 |
鼬 | イタチ 小さく素早いです。追い詰められるとお尻から悪臭のする分泌物を放ちます。 |
難易度:高
麒麟 | きりん ビールの会社がヒント。首が長いけど、首の骨(頸椎)は7つで人間と同じです。 |
河馬 | かば 水中にいることが多いです。大きな口を持っていて、体型的には馬より豚? 足が遅いようなイメージですが、水中では速いです。 |
大熊猫 | パンダ 熊には似ていますが、猫にはどうかな・・・。中国の動物で笹を食べてます。 |
駱駝 | らくだ 中国でも駱駝と書くそうで、荷物を背負う外来馬みたいな意味があるそうです。 背中にコブがあります。 |
縞馬 | シマウマ まだら模様ではないのに、「斑馬」とも書きます。 クイズ:毛をそったら皮膚どうなっているでしょう? A:白、B:黒、C:しましま 答え→Bの黒 |
犀 | サイ 顔に角が生えてるのが特徴。金木犀の樹皮はこの生き物の皮に似ているのでこの漢字を使っているそうです。 |
栗鼠 | リス ネズミの仲間でげっ歯類です。どんぐりなど木の実を食べるのでこんな感じが当てられています。 |
袋鼠 | カンガルー 袋を持つ鼠の意味です。袋の鼠という意味ではありません。袋は持ってるけど鼠には似てないですね。「長尾驢」とも書きます。オーストラリアに住んでいます。 |
樹懶 | なまけもの 不名誉な名前ですが、そう呼ばれても仕方ないくらい動きが遅いですね。 葉っぱしか食べないので、消費エネルギーを抑えているそうです。 |
蝙蝠 | コウモリ 空を飛ぶ唯一の哺乳類。いつも逆さまにぶら下がってます。 排泄の時は、そのままでは顔にかかってしまうので、羽に着いたかぎ爪でぶら下がりなおして顔にかからないようにしてやります。 |
羆 | ひぐま ヒント:かつて「しくま」と呼ばれていたので四つの熊と書くそうです。現在は北海道にしかいません。 |
鼯鼠 | むささび 飛ぶ座布団とも呼ばれていますが、名前の由来は、体が小さく「みささび(身細)」からだと言われています。 |
馴鹿 | トナカイ 「馴」は慣れるという意味で、人に馴れた鹿、つまり家畜になる鹿ということです。 クリスマスの日に大活躍するというのがヒント。 |
胡獱 | トド アシカの仲間で「海馬」とも書きます。アシカの仲間では最大の大きさです。 「とどのつまり」の「とど」は、このトドではなく、お魚のボラの最後の形態の「とど」のことです。 |
狒々 | ヒヒ 猿の仲間で、口先が突き出しているのが特徴。 |
海の生き物
海やその周辺に住む生き物です。
難易度:低
鯱 | シャチ イルカの仲間ですが、鯨すらも集団で狩るので、海の生き物の頂点に立っています。 海のギャングという異名を持っています。日本では「さかまた」とも呼ぶそうです。 |
儒艮 | ジュゴン 人魚のモデルとも言われています。 体長3mくらいで、体は鯨のような形です。 |
海豚 | イルカ かしこくて、かわいい人気者。 水族館などでは、この生き物のショーがあります。 |
鮟鱇 | アンコウ 平たい姿をした深海魚です。見た目はよくありませんが、鍋にするとおいしいです。 |
海星 | ヒトデ 見た目はまさに海に住む星! 地域によっては食べるところもあるそうです。 |
海鼠 | なまこ 細長い体をして、見た目はよくありませんが、食べるとおいしいです。 攻撃されると、腸などの内臓を口から放出する種類もいます。 |
海豹 | アザラシ 陸に上がると、ゴロンと横たわっていることが多いです。 |
栄螺 | さざえ 長谷川町子さんの漫画のタイトルであり、主人公の名前でもあります。 食べると美味しいです。 |
難易度:高
海驢 | アシカ 陸上での動きも活発で、水族館ではボールを使った芸など芸達者な生き物です。 繁殖期は、ハーレムを作ります。 |
猟虎(海獺) | ラッコ 海の獺(かわうそ)という名の通り可愛くて人気があります。猟虎とも書きます。 仰向けでお腹の上で貝などを割って食べます。寝るときは他のラッコと手をつないで寝ます。 |
翻車魚 | マンボウ ユニークな見た目なので、水族館でも人気です。 天ぷらなどにして食べることができます。 |
海象(海馬) | セイウチ 海の象というだけあった、体長が3m以上のがいたり、牙も長くて大きいです。 |
膃肭臍 | オットセイ 鼻のところのひげが、歳を取るにしたがって黒や茶色から白くなっていきます。 |
章魚 | たこ 足が8本もあり、ゆでると赤くなります。 |
海栗(雲丹) | 上等な寿司ネタです。 トゲに覆われているので、イガグリに似ています。 |
魚の名前
魚も海の生き物ですが、特別に魚偏の漢字を集めました。
魚偏の漢字集めとしても出題できます。
難易度:低
鰤 | ぶり 「師」の字を使うのは、師走の頃に脂がのっておいしくなるからと言われています。 |
鮪 | まぐろ 寿司ネタとしては、一番人気ではないでしょうか? |
鰯 | いわし 他の魚から食べられてしまう魚ということで、弱いという字が使われているそうです。 |
鯖 | さば 実際の年より若く言ったりするとき「〇をよむ」と言います。 |
鰆 | さわら 春を告げる魚と言われています。 |
鯵 | あじ 昔はたくさん獲れていました。刺身でもお寿司でも、南蛮漬けもおいしいですね。 |
鰹 | かつお サザエさんの弟です。「初〇」とか「戻り〇」とか言います。 |
鯛 | たい お祝いの席に欠かせないお魚です。 |
鮒 | ふな 鯉の仲間で淡水魚です。滋賀県の郷土料理に「〇寿司」があります。 |
鯨 | くじら 海に住んでいる哺乳類で、地球上最大の生き物です。 以前は学校給食にもよく登場しました。 |
鱈 | たら 身が雪のように白いということと、旬が冬ということでこの漢字になっています。 冬の鍋料理には欠かせない食材です。 |
鯉 | こい クイズ:鯉が黄河の流れの激しいところを上りきったら竜になるという故事を受けて、「ここを突破すれば出世するといわれる難関」のことを何といいますか? 答:登竜門 |
鮎 | あゆ 代表的な川魚です。塩焼きが一般的な食べ方です。 |
鮭 | さけ 川で生まれ、海で育ち、再び産卵のため生まれた川に戻ってきます。 |
鮫 | さめ 映画「ジョーズ」のせいで人を襲うイメージがありますが、何百種類もいるのでおとなしいのもいます。 |
鮃 | ひらめ 平べったい姿で寄り目なところがカレイと紛らわしいです。 「左ヒラメに、右カレイ」と言われるように、茶色の側を表にして、上に目、下に口が来るように置いたとき、左側に向いていたら鮃になります。 |
鰻 | うなぎ 土用の丑の日にかば焼きで食べます。でも本来の旬は冬です。 |
難易度:高
鮗 | このしろ 冬が旬ということで、日本で作られた漢字だそうです。 |
鰈 | カレイ 枯れ葉のように茶色いのでこう呼ばれるとか。 ヒラメに似ていますが、見分け方として目の位置に注目、「左ヒラメに右〇」。 |
鱧 | はも 長いお魚です。美味しいけど小骨が多いです。京都の夏の風物詩。 |
鮑 | あわび 貝です。値段が高いです。「磯の〇の片思い」ということわざがあります。 |
鰐 | わに 魚ではないです。熱帯などの水辺にいて、水に入った動物を襲う凶暴な生き物。 皮はバッグや財布に使われて人気があります。 |
鯰 | なまず 「念」の字には粘るという意味があり、体がぬるぬるしているからこの字になったそうです。 |
鯑 | かずのこ 「希」の字は「こい願う」という意味があり、子孫繁栄の願いが込められているという説があります。 お正月には欠かせない一品です。 |
鰊 | ニシン 別名「春告魚」。このお魚の卵がかずのこです。 |
鱒 | ます 鮭に似て身がピンク色です。 |
鱸 | すずき 出世魚です。せいご→ふっこ→すずきの順です。 |
鯲 | どじょう。泥鰌とも書きます。 鍋にしたり、かば焼きにしたりするそうです。 |
鯔 | ぼら 出世魚です。鯔の卵巣を塩漬けすると「からすみ」です。 |
鳥の仲間
難易度:低
時鳥(不如帰) | ほととぎす カッコウの仲間で、春の季語でもあります。 小説のタイトルにも同じものがあります。 信長、秀吉、家康の3人が、この生き物を詠んだ句が有名です。 |
椋鳥 | むくどり 大群なのでふん害や鳴き声がうるさいと、たびたび問題になります。 |
梟 | ふくろう 夜行性で大きな丸い目をしています。 首は左右に270度回ります。 |
鳶 | とび 鷹の仲間です。「ピーヒョロー」と鳴きます。 ぼーっとしてたら油揚げを持っていかれます。 |
啄木鳥 | きつつき くちばしが鋭く、木に穴を開けて、長い舌を使って中の虫を食べます。 |
軍鶏 | しゃも ニワトリの仲間です。江戸時代にはこの肉を使った鍋が流行りました。 闘鶏にも使われました。 |
雲雀 | ひばり 春の季語にもなっています。 春に空の高いところでにぎやかに鳴いています。 |
百舌 | もず 「百舌のはやにえ」といって、獲物をその場で食べずに木の枝などに突き刺しておく習性があります。 |
難易度:高
翡翠 | かわせみ 長いくちばしが特徴です。 背中が青く、腹が赤褐色という見た目の美しさから「渓流の宝石」とも呼ばれます。 |
鸚鵡 | オウム 頭が羽飾りをつけたようにしているのが特徴です。 しゃべります。 |
鶺鴒 | せきれい 日本では「いしたたき」とも呼ばれます。 主に水辺にいて、尾を上下に振るしぐさが特徴です。 |
信天翁 | あほうどり 大型の海鳥で、羽を広げると2m以上になるそうです。 名前の由来は「あほ」だから。あほと言われるくらい警戒心が薄いそうです。 |
鶉 | うずら キジの仲間で、丸っこい小さい体にキジのような模様です。 この卵はニワトリより小さく、よく中華料理に使われます。 |
水鶏 | くいな 水辺の背の高い草の陰にいたりします。 実は飛ぶより歩く方が得意です。 |
鵯 | ひよどり 日本全国に一年中います。 大きく「ヒ―ヨヒーヨ」と鳴きます。 |
背黄青鸚哥 | セキセイインコ 漢字の通り青や黄色などの色をしています。 しゃべります。 |
鴛鴦 | おしどり 「鴛鴦夫婦」と言えば仲の良い夫婦のことです。 |
十姉妹 | じゅうしまつ 性格が温和で複数飼ってもケンカしないのでこの漢字になっているそうです。 |
鸛 | こうのとり 赤ちゃんを運んでくると言われています。 |
虫、爬虫類など
難易度:低
蝉 | せみ 夏になると木にしがみついて「ミーンミーン」と鳴いています。 地上に出てわずか一週間の命です。 |
蜩 | ひぐらし 蝉の仲間ですが、朝夕に「カナカナカナ」と鳴くのが特徴です。 |
甲虫(兜虫) | かぶとむし 昆虫の中では一番人気ですね。 オスの頭には立派な角が生えてます。 |
蜻蛉 | とんぼ、かげろう まったく別の虫ですが、同じ漢字を使います。 どちらも秋の季語です。 |
百足 | むかで ほんとに百本くらい足がありそうです。噛まれると痛い。 |
紋白蝶 | もんしろちょう 白い羽に丸く黒い模様が入っていて、まるで紋付の着物のようです。 |
揚羽蝶 | アゲハチョウ 黄色い羽に黒い筋のような模様が入っています。 |
蜘蛛 | くも お腹のところから糸を出して網状の巣をつくり、それに引っかかった虫などを食べます。 |
蛙 | かえる 田んぼでケロケロケロケロ鳴いてます。 |
蛍 | ほたる きれいな水のところにしかいません。お尻が光ります。 |
蜂 | はち お尻に針があって、刺されると痛いです。 |
蟻 | あり 小さいですが、はたらきもの。集団で土の中に巣をつくって生活しています。 |
蛇 | へび 人には嫌われていますが、脱皮した皮を財布にいれておくとお金がたまると言われています。 |
蚊 | か 夏にブーンと飛んできて刺されるとかゆいです。 |
虱 | しらみ 人の頭などに寄生します。 クイズ:戦後しらみ退治のために使われた薬剤はなんですか? 答:DDT |
難易度:高
蟷螂 | かまきり 前足が鎌を持ったような形をしています。 |
天牛 | かみきりむし 「髪切虫」とも書きます。 頑丈な顎で小枝くらいのものは、かみ切ってしまいます。 |
蟋蟀 | こおろぎ 夏の終わりくらいから秋にかけて、涼しくなる夕方くらいから美しい声で鳴きます。 |
飛蝗 | ばった 後ろの足が長くジャンプ力がすごい。 |
蠍 | さそり 熱帯などに生息。尻尾に毒があります。 かつて、美川憲一さんの「〇座のおんな」がヒットしました。 |
蝸牛 | かたつむり 陸で生活する巻貝です。 殻が貝なので、体の一部とくっついています。 なので、やどかりのように出たり入ったり出来ません。 殻が少し壊れたくらいでは、自然に修復することができます。 |
蜥蜴 | とかげ 危なくなったら自分の尻尾を切って逃げます。「〇のしっぽ切り」といいます。 |
蚯蚓 | みみず 目も手足もない生き物で、地中に暮らしています。 これが住んでる土は、栄養のある良い土だと言われます。 |
鼈 | すっぽん カメの仲間です。食べると滋養強壮、美容などに効果絶大と言われる高級食材です。 |
御玉杓子 | おたまじゃくし 台所用品みたいな字ですが、ある生き物の子ども時代です。親とはずい分姿が違います。 |
田螺 | たにし 田んぼなど淡水にいる巻貝です。 |
孑孒 | ボウフラ 蚊の幼虫です。 「子」の字に似ていますがまったく別の漢字です。 |
植物、花
難易度:低
百合 | ゆり 美人の姿をたとえて「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は〇の花」といいます。 |
向日葵 | ひまわり 夏の花です。太陽の動く方を向いて咲くといわれますが、実際はそうでもないそうです。 |
水仙 | すいせん 早春に咲きます。白や黄色の花です。葉がニラに似ていますが、毒があるので要注意です。 |
萩 | はぎ 秋の七草のひとつです。和菓子の「おはぎ」の名前の由来です。 花札では「赤豆」とも呼ばれ、イノシシと一緒に描かれています。 |
椰子 | やし 島崎藤村作詞の「〇の実」の歌が有名です。 「名も知ら~ぬ~、遠きし~まよ~り~、な~がれ寄る椰子の実ひとつ」 |
薔薇 | ばら 「花の女王」と呼ばれる花です。種類が多く、色も赤、白、黄色、ピンク、青など多種多様です。 |
鳳仙花 | ほうせんか 夏に花が咲きます。花が枯れた後、実をさわると種がはじき飛んできます。 |
蕗の薹 | ふきのとう 春先に出てくるので、春を告げる山菜と言われています。苦みがあって天ぷらが美味しいです。 |
芙蓉 | ふよう ハイビスカスの仲間で、夏に大きな花を咲かせます。 |
芍薬 | しゃくやく 「立てば芍薬・・・」で美人のたとえにも使われる美しい花です。漢方薬にもなります。 |
桔梗 | ききょう 秋の七草のひとつで、青紫の花で形が星に似ています。 |
蕨 | わらび 代表的な山菜です。 |
柊 | ひいらぎ 鰯の頭と一緒に節分に飾ったりします。魔除け効果があるそうです。 |
銀杏 | いちょう これの実が茶わん蒸しに入っています。 |
胡桃 | くるみ 最近は脳にいい食べ物と言われています。 |
欅 | けやき 建築材や家具などに広く使われています。 |
落葉松 | からまつ 針葉樹なのに葉が落ちることからこの漢字が当てられています。 |
金盞花 | きんせんか 盃のような形の黄色や橙の花が咲くことから金盞花と名付けられています。 |
勿忘草 | わすれなぐさ 花言葉は「私のことを忘れないで」。 |
蘇鉄 | そてつ ヤシに似た常緑樹です。背はあまり高くありません。 |
難易度:高
百日紅 | さるすべり 木の幹がツルツルしていて猿でもすべりそうということで、この名前になっているそうです。 夏にピンクや白い花を咲かせます。 漢字の由来は、長い期間咲いていることからきています。 |
秋桜 | コスモス 和名では秋桜とかいて「あきざくら」です。コスモスと呼ぶようになったのは、山口百恵さんの歌が「秋桜」と書いて「コスモス」というタイトルだったから。 |
楓 | カエデ 葉の形がカエルの手に似ていることからこの呼び名になったと言われています。 モミジと似ていますが、同じカエデの仲間で、葉っぱの切れ込みが深いのがモミジ、浅いのがカエデと呼ばれています。 |
蒲公英 | たんぽぽ たんぽぽが開花する前に乾燥させて作った漢方薬が「蒲公英」という名前なので、漢字ではこう書くそうです。読みは「ほうこうえい」です。 |
菖蒲 | しょうぶ、あやめ 「しょうぶ」とも「あやめ」とも読みますが、この2つは似ているけど、別の花です。 「しょうぶ」と「あやめ」、「かきつばた」の違いは? →アヤメ、カキツバタ、ショウブの違いは? |
山茶花 | さざんか 椿とよく似ていますが、椿より少し早い時期に咲きます。10~12月頃です。 大川栄策さんの「〇の宿」という歌が大ヒットしました。 |
山葵 | わさび お刺身を食べる時に使います。ツーンとします。 |
紫陽花 | あじさい 梅雨の時期に咲きます。 花の色はピンク、紫、青などさまざまですが、色の違いはどうやって決まるでしょうか? 答→土が酸性であれば青色の花、アルカリ性であればピンク色です。 |
沈丁花 | じんちょうげ 香りがよいことで知られています。 三大香木といえば、「くちなし、金木犀、沈丁花」です。 |
馬酔木 | あせび 馬が食べると酔っ払いのようになることで、このように書き表します。 |
土筆 | つくし 見た目が筆に似ています。食べられます。 |
木瓜 | ぼけ 春に赤やピンク、白の花をつけ、秋に丸っこいカリンに似た実がなります。 ジャムなどに加工して食べることができます。 |
撫子 | なでしこ 白や薄ピンクなどの色をしています。花びらの形に特徴があり、細く裂いたような形をしています。 日本の女性のことを「大和〇」と言ったりします。 |
羊歯 | シダ なぜ羊の歯と書くかは、若芽が羊の角のように巻いているとか諸説あります。 同じシダ植物のウラジロは、縁起が良いとしてお正月飾りに使われます。 |
合歓木 | ねむのき 夜になるとそーっと葉を閉じる様子が、まる眠るように見えるのでこう呼ばれるようになりました。 |
菫 | すみれ 可憐な見た目と裏腹に、アスファルトの隙間などから顔を出す強い花です。 |
鬼灯 | ほおずき 酸漿とも書きます。 |
竜胆 | りんどう 根が竜の肝のように苦いということでこの字を使っています。 |
石南花 | しゃくなげ 石楠花とも書きます。 |
躑躅 | つつじ 4~6月頃咲きます。ピンクや白のお花が咲きます。 |
半夏生 | はんげしょう ドクダミの仲間で、葉の半分ほどが、白くなるのが特徴です。 |
芒 | すすき 薄とも書きます。 |
蝋梅 | ろうばい 寒い冬の時期に、花が蠟に似た黄色い花が咲きます。 |
万年青 | おもと 一年中葉を青々とさせているので、万年青といいます。 引っ越し祝いの縁起物として贈り物にされてきました。 |
翌檜 | あすなろ ヒノキ科の植物で、ヒノキより少し小さいので、「ヒノキのように明日なろう」というのが語源とされています。 |
杜若 | かきつばた 燕子花とも書きます。 |
吾亦紅 | われもこう 「われもこうありたい」という言葉が名前の元と言われています。 渋い赤色の小さな花が卵型に集まったように見えます。 |
女郎花 | おみなえし 秋の七草のひとつで、小さい黄色の花の集合体のような姿をしています。 |
山梔子 | くちなし 梔子とも書きます。 |
蓬 | よもぎ 昔から薬草として使われていました。 草団子や草餅の材料です。 |
仙人掌 | さぼてん とげがあります。字の通り手のひらのような平たい形。 |
団栗 | どんぐり お池にはまって、さあ大変。 |
野菜や食べ物
難易度:低
西瓜 | すいか |
南瓜 | カボチャ |
生姜 | しょうが 香辛料です。 |
胡椒 | こしょう |
茄子 | なす |
馬鈴薯 | ばれいしょ じゃがいもの別名です。 |
蕗 | ふき |
冬瓜 | とうがん |
山葵 | わさび 鼻にツーンときます。 |
葱 | ねぎ |
胡瓜 | きゅうり 熟すと黄色くなるので、「黄瓜」が由来だそうです。 |
蕪 | かぶ |
韮 | にら 葉が水仙の葉に似ていますが、間違って食べると危険です。 |
土筆 | つくし |
蒟蒻 | こんにゃく お腹のそうじをしてくれると言われます。 |
蜜柑 | みかん |
葡萄 | ぶどう ワインの原料になります。 |
柚子 | ゆず 冬至の日にお風呂に浮かべます |
蕎麦 | そば 大みそかに食べる麺類。 |
善哉 | ぜんざい |
枇杷 | びわ |
難易度:高
青梗菜 | ちんげんさい 中華料理に使います。 |
蚕豆 | そらまめ 空豆とも書きます。 |
独活 | うど 身体ばかり大きくて役に立たないひとを「〇の大木」と言います。 |
慈姑 | くわい 縁起物とされ、お正月に使われたりします。 |
蕨 | わらび 山菜です。 |
薇 | ぜんまい 山菜です。 |
牛蒡 | ごぼう きんぴらがおいしいです。 |
大蒜 | にんにく 臭いが気になりますが、食べると元気が出ます。 |
玉蜀黍 | とうもろこし 黄色くて甘い。最近は生で食べられる品種もあります。 |
辣韭 | らっきょう 福神漬けと一緒にカレーのお供。 |
心太 | ところてん テングサという海藻から出来ています。 |
羊羹 | ようかん あまい和菓子。 |
饂飩 | うどん 「讃岐〇」香川県の名産。 |
無花果 | いちじく |
紫蘇 | しそ 緑色のものは薬味、赤いものは梅干しの着色用。 |
仏教用語
難易度:低
双六 | すごろく もともとはインドで生まれて世界各地に広がりました。 |
炬燵 | こたつ 禅宗とともに日本に伝わりました。 |
行火 | あんか 炬燵と同じく禅宗と共に日本に伝わりました。 |
舎利 | しゃり 仏様の骨。 |
涅槃 | ねはん 煩悩を脱すること。涅槃に入ると言います。 |
四天王 | してんのう 須弥山(しゅみせん)で仏法僧を守護する古代インドの神様4人組 |
十界 | じっかい 天台宗で人間の心の境地の総称。 地獄界、餓鬼界、畜生界、修羅界、人間界、天上界など全部で十あります。 |
帰依 | きえ 信じてよりすがること。 |
中庸 | ちゅうよう 真ん中のこと。 |
祈祷 | きとう 仏様の加護を求めて祈ること。 |
刹那 | せつな 時間の最小単位。きわめて短い時間。 |
解脱 | げだつ 苦しみから逃れる、解放されること。 |
外道 | げどう 仏教以外の教えのこと。 |
済度 | さいど 人々を苦しみや罪業から救い、彼岸へ渡すこと |
冥加 | みょうが 仏、菩薩から受ける加護のこと。 |
阿修羅 | あしゅら 血の気の多い戦い好きな鬼神。 |
開眼 | かいげん 新しい仏像などに魂入れするときに開眼供養などといいます。 |
金輪際 | こんりんざい 仏教では大地の一番底のこと。 |
娑婆 | しゃば この世、世の中のこと。 |
引導 | いんどう 人々を仏道へ導くこと。 |
行脚 | あんぎゃ お坊さんが一か所にとどまらず遍歴して修行すること。 |
難易度:高
業 | かるま 人の行いのこと。善い行いはよい結果、悪い行いは悪い結果を導きます。 |
曼荼羅 | まんだら 密教で、悟りの境地を表したもの。 |
阿闍梨 | あじゃり お坊さんの中でも徳の高い方のこと。 |
有為転変 | ういてんぺん 一瞬も留まることなく移り変わっていくもの |
陀羅尼 | だらに 呪文の一種で、サンスクリット語の原文を唱えるもの。 |
波羅蜜多 | はらみた または はらみった、はらみつた 菩薩が行う仏になるための修行の一種。 |
阿吽 | あうん 万物の始まりと終わりの象徴。 |
億劫 | おっくう 無限に近いくらい長い時間のこと。長すぎるのでわずらわしく感じることから気が進まないという意味になりました。 |
作務 | さむ 掃除などの肉体労働をすること。 |
卒塔婆 | そとうば もとはお釈迦様のご遺骨を納めた塔のこと。 |
忍辱 | にんにく 耐え忍ぶこと。 |
天邪鬼 | あまのじゃく 心のねじれた、人にさからうひねくれ者の悪鬼。 |
喇叭 | らっぱ もとは叫び声のこと。ラッパ飲みといった使い方は現在のもの。 |
諦 | たい 明らかにすること。真実をありのまま見ること。 |
有耶無耶 | うやむや 明らかでないこと、ほぼ現在の使われ方と同じ。 |
盂蘭盆 | うらぼん お坊さんたちに食事を供養すること。 |
未曽有 | みぞう 仏教ではかつてないほど素晴らしいというニュアンスで「驚くべき」という意味 |
天気・気候
難易度:低
俄雨 | にわかあめ 急に降りだすがすぐにやむ雨 |
五月雨 | さみだれ 梅雨の別名 |
鱗雲 | うろこぐも 魚のうろこのように見える小さな雲のあつまり |
霧 | きり 空気中に浮かぶ水滴でごく小さいもので煙のように見える |
霰 | あられ 空から降る小さな氷の粒 |
雹 | ひょう 空から降る氷の粒 |
霜 | しも 気温が低下することで空気中の水蒸気が凍り地表のものにくっついたもの |
陽炎 | かげろう 夏などに地面付近の空気が炎のようにゆらゆら揺れて見える現象 |
時雨 | 秋から冬にかけて降ったりやんだりする雨、冷たい雨になることが多い |
凪 | なぎ 海面に波が立たず穏やかなこと |
難易度:高
霙 | みぞれ 雪と雨が混ざって降るもの |
颪 | おろし 山から吹き下ろす風 |
凩 | こがらし 冬など寒い時期に吹く北風 |
靄 | もや 薄い霧 |
霞 | かすみ 空気中に小さなちりが浮かぶことで白っぽく見えること |
霆 | いかづち、いなづま 激しい雷、いなびかり |
時化 | 海が荒れること、凪(なぎ)の反対 |
霎 | こさめ 小雨のこと、少ししか降らない雨 |
颱 | たいふう(颱風と書くことも) 台風のこと |
薫風 | くんぷう 初夏に吹く心地よい風 |
旋風 | つむじかぜ(飃とも書く) 地表付近で渦を巻いて吹きあがる風 |
氷雨 | ひさめ 冬に降る冷たい雨のこと |
旱 | ひでり 雨が降らないためカラカラに乾いて水不足になること |
驟雨 | しゅうう 夕立と同じ。急に降りだしてしばらくしたらパタッとやむ雨 |
おまけクイズ
【Q1】雹(ひょう)と霰(あられ)と霙(みぞれ)を大きい順に並べてください。
【答】雹(ひょう)>霰(あられ)>霙(みぞれ)
雹:氷の粒の大きさが直径5mm以上
霰:氷の粒の大きさが直径5mm以下
霙:雨と雪が同時にふるもの
【Q2】霧(きり)と靄(もや)、どちらが遠くまで見通せる?
【答】靄(もや)
霧:見通せる距離が1km未満
靄:見通せる距離が1km以上
くり返しことば(畳語)
「ますます」や「いよいよ」のようなくり返し言葉を畳語(じょうご)とも言います。
実際には後の漢字は「々」と表されます。
難易度:低
予予 | かねがね 以前より今までずっと続いている状態 例)お噂は予予 |
隅隅 | すみずみ あらゆる方面にといった意味。 例)部屋の隅隅まで掃除をした。 |
云云 | うんぬん 後を省略するとき後ろにつける言葉。批判するようなことをあれこれ言ったりする時使う言葉。 例)今更あのことを云云言うつもりはない。 |
努々 | ゆめゆめ 決して、断じて。 例)努々忘れるな |
総総 | ふさふさ 毛が多いこと 例)90歳近い年齢だが髪の毛が総総である |
明明 | あかあか。 とても明るいこと。 例)明明と照らしている。 |
煌煌 | きらきら、こうこう(ぎらぎらとも読みます) きらめくこと。 例)煌煌(きらきら)ネーム、煌煌(こうこう)とした |
交交 | こもごも 入りまじっている様子。 例)悲喜交々 |
限限 | ぎりぎり それ以上余地がない限度のこと。 例)生活を限限まで切りつめた |
轟轟 | ごうごう 大きな音が響く様子 例)轟轟と滝が流れている |
燦燦 | さんさん 明るく輝く様子。 例)太陽が燦燦と輝いている。「愛燦燦」という美空ひばりの曲もありますね。 |
然然 | しかしか(しかじか) 話を省略したとき使うことば。「かくかくしかじか」のしかじかがこれ。 例)実は斯く斯く然然(かくかくしかじか)で・・・ |
粛粛 | しゅくしゅく 物事をたんたんと厳かに進めること。 例)与えられた業務を粛粛と進める |
粘粘 | ねばねば よく粘る様子。 例)納豆やオクラのような粘粘した食べ物は体に良い。 |
難易度:高
寸寸 | ずたずた こま切れになること。 例)あまりの悲しみに心が寸寸になった |
諤諤 | がくがく 自分の意見をはっきり主張すること。 例)喧喧諤諤(けんけんがくがく)という使い方が多いですね。 |
滑滑 | すべすべ 表面がなめらかなこと。 例)ゆでたまごのような滑滑お肌になりたい。 |
偶偶 | たまたま 偶然に、意図せず 例)偶偶出会った。 |
片片(閃閃) | ひらひら 風でひるがえる様子。 例)強風で洗濯物が片片している。 |
兀兀 | こつこつ たゆまずつとめること。 例)兀兀と努力をする。 |
仄仄 | ほのぼの ほんのりと心暖かく感じるとき使うことば。 例)カピバラは仄仄した雰囲気の生き物だ。 |
刻刻 | ぎざぎざ ぎざぎざ模様のぎざぎざのことです。 例)のこぎりの歯は刻刻している。 |
犇犇 | ひしひし 心に強くひびく様子。 例)親心が犇犇と伝わってきた。 |
態態 | わざわざ 通常そこまでしなくていいことをすること。 例)忘れ物を態態家まで届けてくれた。 |
愈愈 | いよいよ とうとう、ますます。 例)愈愈明日から夏休みだ。 |
区区 | まちまち それぞれがバラバラでまとまりない様子。 例)意見が区区でまとまらない。 |
滴滴 | たらたら 滴りおちる様子。愚痴などを長々と言うこと。 例)蛇口から滴滴水が落ちている。 |
生生世世 | しょうじょうせせ 生まれ変わり死に変わりしながら経る世のことで仏教用語。 例)名曲は生生世世に歌い継がれていくだろう。 |
まとめ
難読漢字クイズは、ジャンルごとに出題するのがおすすめです。
「今日は鳥の仲間の漢字ですよ」とあらかじめ言うことでヒントになります。
表の中にも漢字の読みと一緒に、ヒントや説明を書いていますので、うまく使って利用者さんが答えられるように頑張ってくださいね。